「ひよこの聞き語り」カテゴリーアーカイブ

ジュラルミン街 ~ひよこの聞き語り(18)

毎朝「べっぴんさん」を見ています。

そして実家に行ったら父親とドラマの話をしたりするわけなんですが、今朝は、

「あさやさん、元町で焼け残った言うけど、あんまり元町っぽくないよね、セットやから仕方ないけど」

というところから、また戦後の元町の話になりました。

うちの父親は戦後すぐに神戸に出てきたわけではありません。
父親の母親、つまり私のおばあちゃんが病気になり、もうあまり長くないということで、高校卒業後そのまま家に残り、おばあちゃんが亡くなってから就職で関西に出てきました。

なので、父親が神戸に来た頃にはかなりもう復興していたそうなんですが、それでも元町はまだまだ空襲で焼けた名残が残ってはいたようです。
阪神淡路の名残が今もまだ残ってるように、あっちこっちで気づくと何かある、というぐらいだったのかも。

「元町も空襲で焼けて、3丁目はうちの会社と同和火災のビルだけが残ってた」

父親と母親が勤めていた会社のビルは外が焦げたりはしたものの残っていて、外と中を直して営業をしていたようです。

元町は、1丁目から2丁目、3丁目あたりが空襲に会い、また反対側の7丁目も神戸駅の近くなので焼けたんじゃないか、と父親が言いました。

「べっぴんさん」で「あさや」さんとして出てくる靴屋さん、本当にあったお店がモデルなので、

「元町でも焼けなかった6丁目あたりやったのかなあ」
「そうかもな」

そんな話をしてたらまた父親が、

「3丁目その2つのビル以外は全部焼けてしまってトタンか何かで作ったからか『ジュラルミン街』と呼ばれてた」

と言うのを聞いてびっくり、

「え、そんな話初めて聞いたよ!」

そうなんです、元町がそんな呼ばれ方してたなんで、今日、父親に聞いて初めて知りました。

調べてみたら、戦時中に航空機工場から松蔭女学校へ疎開させていたジュラルミンの払い下げを受け、戦後まもなく元町の共同店舗をキラキラ光るジュラルミンで作ったから、だそうです。
父親が金属だからトタンか何かと思っていたのは、本当にジュラルミンだったんですね!

昭和も30年代に入り、段々とジュラルミンの外装を持つ店舗は建て替えられていったそうですが、今も残っているところがあるそうです。
全然知らなかった・・・

私が知ってる元町は、もう建て替えられた後の元町です。
と言うか、元町がそこまで焼けたなんて知らなかったきがします。

母親が20年代半ばに元町に戻り、その数年後に父親が会社に勤めるようになりました。
その頃はまさに復興の真っ最中だったんでしょうね。

なので、もう生活ができてる元町の印象しかなかったんです。

他に印象が残ってるのは、母親が言ってた、

「元町の通りにチャーチルやルーズベルトの顔を描いてあって、それを踏んで通るようになってた」

ことです。

主に聞くのは戦後の元町での母親達の生活のこと、そしてその「鬼畜米英」の踏み絵のことだったので、今回聞いたジュラルミン街は本当に新鮮でした。

それと、「あさや」さんのモデルですが、ドラマでは元町になってましたが、事実は三宮センター街のようです。
あのあたりも焼け残ったのかな?
また父親に聞いてみようと思います。

進駐軍がくれたコーラ ~ひよこの聞き語り(17)

少し前に風邪をひきました。

喉が気持ちが悪いので、炭酸が飲みたい。
飲んだら喉がすっきりするんです。

昨日はペプシの「ストロングゼロ」を買って来て飲んですっきり♪
普段はあまりジュースや炭酸を飲まないんですが、こういう時にはおいしいですね。

久しぶりにコーラを飲んだら思い出したことがありました。

戦後、母親が広島県の竹原市から神戸に戻ってきて、転校した学校に行きだして親友ができた頃のお話です。
昭和二十年半ばぐらいですか。

当時、祖父の勤め先は進駐軍に接収されていて、職場内に進駐軍の事務所のような場所があったようです。

ある日、母が友人達と一緒に祖父の職場に行ったことがあるそうです。

その時に、半地下のような部屋に通されたそうなんですが、しばらくするとアメリカ兵の一人が、祖父の娘が来ているから、とコーラを入れたグラスを持って来てくれたとか。

母と友人はその時に初めてコーラを見たんですが、当時のコーラって今よりもっと、なんと言うか「薬臭い」ようなにおいがしたんだそうです。

見た目は真っ黒だし、妙な臭いがするし、

「これ、毒とちゃうの・・・」

友人達と飲むかどうか相談したんですが、もしもアメリカ兵がグラスを取りに来た時に口をつけずに残ってて怒らせるのは怖いし(当時はまだアメリカ兵に対してそういう印象だったらしい)、かと言って飲んで死んだら怖いし、とかなり悩んだんだとか。

そして、その半地下の部屋の窓、窓のすぐ下が外の地面ぐらいだったそうですが、そこに中身を全部ぶちまけて、「飲んだふり」をしたらしい(笑)

しばらくして、アメリカ兵がグラスを取りに来たのでお礼を言ってグラスを返したんだそうですが、

「よく考えたら中の氷も全部外にほってしもたから空っぽで、おかしいと思ったかも」

と言ってました(笑)

朝ドラの「梅ちゃん先生」で戦後、「本物を知ってる人は少ないから」とコーラの偽物を作って売るエピソードがあったんですが、それを見て、母が生きてたら面白がっただろうなあ、と思いました。

まあ氷は食べてしまうこともあるから、そう不思議には思わなかったかも知れませんが、せっかく親切に出してくれたコーラ、疑って捨てられたと知ったら出してくれた方は悲しかったかも知れませんね。
だから、氷ごと全部飲んで食べた、と思ってくれてたら、と思います。

 

ロバのパン屋と「コロちゃん」 ~ひよこの聞き語り(16)

昨日、戦後の元町のことをちょっとだけ書きました。

戦後、二十年代半ばぐらいに母達は広島の竹原から神戸に戻ってきて元町に居を構えました。
その後、母は高校を卒業後、元町にある会社に就職したんですが、家から歩いてすぐなので、お昼ご飯は帰って来て食べる、ようなこともあったようです。

会社でお昼ご飯を食べた時の話もしていたので、その日によって違ったのかも知れません。
そのお昼休みの話を今日は書きたいと思います。

タイトルに「コロちゃん」と書いてますが、ちょっと記憶があやふやで本当に「コロちゃん」だったか、それともひょっとした名前だったかも知れませんが、「コロちゃん」だったと思うのでこの名前でいきます(笑)

母(と父親も母の後から入社した会社ですが)の勤めていた会社で、みんなで飼ってるような犬がいたんだそうです。
今ほどきびしい時代ではなかったので、つないでおくとかそういうのじゃなく、なんとなく会社に住み着いたのかも知れません。
その犬が、おそらく「コロちゃん」でした。

この子がとても賢い子で、自分でおやつを買いに行ってたんだそうです。

当時、元町に「ロバのパン屋」が来ていて、

「ロバのおじさんチンカラリン、チンカラリンロンやってくる」

と、歌を流しながら元町にもパンを売りに来てたんだそうです。

「ロバのパン屋」とは、ちょっと聞いたところでは今も車で移動販売のパンを売っているらしいのですが、当時は本当にロバが荷車?をひいて売りにやってきてたパン屋さんです。

その歌が聞こえたら、母も含めた会社の人が「コロちゃん」に確か「5円」をくわえさせてやるんです。
そうしたらそのお金をくわえて「ロバのパン屋」さんまで行って、蒸しパンをくわえて帰ってきて、おやつを食べていたんだとか。

すっごく見たいですよね!
今は、リードをつけないで犬を離すなんてダメですが、それは戦後の時代のこと、普通にそのあたりを飼い犬もうろうろしてたりもしたんでしょう。
毎日のように自分でおやつを買いに行っていたようです。

犬が来ても売ってくれるパン屋さんもいいし、まだまだ混沌としてただろうけど、のんびりしたところもある時代だったんでしょうね。

おそらく、昭和三十年になるかならないかぐらいの時代のこと、これから日本がどんどん経済成長していく時代の、ちょっとほっこりするお話でした。

戦後の元町 ~ひよこの聞き語り(15)

今朝の「べっぴんさん」で戦後の元町の風景が出てきました。

「出てきた」と言っても、「空襲で焼けなかった」という話と、町らしき風景が出てくるだけですが(笑)

母親とその一家は戦後この「元町」に住んでいました。
元々、戦争が始まるまでは「上筒井」というところに住んでいたんですが、軍に「接収(国や軍に取り上げられること)」されて荷物を借りた家に移すまではそこでした。

今も、私の本籍地もそこになったままです。
戦争と戦後の混乱で変更することがないままきてしまったのか、それとも、いつかはそこに戻ろうと思っていたからか、母の本籍地がそこのまま残っていたもので、四国から神戸に来た父親もそこを選び、私の姓になったクマ旦那さんも自然にそのまま、今は「神戸市中央区~~」の住所のままです。
ちなみに、今はそこはテニスコートになっています。

とにかく、「上筒井」に住んでいたんですが家を取られることになり、それをきっかけに祖母と一番上の伯母と伯母の娘、二番目の伯母、母と叔父が上の伯母の夫の実家のある広島の竹原市に疎開することになりました。
祖父は仕事があるのでそのまま神戸に残ることになったんですが、その家に元々の荷物を移したらその夜に空襲があり、皮肉なことに移った先の家が焼けてしまいました。
長男である伯父は大学があって京都にいたので、女子供だけが疎開することになったんです。

戦後、理由は分かりませんが、元の「上筒井」ではなく「元町」に家を構え、疎開先から戻った母達もそこで生活することになります。
当時、母は高校生で、そこで高校を卒業し、就職し、就職先で父親と知り合って結婚して家を出るまで「元町」に住んでいました。

「元町」の家もその後再開発で立ち退くことになります。
「元町」で住んでいた家の跡にも行ったことがありますが、今は駐車場でした。
えっと、そういう場所にばっかり住んでたみたいですね、今はテニスコートだの駐車場だの(笑)

今もそうですが、当時も「元町」は商店街で、少し離れたところに「さくらバー」という飲み屋さんがあり、そこにはアメリカ兵とかも来ていたようです。
今ではビリヤード場と言いますが、当時は「玉突き場」と呼ばれていたようで、点を入れるたびに「いって~ん、にて~ん」と、そろばんのような点数つけ?をはじく女性の声が聞こえていた、とか。

「アメリカ兵がどこかのお店と間違えて、靴のままで家に上がってきてびっくりした」ようなこともあったようです(笑)
以前書いた(「アメリカさんと祖母」)、祖母がアメリカ兵に「ママサンベビサン?」と呼びかけられたのもこの「元町」の家です。
アメリカ兵が来ると「ハローが来た」と言っていたというので、ごく普通に「元町」をアメリカ兵がうろうろしていた時代だったんでしょうね。
ドラマでもアメリカ兵がちらちら見えるでしょうか?

「上筒井」は住宅地のようで、「竹原」はいなか、そこから商店街に引っ越したんですから、一気に賑やかな場所になりましたね。
裏に住んでいたちょっと個性的な住人さんとの話も聞きましたし、祖父も祖母もその家で亡くなってますから、母から聞いたかなりの話がこの「元町」が舞台だったりします。

「べっぴんさん」のヒロインは、この「元町」から「ファミリア」の第一歩をスタートします。
母達が戻った頃にはもう「元町」で商売をされていたようですので、ひょっとしたらすれ違ったり、場合によっては仕事で接触があったかも知れません。
何しろ会社の近くでしたし。

これからどんな「元町」が出てくるか分かりませんが、母がいたら、ドラマを見ながら色々話せたかもなあと思います。
父も、昭和二十年代半ばからの「元町」を知っていますから、ドラマを見ながらああだこうだと話すのを楽しみにしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

連続テレビ小説 べっぴんさん Part1 [ NHK出版 ]
価格:1188円(税込、送料無料) (2016/10/19時点)

神戸の空襲と戦後の女性の生き方 ~ひよこの聞き語り(14)

朝ドラの「べっぴんさん」を毎朝楽しみに見ています。

前回の「とと姉ちゃん」の時には西島さんの「とと」を見て祖父を思い浮かべたんですが、今回は人物じゃなく、やはり神戸の話で神戸の空襲から母や祖母のことを思い出しました。

「祖母のことを思い出した」と言っても、私が生まれるよりずっとずっと前、まだ母が若い頃に亡くなった祖母にはもちろん会ったことがありません。
なので全部まさに「聞き語り」になります。

今日の「べっぴんさん」では神戸に空襲があり、ヒロインが生まれ育った家が焼けてしまいました。

うちの母親は生まれ育った家は焼けなかったんですが、「接収(国や軍に取られること)」された家、母が育った家(生まれた時はここだったかどうかちょっと分からないので)から荷物を移した先の家が焼けて、結果的に荷物がほとんど焼けてしまいました。
疎開先(一番上の伯母の夫の実家)に送ったわずかばかりの荷物が残ったのみです。

焼け跡で呆然とするヒロインを見て、うちの母やその家族もこんな感じだったのかなあ、と考えました。

それから、来週の予告で、ヒロインの初恋の人で、今は実の姉の夫になっている人に、

「これからは女性も自分の手で稼いでいかないといけない」

と、言われてるシーンで祖母のことを思い出しました。

祖母は、一応「奥様」と言われる立場だったらしいのですが、そもそもが苦労人で生活力があった人だったので、戦後、自分が作った「塩あん」のおまんじゅうなんかを闇市で売り、稼いだこともあったようです。

来週から、それまでは家で守ってもらうだけだったお嬢様のヒロインが生きるために働く姿を見たら、多分祖母のことを思い浮かべるんだろうな、と思いました。

うちの祖母は自分で会社を起こしたりはしてないけど、生きるために、子供達のために自分ができるだけのことをした人でした。
もちろんこれも聞き語りですが。

映画やドラマは、自分が経験はしていないけど間接的に見たり聞いたりしたことを補完してくれる効果もあると思います。
来週から、ヒロインが必死にがんばる姿を見て、自分の中の想像の祖母や母達のことに重ねていくことになるのかも。

戦争のこと、戦後のこと、ドラマや記録映像や、色んなことで見聞きしますが、舞台が神戸ということで、より一層身近に感じている私です。