ひよこ奥さん のすべての投稿

小倉山

先日、いとこがお彼岸に実家に来てくれて、写真のようなお菓子をお供えにしてくれました。

20140924b

「をぐら山春秋」

写真のように、小さなあられが8つ、一つのパックに入ったかわいらしいお菓子です。
名前の通りに「小倉百人一首」の歌からとった8種類のおかきを入れてるんだそうです、なんとなく粋ですね。

実は私は古典が好きです。
百人一首は中学の時には全部覚えていたんですが、今は多分半分も覚えてないだろうなあ。
時々思い出したように百人一首の本を読んでは「ああ忘れてる」とがっかりします。

ただ、歌が好きで覚えてるだけなので、競技の百人一首はさっぱりでした。
全部覚えてたら上の句の1字の「むすめふさほせ(これから始まる上の句は1つしかないので聞いたらもうどの札か分かる)」だけで札を取ることができません、なのでかるた取りに勝ちたい人は必要なところだけ覚えたりしてました。

学期ごとに変わる学科クラブで百人一首クラブに入った時、一度全国2位の子とやることになったんですが、もう全然違う、何しろ素振りから入るし(笑)
なんとか1枚でも取りたいとがんばって何枚か取れたと思うんですが、あんな運動神経、私にはなかったですねえ、百人一首はスポーツです(笑)

運動が苦手な私は、今ものんびりと対訳付の源氏物語とか百人一首を読んでは、古典の響き、古い日本語っていいなあとひたっています。

2回目のお墓参り

今日はお彼岸の中日、秋分の日で世間はお休みだそうです。
我が家はあまり祝祭日とかが関係ない生活なんですが、朝のテレビ番組などでお休みなんだと分かります(笑)

今日は妹がお墓参りに来るとのこと、私はいつもなら初日かその前日に掃除に行き、お参りを終えてるので一緒に行くことはほとんどないんですが、今回はもう一度一緒に行くことになりました。

父親と妹と3人でお墓参りなんて珍しいんですが、こうなると父親がちょっとかわいそうです。
だって、ちょっと何かしたら2人に交代で「足元気をつけろと言ってるのに」とか「ほら、そんなところに座らない」とか注意されたり叱られたり(笑)

それでも無事にお墓参りを追え、実家に戻りました。

少し話をして、ついでに写真のようなものをもらったので今日のお昼ご飯はこれです。
お寿司、しかもお赤飯入りというちょっと変わった組み合わせ。

20140923a

それから、妹がお供えに持ってきた「ほうらく饅頭」もおやつに。

20140923b

考えてみたらここに昔は母がいて4人家族だったんですよね。
今は父親はうちの近くにですが1人、妹は車で1時間ほどの距離ですがそこで家族4人、うちはクマ旦那さんと2人と3つの家族に分かれてるんですよね。
なんだかちょっと不思議な気がしました。

瑞兆の秋

先日、ご近所の産直スーパーに行った時に「新種」と書いてある梨を見つけて買ってみました。

「瑞秋」

見たことも聞いたこともありません。
値段は他の二十世紀とか豊水より少しだけお安いぐらい。
どういう味かなと興味があったの買ってみたんです。

昨日、食べてみたんですが、ものすごく甘い!

「これは二十世紀と似てる」

と父親が言いましたが、確かに見た目はよく似てます。

20140922c

皮をむいてる時から汁気いっぱいでぽたぽた垂れるぐらいの水気!二十世紀をもっと甘くした感じです。
甘い汁が口いっぱいに広がる感じで今まで食べた梨の中でも一番おいしかったかも知れません。

20140922d

「二十世紀の後継者みたいな感じかなあ、二十一世紀って名前にしなかったのね」

と、笑いながら食べました(笑)

今日もあるかなと産直スーパーに寄ってみたいんですが、残念ながら見かけませんでした。
時間が少し遅かったので今日は売り切れたのかなあ?
もしもあったらまた買いたいと思ってるんですが、出会えるかしら?

モニター:オーマイ ラザニエッテ

「クックパッド」のモニターに当たり写真のようなものをもらいました。

20140921c

「オーマイ ラザニエッテ」

簡単にラザニアが作れるパスタとソースのセットです。
簡単にグラタンが作れるもののラザニア版ですね。

用意するのはミンチだけ、それをフライパンで炒めてそこに付属のパスタと水を入れて5分煮込み、パスタが柔らかくなったらソースを入れてからめ、できたらグラタン皿に入れて焼くだけです。
本当に簡単に作れました、あっという間。
お好みでチーズを乗せててあったのでピザ用チーズを乗せて焼いて写真のように。

20140921d

3~4皿分とありましたので父親とととろさんと私の3等分に。
結構ボリュームがありました。

味は、父親によると、

「もう一味ほしい」

らしいです(笑)

父親は80歳過ぎた高齢者の割りにこってりしたのが好きなんです。
特にチーズとかは大好物なのでもっとチーズの風味が欲しかったらしい。
もっとたくさん乗せてあげればよかったかな?

私は食べてみて、

「無難な味かな」

と、思いました。

クセのないミートソースとパスタの味です。
何より簡単に作れるので、忙しい時にさっと作れて便利かも。

ただ、パスタを入れた時になるべく重ならないようにした方がいいかも。
固いというわけではありませんが、くっついてそこだけ少しソースがからみにくい気がしました。

さて、味にうるさいクマ旦那さんの感想ですが、

「なかなかおいしいじゃない」

でした。

万人に愛される味かも知れません。

ボリュームもそこそこあったので食べ過ぎに注意です(笑)

緑と白の彼岸団子

今日はお彼岸の入りなので朝一番、朝食前からお墓の掃除に行きました。
7時頃から行って帰ったのは8時の朝ドラが始まる前、近いとこういう時には便利です。

掃除もするというほどのことはなく、花入れや水入れを洗ってお花を入れ、ろうそくと線香を供えてお菓子も備えてお参りするだけでした。
朝が早かったのでお墓に持って行ったお供えは彼岸団子もおはぎも前日から買って行く気にはなれず、もう少し日持ちするお菓子を持って行きました。

でもやっぱり、この時期には彼岸団子かおはぎが欲しい。
お仏壇にお供えするのに、近くにある和菓子屋さんに行ったら、ちょうど彼岸団子が蒸しあがったところだとか。
粒あん入りのよもぎのとこしあん入りの白いの、両方買ってしまいました(笑)

20140920c

味は、まあ、そこそこだったんですが、ご近所にあまり和菓子屋さんがないもので、こんなものかなと。
実はこの和菓子屋さんも、自分のお店で作っているものだけではなく冷凍の物も置いているようです。
父親が最近あんこの味がよくなったと誉めていたのに、以前桜餅を買って帰ったら冷凍が溶けてなくてがっかりしたことがありました。
今日のは蒸したてだと言うから自分のところで作っているんでしょうが、それが今一つだったのもちょっとまたがっかりでした。

おいしいパンやケーキのお店はあるのに、これ!という和菓子屋さんがないのがちょっとさびしいです。
まだまだ自分が知らないお店もあるかも知れないから、発掘してみるのもいいかも知れないなあ。