阪急電車と祖父 ~ひよこの聞き語り(23)

前回、前々回と、曽祖父母の話を書きましたが、今日は1代進んで母の父である祖父のことをちょっと書きたいと思います。

祖父は前々回書いた広島から神戸に来た曽祖父母の息子です。
実は上にお兄さんがいたようなんですが、若くして亡くなったので一人っ子みたいなものだったのかな?
祖父の兄弟姉妹の話は聞いたことがありません。

両親と神戸に出てきて、そう裕福な生活はできなかったらしく、誰のだったか分からないんですが「書生」をやっていたそうです。

「書生」って分からない人もいるかも知れませんから、ちょっとだけ調べて説明を。
私もなんとなくしか知りませんので(笑)

本来は「学問をする者」だったようですが、明治・大正時代には、

「他人の家などに住み込みや家事、雑事をしながら勉強や下積みをする者」

の意味合いが大きかったようです。

私の印象もほぼそんな感じ。

とにかく、曽祖父母とどうなってたのかは分かりませんが、祖父は「書生」をして阪急系の企業で働くようになったらしい。
その時に、阪急電車や宝塚歌劇の生みの親の小林一三翁にもかわいがっていただいたのだとか。

祖父はとにかくきちんとしていて、教養があるだけではなく紳士だったようです。

見た目だけじゃなく、中身も曲がったことが嫌だったようで、こんな話を聞きました。

当時、阪急関連のどのぐらいの方かは分かりませんが、阪急電車に乗るのは無料だったとか。
祖父は多くの人に顔を知られていたので、何か書類とかを見せたりしなくても、改札の人が黙って通してくれるぐらいの人ではあったようです。

「お父ちゃんがさっと片手をあげたら駅員さんが頭を下げて、どうぞ、と通してくれてた」

と、母から聞きました。

そして、そういう人達の中には、家族を連れていたら家族も無料で改札を通し、無料で電車を使っている人も少なからずいたようです。
本当は会社の関係の本人だけなんですが、お偉いさんが家族を連れてきて一緒に通したら、駅にいる駅員さん達は何も言えなかったんでしょうね。
暗黙の了解のようになっていたようです。

ですが、うちの祖父はそういうのを嫌がってやりませんでした。

うちの母親も祖父と電車に乗ることがしばしばあったようなのですが、その時、祖父は母にこう言ったそうです。

「お父さんはこの会社の関係者やからただで電車に乗れます、でもあなたは家族で社員じゃないから切符を買って乗りなさい」

そう言って、母が自分で買ったのか、祖父が買って持たせたのか分かりませんが、家族にもいつも普通に切符を買わせていたそうです。

子供の頃から何回も聞きましたが、そのたびに、

「おじいちゃんは偉いなあ」

と、思ってました。

ルールはルールです、守るためにある。
強いものがそれを破るのは簡単だけど、強いから、上にいるからこそ、守らないといけない。
たったそれだけのことなんですが、守れない人のなんと多いことか。

ひょっとしたらそれを迷惑に思う人もいるかも知れない。
「自分だけは得したい」と人間だったら思わないことありませんもんね。
苦労してきた人だからこそ、不正はしたくなかったのかも知れない。

そして切符を買って祖父と駅に入ると、

「しばらくしてお父ちゃんがタバコを消すと電車が来る、不思議やなあと思ってた」

のだとか。

当時は駅でタバコを吸うのは禁止じゃなかった時代ですからね。
祖父は電車が来るまでの間しばらくタバコを吸ってて、そして灰皿でキュッとタバコを消すと電車が来る。
それがいつもだったのだそうです。

タネ明かしをすると、

「電車が来るちょっと前になると信号が赤から青に変わる、お父ちゃんはそれを見てタバコを消してたんやとそのうち分かった」

んだそうです(笑)

小さい母が祖父をじっと見て、そしてタバコを消すと電車が来る、不思議やなあ、お父ちゃんすごいなあ、と思ってたんでしょうね。
想像して、ほほえましくなります、今も(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)