「食」カテゴリーアーカイブ

お菓子あり〼

一月ほど前に法事があり、お供えのおすそ分けにお菓子を色々いただきました。
うちから持って行ったお菓子、「くまもんクッキー」もおすそ分けにきちんと入ってうれしかったです♪

そのお菓子の他に粗供養のチーズケーキ等もあり、今もまだ周囲にお菓子がいっぱいあります。
うれしいけど、甘い物ばっかり食べてはいけないのでちょっと辛い(笑)

うちにあるのは私とクマ旦那さんがせっせと食べてるのでそこそこ減ってはきてるんですが、実家にあるのが、私が行って少々食べてはいますが、父親がそんなに食べないので余ってきてました。
妹が来た時に持って帰ったりもしてるんですが、やっぱり年寄り一人ではなかなか消化できない。

どんどんと賞味期限が迫ってきてるので、今日は写真の物を持って帰りました。

「銘菓かまど」「かまどのふきよせ」「くまもんクッキー」「ひとくち蜂蜜ドーナツ棒」「バトンドール(プレーン・抹茶)」
なぜか景品でもらったポテトチップスも入ってます。

20150725b

お菓子、またいっぱい増えたー(笑)

さあ、食べ過ぎないようにちょこちょこ減らしていきましょうかね~
うれしいけど、うん、困ります(笑)

梅干しにしそを入れました

土用に入りましたし、そろそろ梅干しにしそを入れようと思いました。

ちょうど産直スーパーでお手頃のがあったので、山ほどのをえっさえっさと抱えて実家へ。
実家で店番の合間に塩でもみ、仕上げたのを持って帰ってビンに入れる作戦です。

山ほどあってもちぎったらほんの少しになり、それを塩もみしたらさらに小さく、ほんのちょびっとになってしまいます。
まあ、持って帰るのは楽ですが(笑)

梅干しと言ってますが、我が家では土用干しをしないので、正確には梅漬けです。
それでも十分おいしいので、毎年これでいってます。
一度干してみたいなとも思いますが、特に今年のように雨が多いとむずかしいですね。

梅干しのビンを開け、上に散らすようにしそを入れます。
すぐにうっすらと色が出て赤っぽくなっていきます。
しそもゆるんでくるはず。

20150721b

全体が赤くなってきたらそろそろ食べられます。
大きい梅は本当に久しぶりに漬けたので、食べるのが楽しみです。

ヨシダ麹グルメのたれで焼き鳥風になってしまった

買い物に行ったら鶏モモ肉がとっても安かったんです。

それで何か簡単に作ろうと冷蔵庫を開け、

「そうだ、しばらくヨシダの麹グルメのたれを使ってない、これ使って下味つけて唐揚げっぽく焼こうかな」

と、思いつきました。

私は、おそらく一番好きな食べ物が鶏の唐揚げです(笑)
いつもは生姜醤油やその他で下味をつけるんですが、今日はちょっと甘味でいこうと「ヨシダ麹グルメのたれ」に漬けて簡単にしようと思ったんです。
油で揚げないで揚げた風に手抜き(笑)

鶏を一口大に切り、タレをもみこんで、

「卵も入れてふんわりにしよう」

そう思って卵を一つポン!それから片栗粉を入れてもみもみもみもみ・・・
油を多めに入れたフライパンで両面こんがり・・・

「あれ、ならない」

そう、水分が多すぎて唐揚げにはなりませんでした(笑)
写真を見ても分かりますよね、なんとなく照りっぽくなってるのが。

20150718d

「わあ、焼き鳥みたいでおいしい!」

と、クマ旦那さんは大喜びしてましたが、私はとっても複雑でした(笑)

万能だしつゆでささっと海鮮丼

買い物に行ったら「お刺身の切り落とし」を売ってたので、お昼ご飯はそれで簡単に海鮮丼んにしようと思いました。

冷凍のご飯をレンジで解凍し、米酢、塩、砂糖をさっと混ぜた簡単すし酢をかけて冷まし、その上に切り落としを乗っけ、これも買ってきた「ねぎリング」を乗せ、わさびを乗せて上から「万能だしつゆ」をかけただけ、これで完成です。

20150716b

かけたのは、

20150716c

「イズミックの万能だしつゆ」

大抵「だし醤油」を作るんですが、これ結構便利なので時々使います。
実は、うちの実家で売ってます(笑)

こういうのって好みの味があると思うんですが、これは少しだけ甘味があり、我が家の味に合ってます。
前は「キッコーイズミの八方汁」を置いてたんですが、いつからかこれに代わりました。
同じ会社の「キッコーイズミ」が作っているから、ほとんど同じ味のように思います。

今日のお昼、実家で父親と一緒に食べたので上からさっと回しかけたんですが、クマ旦那さんは「漬け」にした方が好きなので、密閉容器に漬け込んであります。

Cpicon お刺身の切り落としで海鮮丼 by ひよこ奥さん

江戸っ子食べ?

クマ旦那さんはおそば大好きです。
麺類はどれも好きみたいですが、おそばが一番好きらしく、おそばとなるとダイエットも何もぶっとんで「もっと食べたい!」になるから困ったものです。

今日はあまりに暑かったのと、昨年末に買った「半田 オカベの麺」のおそばの残りを茹でたらにこにこ顔で食べてました(笑)

20150715a

ここのおそば、「半田麺」のおそばはよく言う「二八」の逆の「八二」そばで、小麦粉の方が多くて少し柔らかめのおそばです。
なぜだか父親がここの麺を気に入って、年越しそばや普通の麺を時々買うんです。

そば粉が多いおそばと違い、少しつるっとした、素麺のような表面のおそば、コシは普通のおそばより弱いですが、これはこれでとってもおいしいです。

いつもおそばを食べる時に思うんですが、よく言われる、

「そばは全部つゆにつけず、先だけをつけてつるっとすするようにいただく」

という江戸っ子のような食べ方、うちでは勝手に「江戸っ子食べ」と言ってます、あの食べ方はおいしいんでしょうか?

聞いたところによると、江戸のそばつゆは味が濃いので少しだけつけて食べる食べ方がちょうどいいとか、そばの香りを楽しむためにつけないとか色々あるようですが、そういう食べ方はやっぱりそば粉が多いおそばの方が合ってるんでしょうね。
今日も試してみたんですが、やっぱり私はその食べ方が下手なようで、あまりおいしく感じられませんでした、ごめんなさい(笑)

一度東京に行ったら本場の江戸のおそばを本場の食べ方がしてみたいものだと思ってはいますが、今までに何回も行ってるのにいつも忘れます。
今もその食べ方が文化として守られているのかなあ?
それとも、時代と共に変わって、今はしっかりつゆにつける食べ方の方がメインなんでしょうか?
どうなのかなあ?東京に行きたくなってます(笑)