ひよこ奥さん のすべての投稿

右か?左か?

8月の最終日の夜、まさに平成最後の夏の最後の最後、もうすぐ日付が変わるという直前に転び、右手親指の付け根を剥離骨折しました。

先週の金曜日、病院に行ったら先生が、

「夜寝る時は固定外していいですよ、来週からはサポーターにしましょう」

というところまで治ってきました。

まだ、正直痛い時があります。
先生が「長いなあ」って言ったけど、どうしても動く場所だから仕方ないのかな?

「ギプスはつらいでしょう」

と取り外せる固定を作ってくれたんですが、ギプスの方が早かったのかなあ。

なんにしても、もう初期の頃の飛び上がるような痛みはないし、腫れも一番の患部である親指付け根から第一関節の間だけ、ぐらいになってきてるので治ってはきてます。
その腫れが結構しんどいんですが、先生が「段々と治る」と言ってくれてるので信用しましょう。

ただ、ちょっと困ったことが・・・

この5週間、右手の残り4本の指はもちろん使ってたんですが、かなりのことを左手で代替してたら、

「これ、どうやって動いてたっけ?」

ってなことが出てきました(笑)

例えば、歯磨きしようとして歯ブラシを持って、どっちの手でやるんだったっけ?てな感じです。

何かを持つのに今までは無意識に利き手の右手が出てたんですね。
それを意識的に左手にしてたら、ちょこちょこと「どうやって持ってた?」みたいなことが出てきました。
自然に左手が出ることも増えました。

「すぐに戻るよ」

ってクマ旦那さんは言ってくれるんですが、そうじゃないんです。

「せっかく左手使うようになったのにもったいない」

そんな気分です。

これからやることの半分とは言えないけど、もうちょっと左手を使う頻度を上げたいと思ってるぐらい。
そうしたら、生活がもっと楽になるのか楽しくなるのか分かりませんが、今までとちょっと違うようになる気がします。
理想は左右両方とも同じように、ですが、今でも左手でお箸はほとんど使えません。
字も書いてないから書けない。

それでも、左手使ってて筋肉ついたら、もうちょっと色々できるようにならないかな?
治ってもがんばって左手使っていこう。
どっち使うか悩むことが増えるかも知れませんが(笑)

雨戸、開けたり閉めたり

台風ですが、当地はほとんど影響がない場所を通るようです。
ちょっとほっとした。

昨日、実家から帰る時に全部雨戸を閉めて帰ったんですが、今日はお昼に行った時、風を通す窓の部分だけ2ヶ所ほど開けておきました。
今は手の具合が悪いのと、全部開けなくても今日の風の具合だったら十分通るだろうと思ってです。

2階はそうしておいたらびゅうびゅう風が吹きまくり、家に風を通せたんですが、1階の居間と台所がね、蒸し暑くて蒸し暑くて。
それでエアコンを入れました。

最初は居間の方だけ入れておき、父親が店はドアを少しすかして風を入れてたんですが、その風が強くて湿気を含んだぬるい風が台所に吹き込み、なんとも不愉快で暑いので店にもエアコンを入れてもらいました。
変な感じだったなあ。

夕方、窓を閉める時に雨戸を半分のまま、風を通した時に開けたところは開けたままにしてたんですが、その後で父親とご飯を食べたら、えらく風が強くなってきました。
まるで台風の時みたいに。
台風の風の吹き替えし?
どういう風か分かりませんが、やたらと強くなってきた。

それで、もう一度上に上がってまた全部閉めてきました。
明日はお休みで実家には行かない予定ですし、行くにしても今夜、何かで強い風でも吹いて窓が割れても困ります。
そう思うぐらいの強い風でした。

日本海をずっと進んでる台風は、今度は北海道の方に曲がるようです。
昨日地震があったばかりだし、それまでも色々被害が出てる北海道、北海道自体にも雨戸が閉められたらいいのに・・・
何もありませんように。

また台風ですか

さっき、テレビを見ていたらいきなり「緊急地震速報」が流れてびっくりしました。

また北海道ですね、いつまで続くんだろう。
そろそろいい加減にしてあげてほしいけど、そういえば阪神淡路の時もしばらく続いたなあ。
願わくば、揺れてももう被害出ませんように。

そしてまた台風です。
当地は幸いにも、今まで大きい被害は出ていません。
台風の進行方向の右側はひどく、左側はあまり大したことはないんですよね。
今までずっとうまくうまく右側を通ってくれてたようです。

今回は弓なりになった日本列島の背中側を通るようで、右側でも遠くてあまり被害はなさそうに思います。

また今日実家に行ったら雨戸を閉めておきます。
ずっと半分閉めてるような状態でした。
風を入れるのに半分開けてある感じ。
もう今回で今年はラストにしてほしいなあ。
本当に今年は災害多すぎです。

雨栗柿日照り

買い物に行った先で写真のようなものに出会いました。

栗です!

私は栗が大好きなんですが、今は包丁も持てないので栗を諦めてました。
でも、あまりに立派でつやつやした栗、しかも愛媛生まれ、父親の生まれ故郷の栗です。

しばらく悩んだんですが、思い切って購入。
茹でて、まな板の上で包丁を置いてみたら、思ったより柔らかくて真っ二つに切れました。
だめだったら父親が切ってくれると言ってたんですが、包丁の角を当てて穴を開け、そこに歯を当てて両手で押したら切れました。

写真のように半分に切ったのを盛り付けて、まずお仏壇に。

一足先に食べてた父親に味を聞いたら、

「思ったより甘くないな」

そうなのか、ちょっとがっかり。

私もお下がりをいただいたんですが、個体差はあるものの比較的に控えめな甘さでした。

「しょうがないな、雨栗柿日照りや」

毎年、秋になると父親が一度は言う言葉です。

「夏に雨がたくさん降る年は栗がおいしくなり、日照りの年は柿がおいしくなる」

そうなんだそうです。
毎年聞くので覚えてしまって「また言ってる」と思います(笑)

確かに今年はほとんど雨が降らなかったですね。
そりゃ栗もいまいちなわけだ。

まだ柿も食べてません。
皮がむけないですから。
もうちょっとしたら柿買ってみよう。
きっとおいしいはず。

サコッシュ

私は大きなバッグになんでもかんでも詰め込んで持ち歩くタイプです。

元々そうなんですが、今は半分実家みたいな生活なので、余計に必要になるかも知れない日常に使うものとかも持ち歩いてて、余計に荷物が大きくなってます。
実家にも置いてて便利なものとかはそっちにもありますが、無駄なものもありますしね。

例えば家から買い物に行って家に帰るなら、買い物に必要なものだけ持てばいいんですが、買い物してから実家に行くことの方が多いので、一度そっちに荷物を運び、必要な物を分けてまた持って帰るとかに必要なものもあります。
家から実家に行くだけで、大抵大きいバッグと手持ちバッグ2つは持ってます。
実家に持っていく洗濯物とか、食品が行き来する密閉容器とか食器なんかもありますから。

大きなバッグに細かいものとか小分けしたものとか入れたりしてるんですが、今のバッグ、中のポケットが大きくて、そこに物を入れると動いてしまって使いにくい。
それで、小さい手提げバッグみたいなのを仕切り代わりに入れてるんですが、これがもう一つ使いにくいんです。

元々は、実家から配達に出る時とかにその手提げだけ持ったら免許や車のキーとか入れられるようにしてたんですが、いちいち中の物を出したり入れたりでめんどくさくなり、今は完全に仕切り専用。

「もうちょっとインナーバッグとして使いやすく、できたらさっと持って財布や免許だけ入れて持っていける外バッグにもなるのないかなあ」

そう思って少し探したりしてました。

先日、ふと出かけた先でよさげなのを見つけました。

「サコッシュ」

そういう名前のバッグみたいです。
うん、これ、いいかも。

そこで買おうかなとも思ったんですが、現品限りみたいな感じで、私がいいなと思ったワインカラーは1つしかなかったんです。
なんとなくクタッとしてた感じがして、そこでは買うのをやめました。

それでネットで調べたら、同じのがあった。
それもあっちこっちで見かける。
はやってるの?

それで買ってみました。

薄いけどポケットがいくつかあって中で鍵とか小分けできそう。
それに、さっとこれだけ取り出してそこまで買い物とか、ちょっと車を走らせるって時にも便利そうです。

実際に使ってみたらまた思ったのと違う、ということもあるんでしょうが、今のところいい感じじゃないかなと思ってます。