「食」カテゴリーアーカイブ

養老軒の「京大福アイス」

大きな台風が本州にも近寄ってきましたね。
当地方ではほぼ大きな被害がなく行ってしまってくれたようですが、まだまだ警報は出ているし、これから向かう地方でも警戒を続けないといけない状態です。
雨だけ置いて、できるだけ被害を残さず行ってしまってほしいものです。

今日はできるだけ外に出ず、家の中でゆっくり過ごしてました。
実家には行きましたが、実家の商売もこんな日はほぼ開店休業です。
こんな日は閉めてるお店も多いから、うちも休めばいいのにね(笑)

何もすることもないし、午後は父親とクマ旦那さんと3人でゆっくりお茶を飲んだりしてました。

冷凍庫に、少し前にいとこから父親へ御中元にいただいた、

「養老軒の京大福アイス」

です。

20170807a

「抹茶」「バニラ」「いちご」の3種類があり、父親が「抹茶」、クマ旦那さんが「バニラ」、そして私が「いちご」を食べました。

20170807b

「いちご」は中に本当にいちごが入ってる!
甘酸っぱくて冷たくてとってもおいしかったです。

小さくて2本の指でつまめるぐらいと思ってたのに、食べてみたら案外食べでがありました。
おかげで晩ご飯前にお腹がいっぱいに!

まだ残ってるから次はどれを食べようかな、と楽しみにしています。
でも、ちょっとご飯への影響を考えながら食べないとね(笑)

素麺とひやむぎ

今夜は暑かったので素麺にしました。

素麺に乗せる具を何がいいか聞いたところ、父親は、

「キュウリと、それとカニもどき」

って、カニカマのことかな?(笑)

クマ旦那さんは、

「かきあげ!」

と言ってます。

父親にもいるか聞いてみたところ、

「わしは冷たい麺と揚げ物はちょっと」

と言うので、クマ旦那さんにだけ「かきあげ」と「げそ天」を買いました。

うちの素麺つゆは細く切った干ししいたけを炊き込んで甘く仕上げた出汁です。
そこにわさびを溶き、好きな具を乗せて食べます。

今日準備した具は「青ネギ(ネギリング買いました)」「キュウリ」「ミョウガ」「カニカマ」「錦糸卵」です。
私も今日は揚げ物はちょっといらないなと思ったので、写真のようになりました。

20170805a

うちの花壇っぽいものに山程ミョウガがなってるもので父親と私は入れてるんですが、クマ旦那さんはミョウガが苦手。
おいしいのにね~

実家で父親と素麺を食べて帰り、クマ旦那さんには「ひやむぎ」を茹でました。
あまり関西では「ひやむぎ」って食べないと思うんですよね。
なんですが、クマ旦那さんは関東出身なので好きなんです。

「素麺」と「ひやむぎ」の一番大きな違いって、やっぱり太さですよね。
それと色のついたのが入ってるか入ってないか。
今は「素麺」でも入ってるのがあるらしいし、「ひやむぎ」でも入ってないのがありますが、やっぱりイメージ的にはそんな感じです。

「ひやむぎ」を器に入れたところ。
やっぱりちょっと華やかに見えます。

20170805b

ひんやりつるり、夏はこういうのに限ります。

おいしいお刺身に出会いたい・・・

久しぶりに今夜はお刺身でした。

20170729a

うちは父親と私がハマチが好き、クマ旦那さんはサーモンが好き。
なので今回もその2種類です。

本当はタイも欲しかったんですが、いわゆる「柵」になってるのがありませんでした。
早くに切って並べてるのじゃなく、下手でも自分で食べる前に切って食べたいので「柵」を買うようにしてます。

サーモンはあまり問題がないんですよね。
ノルウェーとかから輸入するからか、それほど違いがないように思います。

個人的にですが、今一番いいのが手に入らないと思うのはハマチです。
昔はハマチはあってもブリトロなんてほとんどなかったのに、今は逆転してますね。
ハマチもブリも同じ魚で大きさによって呼び方が違うだけだからか、大きく育ててブリにしてから売られてる方が多いのかも知れません。

ブリのお刺身はそれはそれでおいしいんですが、ちょっとハマチより脂が乗ってる分柔らかい。
うちが食べたいのは、切ると身が反るようなハマチなんです。
食べるとコリッとした食感のハマチ、最近ではあまりお目にかかれません。

今日は珍しくハマチの柵を見つけたので買いました。
「柵」というより、真ん中の骨もくっついて背中の身も腹側の身も一緒になった「半身」でしたが、真ん中の骨の部分は切り落として赤だしにし、身の部分をお刺身にしました。

そしたらね、ハマチはハマチなんですが、どっちかと言うとハマチよりもう一つ若い「ツバス」に近い感じかなあ。
味が若い気がしました。

そのせいか、赤だしの出汁もちょっと旨味が足りない感じだったなあ。

それなりにおいしいのはおいしいんです。
それに時期的な関係もあると思います。
こういうのはやっぱり冬の冷たい水で身が締まりますから。

それでも、あのプリっとして身が反るような、あのハマチを食べたいなあ、と思ってしまいます。
ブリにしてしまうのを、もうちょっとだけハマチで出してくれたらいいのに、と勝手なことを考えてます、ごめんなさい(笑)

小さい玉?大きい玉?

今夜は冷麺にしました。

20170728a

暑いし、こういうのがおいしいですよね。

実家で作って私は父親と一緒に食べて、クマ旦那さんには持って帰ってきました。

少し早めに作って冷蔵庫で冷やしてから食べるんですが、時間が経つと麺がどうしてもくっついてしまいます。
タレをかけてほぐす時、少しでもほぐしやすいように小さくまとめた麺を並べるようにしています。

そしたら今日、クマ旦那さんは、

「ひよこさんは小さくするのが好きなの?」

と、聞いてきました。

何かと思ったら、麺の話です。
小さくまとめて並べるのと、まとめてどんとお皿に盛るの、小さくする方が好き?と聞かれたわけですね(笑)

「その方が食べやすいかと思って」

と言ったら、

「どっちが食べやすいかなあ」

と、悩んでました。

う~ん、実は私も毎回悩むんです。
今日も一度はどんと一つに盛ろうかなと思ったんですが、やっぱり小さい方がいいかと考えなおしたんです。

どっちがいいんですかねえ。
全体が一つにまとまってしまうより、分かれてる方がほぐしやすいような気がするんですが、クマ旦那さんは一つの方がいいと言います。
う~ん、悩む、どっちかなあ・・・

桜庭農園のおいしいりんごジュース

少し前のことになりますが、高松の叔母さんが胃腸の手術を受けました。

大きな手術ではなく、術後の心配もないとのことだったんでほっとしましたが、お見舞いを送るのに考えて、

「りんごジュースだったら消化もいいんじゃないかな」

と、ネットで探して送ることになりました。

その後、法事でこちらに来た時に、

「おいしいりんごジュースやったわ、あんなおいしいの初めてやった」

と、喜んでくれて、

「私に送ってくれたのに、リンゴが嫌いなパパ(叔父さん)がいっぱい飲むんよ!」

と、怒ってたので笑ったぐらい(笑)

それを聞いたからか父親がえらくそのりんごジュースが気になったようで、今年の夏は親戚へのお中元もこれにすると言い出して送ることになりました(笑)

「おいしいと食にうるさいおじちゃんおばちゃんが言うてたから間違いはなかろうが、うちは飲んだことないなあ」

と、ついでにうちにもお試し用3本を買いました。

20170727c

冷たく冷やして飲んでみたら、

「何これ、おいしい!」

すごくおいしかったです。

父親が興味を持ったので、近所のお店でもストレートのりんごジュースを何回か買って飲んでみたんですが、全然違う!

父親もクマ旦那さんも、

「これはおいしい」

とお気に入り。

これは、リピートする価値あるなあ。
瓶入りで重いからか送料がちょっとかかりますが、それでも産直スーパーで見かけた瓶入り産直のりんごジュースと同じぐらいの値段で済みます。

あまり通販で物を買う方じゃないんですが、こういうのに当たるとまた他も買ってみようかな、という気になりますね。
とりあえずお気に入りお気に入り・・・(笑)