「その他」カテゴリーアーカイブ

いきなりの地震

昨夜、お風呂に入って出てきてテレビを見たら熊本で大きな地震が!

びっくりしました。
だって、こちらでは何もなかったし、ちょうどニュースが入った頃はお風呂でしたから。

阪神淡路の時には文字通り渦中にいて自分で体験したので知っています。

東日本の時には、気づくか気づかないかぐらいですが父親と「揺れてる?」と言っていたら、当時仕事で大阪だったクマ旦那さんが、

「大丈夫!!!」

と、仕事を抜けて電話してくるほど、大阪のビルだったのでかなり揺れたらしい。

そうやって、今まではなんとなく「地震があった」というのを知ることができたので、今度は本当にびっくりしました。
震度7の地域があるのに、ゆっくりお風呂に浸かってたんですから。

残念なことに人的被害も出たようです。
阪神淡路や東日本ほどの被害にならなかったのは幸いですが、それは数の上だけのこと、実際にご家族を亡くされた方やご自宅をなくされた方、まだ避難所にいる方には百パーセント自分の上のことですから・・・

災害が起きるたびに思うのと同じことを今回も思わずにはいられません。

どうかできるだけ被害が小さく、できるだけ早く被害に会った皆さんが通常の生活に戻れますように!

入学式

今日はお昼から姪っ子の高校の入学式だったそうです、おめでとう!

これから3年間、好きな勉強をして社会人になる準備をしながら、今しかできないことをいっぱい経験する、人生の中でも密な時間を過ごすことになると思います。
一度に大人になってしまうなあ、おばちゃんはちとさびしい(笑)
そんな門出がいいお天気の日でよかったです。
がんばって1日1日を充実して過ごしてください、応援してますよ。

とは言ってますが、自分の高校時代を思い出すと、う~ん・・・です(笑)
のんべんだらりと生きてたなあ、今だったらもっと・・・いや、やっぱり一緒な気もする(笑)

ただ、本当に青春青春した高校時代ではなかったもので、そこだけはちょっぴり後悔してないこともないです。
思い返すと、あまり今と当時とやってることとかわらない気がする(笑)

それでも、やっぱり大事な3年間ではありました。

「勉強はいくつからでもできる」
「やりたければ子供を産んでからあらためて勉強すればいいじゃないか」
そういう声もありますが、やっぱり今、15歳から18歳の時期に高校に行くからこそ、なんだと思います。

本当に貴重な3年間が今日からスタートしたんだなあ。

おいしい春、華やぐ春

先日いただいて茹でてあったたけのこを煮ました。

20160407b

自分で言うのもなんですが、見た目も味もすごくよく仕上がりました(笑)

でもなんと言ってもたけのこ本人?がものすごくいいたけのこで、これは茹でたばっかりの旬のたけのこだからなんでしょうねえ。

そして昨日のことですが、買い物に行く途中の神社で車を少しとめ、思わず写真を撮ってしまったのがこの桜です。

20160407a

本当にまさに満開。
あまりにきれいだったので写真を撮らずにおられませんでした。

私は本当はもう少しつぼみがついたぐらい、八分ぐらいの時が一番好きなんです。
ピンク色の花の間にちらちらつぼみの固い色が見えるぐらいが。
でもやっぱり満開は素晴らしいですね!

今日は朝から、いや、昨夜から雨かな。
それに結構な風も吹いてるようです。
おそらく、当地の入学式の多くが明日だと思います。
雨と風でかなり散ってしまうかなあ・・・
もう一日だけがんばって、門出に花を添えてほしいと思いました。

春の便り

なんとか3月中に炊くだけ炊いて送るだけ送れたいかなごですが、あっちこっちから「おいしかった」と感想をいただくと、疲れも全部ふっとびます。

そんな中、今度は我が家に春の便りがやってきました。
写真がそれです。

20160401a

四国のおばさんの手作りのお干菓子とオレンジピールです。
もうすぐ母の命日なので、毎年この頃になると送ってくださいます。

今度はこちらからお礼の電話。
おじさんとも電話で話「おいしかった」と言ってもらうとまたうれしい(笑)

春は色んな物が行ったり来たりして忙しいです。
でもうれしい気持ちも行ったり来たり。
やっぱり春はいいですね。

かしわのたいたん

昨日の午後、テレビで「大阪のここが不思議」みたいな番組をやっていて、その中で、

「かしわのたいたん」

が出てきました。

関東の人が大阪の先輩の家を訪問し、色んな関東人から見たら不思議なことに出会うというストーリ仕立てになってたんですが、その中で夕飯がたこ焼きでびっくりしてたら、

「足りなかったらかしわのたいたんあるで」

と言われてさらにびっくり、という話になってました(笑)

この時に、関西人の私は、

「いいチョイスするなあ」

と、大笑いしながら感心(笑)

とりあえず今日、クマ旦那さんに、

「かしわのたいたんって分かる?」

と聞いてみたら、やっぱり分からなかった(笑)

「かしわって柏の葉っぱ?」

と、聞かれました。

「かしわ」って西日本では今でもよく通用すると思いますが、「鶏肉」のことです。
今でも肉屋さんで「かしわちょうだい」って言ってる年配の人も見かけるし、お店の人にも通じてるように思います。
まあ、あまり見かけないので確かではありませんが。

鶏肉の古い言い方で、語源は「鶏の羽が柏手を打つ姿に似てるから」とか、宮中の食膳係を「膳・膳夫(かしわで)」と言ったからとか、昔のにわとりの色が色づいた柏の葉っぱと色が似てたから、とか色々説があるらしいですが、とにかく私が子供の頃はもっと普通に「かしわ」と言うと「鶏肉」のことだった気がします。

なので「かしわのたいたん」は「鶏肉の煮物」って意味ですね。

「かしわ」も「たいたん」もどっちも関東の人には通じないかも知れない。
これが「大根のたいたん」とか「かぼちゃのたいたん」だったら面白さ半減してたと思います。
「かしわのたいたん」、うん、絶品のチョイスです(笑)

そして、たまたまなんですが、この番組の前に父親に、

「おかずに菜っ葉のたいたん置いておくから」

と言ったばっかりだったので、余計におもしろくて(笑)

その番組ではその後も、「たいたん」と「煮たん」はどう違うかに「なんとなく」と結論を出して、「大根、かぼちゃ、菜っ葉はたいたん」「豆は煮たん」になるとかやってて楽しかったです。

「たいたん」いい響きだなあ(笑)