ひよこ奥さん のすべての投稿

オスの三毛猫 ~ひよこの聞きがたり(37)

NHKのプレミアムで「岩合光昭の世界ネコ歩き・ミニ」という番組をやってます。

朝、起きたらテレビをつけて、というかあっちがタイマーでついてくれて起こしてくれて一日がスタートしてます(笑)
7時になって地上波からBSに替えたら、その流れで見る番組です。
毎週ずっとじゃなく、季節替わりみたいにやってるんですが、今日からはまたこれになりました。

その時に、

「オスの三毛猫」

の話題が出てきたんですが、それで思い出した話です。

「オスの三毛猫」って少ないんだそうですね。
どうしてか調べてみたら、三色の色のうち「オレンジ」の遺伝子がオスにはなく、出るのは「遺伝子異常」で出るから、だそうです。

染色体異常が原因ですから、「オスの三毛猫」が生まれるのは本当に少なく、さらに繁殖力があるオスはもっと貴重なんだとか。

そして「オスの三毛猫」は「航海の守り神」として大事にされます。
普通の三毛猫でもそうなのかな?
今朝のテレビでもそういう話をやってました。
港町で大事にされていると。

うちの母親が生まれ育ったのは神戸です。
神戸もやはり港町、坂の途中に発展した町からは、どこからでも海が見えるような感じです。

うちの母の生まれた家で飼ってた猫の「チイ」が「オスの三毛猫」を生む猫だったらしいのです。
それでそれを聞きつけた船乗りさんが「譲ってほしい」ということで、何度も譲ったのだとか。
何匹も産んだっていうことは、やはり染色体、遺伝子の関係なんでしょうね。

母の家の猫は代々「チイ」だったそうで、何代目の「チイ」かは分かりませんが、そういう子がいたんだそうです。

いつだったか、高松のおじさんと話をしてたら、

「猫の名前、なんやったかなあ」

と言うので、

「猫は代々チイでしょ」

と言ったら、

「よう知っとんなあ」

と笑ってましたが、おじさんによると、

「昔のことは○○(私です)に聞け」

らしいです(笑)

もう他に聞く人もほとんどいません。
私が伝え聞いたこと、やっぱりこうしてちょぼちょぼ書き残しておきましょう。
私も忘れてしまわないうちに。

超大きなうなぎ

昨日、

「最近のうなぎはサイズが小さくなった」

と、父親が言っていた(嘆いていた?)話を書きました。

「大きいうなぎを買おう」

と、父親がスポンサーになって言うもので、父親と一緒に大きなうなぎを買いに行きました。

新聞広告で見たら「3L」が一番大きいようになっていたので、それを一緒に見ていたら、

「あれ、もっと大きいのがあるよ」

横に、

「ジャンボ」

と書かれたうなぎが並んでいて、サイズが、

「4L」

になってます。

スポンサーのご意向を伺ったところ、しばらく見比べていて、

「大きい方にしよう」

ということになりました。

おかげさまですごくおいしいうなぎをいただくことができました。
ごちそうさまです。

写真は頭と尻尾がなくて身の部分だけになってますが、これはクマ旦那さんのです。
父親と私はちゃんと尾頭付きでいただきました。

これには理由があります。

クマ旦那さんは魚の骨が苦手です。
そして結婚した年、丑の日にうなぎを食べたら骨が刺さり、耳鼻科送りになったのでした(笑)

実は私も、ずっと昔ですが同じように耳鼻科送りになったことがあります。
その経験もあり、骨が苦手ってことで、骨が当たらないように頭の部分をはずしてあげたのに刺さった・・・

そういうことで、頭は食べられないのでした(笑)
尻尾は食べられると思うんですが、まあ出世してもらわないといけないので、身の部分ってことになってます。

それから土用餅もいただきました。
父親はこしあんが好き、クマ旦那さんは粒あんが好き、私はどっちも好きってことで、4個入りを2パック買い、父親にはこしあん2個、粒あん1個を。

さて、今年はもう1回「土用の丑」があるんですよね。
8月1日ですが、その時はどうしようかなあ。
だって、今回のうなぎがボリュームあっておいしかったから。
同じようにもう1回は贅沢だし、かといっていまいちなのが当たったらもったいないし(笑)
まあ、考えますか。

ごちそうさまでしたー!
おいしかった♪

大きいうなぎ、小さいうなぎ

「最近のうなぎはサイズが小さくなっとう」

父親がここ何年か、広告などを見ながらこう言います。

父親によると、

「昔はLサイズだったものが今はLLサイズ」

なんだとか。

今の広告では「3L」が「180グラム」とかなんですが、以前はそれが「LやLL」だった、らしい。

私は覚えてないんですねえ、残念ながら。
ただ、以前は逆にあまり大きいのは「大味だ」と言って少し安かったぐらいな気がします。
グラムいくら、だったのでカットしてあるやつでしたが。

それと、えらく小さいうなぎも安く売ってたなあ。
そういうのを買って「うまき」にもしてました。
今は、そういう小さいのは中国産らしいし、それに「うまき」にするほどぜいたくには食べられません。

うなぎの数が減ってしまったのだから仕方ないと思ってたら、国産うなぎは高いと、今年は国産の売れが悪くて残ってると。
「残ったうなぎ」が生きてるのか、それとも調理してしまったのかは分かりませんが、買いますので市場に出してください、そこそこの値段で(笑)

そうそう、数が減ったということで、今はうなぎの「太化(ふとか)」の研究をしてるという話題もテレビで見ました。

「数が減ったなら1匹のうなぎを大きく育てればいい」

もっともです(笑)

ただ、上にも書いたように、大きく太く育てると皮や身が固くなったり大味になったりするようです。
それを工夫して、大きくしても柔らかいように味が変わらないように研究しているのだとか。

いつも思いますが、食に対する日本人のこの情熱、なんなんでしょう(笑)
いえ、いいことです。
減ってても平気で乱獲したりするより、少ない資源を増やすとか、養殖できなかった物を養殖する、同じような味の食べ物を作る、大事だと思います。

今は稚魚はとってくるしかないですが、そう遠くない未来、マグロのように完全養殖のうなぎが誕生して、また以前のように安く出回る日が来るかも知れませんね。
その日を待ってます。
早くお願いします(笑)

こぐまのケーキ屋さんシール

ツイッターで評判になり、本にもなった「こぐまのケーキ屋さん」ってご存知でしょうか?

私もはまってしまって大ファンです。
本もグッズも買ってしまい、今のキーホルダーはこぐまの店長さんだったりします。

その「こぐまのケーキ屋さん」がローソンとコラボしてシールになった!
昨日から数量限定でチョコ2つ買ったらシール1枚もらえる。

うちのご近所にはローソンが2軒あります。
以前、リラックマの和菓子企画があった時、どっちにも置いてなかった。
たまたま行った少し遠くのローソンで買えたんですが、持って帰るうちに形がくずれて、リラックマがキイロイトリにキックされたみたいになってたなあ(笑)

そんなこともあったので、あまり期待せず、一番近くのローソンに行ってみたら、

「あ、店長いる!」

そう、やってたんですよ。
しかもシール3種類、まだ揃ってる♪

もちろんチョコ6個買って3枚共ゲットしました♪

うれしいうれしい♪

ただ、みなさんシールってどうされてるでしょう?
私は、子供の頃からもったいなくて貼れない(笑)
そのまま置いてるままです。
多分、子供の頃買ったシール、そのまま実家の押入れに入ってると思います。

甥っ子が小さい頃、「ギンガマン」のシールをそれこそ「ガンガンギギンギンガマン」の勢いであっちこっち貼っててびっくりしました。
今も実家の小タンスやら小さいケースやらに当時のシール残ってます。
剥がせない(笑)

オタクの者の買い方に「3つ組で買う」というのがあるそうです。
1つは使う用、2つ目は保存用、3つ目は予備。
私は3つはあまりないけど、それに近くてやっぱり2つは買ってしまう方です。

「チョコばっかり買ったらだめよ、体によくないよ」

クマ旦那さんにそう言われてます。
あまり甘いものたくさん食べちゃだめなんですよ、私。

んでもね、限定だし、今だけだし、店長だし。
だめかしら、もう1枚ずつゲットしちゃ?(笑)

5連休、一番大きな影響

世間では昨日まで3連休でしたが、我が家は今回クマ旦那さんが5連休です。

職場がまとめて5連休にする代わりに、他のところが3連休の時にただの連休になったりしますが、今回は他よりお休み多めです。

私は、父親が実家の店を日曜日以外休まないもので、土曜日も実家に行き、日曜日休みで昨日もどうしても外せない仕事があって出勤(笑)です。
昨日は連休で妹一家3人が来てたので、午後からは一緒にお茶したりもしましたが。

その代わり、今日は早めに家に帰って、夜クマ旦那さんとお出かけします。
ごく近場ですが、平日にお休みってあまりないので、たまにはね。

そういうわけで、5連休と言っても普段とほとんど変わりない生活をしてるわけですが、一つだけすごく大きな影響を受けることがあります。

それは、

「ゴミ捨て」

今はハッピーなんちゃらで月曜日がお休みのことが多いですが、翌日の火曜日、燃えるゴミの日にうっかりしがちです。
月曜日な気がするんですよねえ。

今朝も、いつもよりゆっくり7時に起きてから、

「あ、ゴミ捨てないと!」

と、急いで用意しました。

いつもだったらもうとっくに捨ててる時間、それだけでかなり焦ってしまった。

以前は全部用事を終わらせて、場合によっては実家に行く時間にゴミも一緒に持って出てました。
ですが、時々すごく早く来て捨てられなくて焦ったこともあり、最近はクマ旦那さんが仕事に出る時間までにお天気見がてら捨てに出ます。
大体6時半から7時の間が多いですね。

いつもより遅く、7時10分ぐらいに捨てに出たんですが、もう外は暑い。
いつもこんな中を仕事に行ってくれてるんだなあ、と改めて感謝でした。

明日もう1日お休みだから、明日もゆっくりさせてあげようと思います。

しかし、連休の一番大きな影響がゴミ捨てだなんて、のんきだなあ。
どこかに遠くに出かけたり大きなことがはないけれど、普通の日が過ごせるのがありがたいな、と今は特に思います。