「女学校」タグアーカイブ

その日その時刻に ~ひよこの聞き語り(12)

毎朝、テレビをつけてその時刻を頼りに用事をしています。

朝はBSで朝ドラの再放送と今の放送を見て、それから「日本縦断こころ旅」がある時はそのまま、他は番組によってチャンネルを替えなかったり替えたりします。
他の番組が見たくないわけではないんですが、朝は忙しいのであまり決まって見る番組を増やしたくないもので(笑)

今朝も7時45分になったのでチャンネルを地上波に替えたらさっき見たばっかりの「とと姉ちゃんが」もう一度始まってびっくりしました。

「あ、そうか、今日は原爆の日で時間が早いのか」

原爆投下時間に合わせて式典が行われるので早かったんですね。

そのまま2回目の朝ドラを見て、続けて式典を見ながら家事をしてました。

毎年、これを見ると思い出すことがあります。

「昭和20年のこの日この時刻にママは跳び箱のテストで校庭に並んでたんだなあ」

「ひよこの聞き語り(10)~原爆を見た母」」にも書いたんですが、うちの母親は遠くからですが原爆の投下を見ています。

女学校の入試の体育の補習か何かで何人かで跳び箱の練習をしていたんだそうです。
飛ぶのを待つ間、跳び箱の方を向いて並んでたら視線のずっと遠くで何か見たことがない雲がもくもくと湧き上がり、みんなであれはなんだ、とみんなで言い合ったそうです。

その時にはもちろんなんだか分からなかったんですが、後で「広島に新型爆弾が落ちたらしい」との情報が入ったとか。

地上に落ちた最初の原爆の雲を自分の身内が見ている、そう思うと毎年なんだか妙な気分になります。

幸いにも母達がいたのは同じ広島でもずっと離れた竹原市だったので全く影響はなかったそうですが、投下後、そう日にちが経たないうちに、母の一番上の伯母が知人を探すために市内に行ったそうなんです。
伯母は60になる前に病気で亡くなったのですが、長く病気を患っていたのがそれと関係あったのかなかったのか、それは誰にも分かりません。
それでも「ひょっとしたら・・・」とは、母ももう一人の伯母も口にしたことがありました。

自分は幸いにも直接原爆の影響を受けずに生まれてきて生きています。
ただ、自分の親しい人がそういう形でですが、多少なりとも原爆と関わりがあった、ということを忘れずにいたいと思います。
そういう形でも、少しは忘れない理由にできると思うから。

原爆を見た母 ~ひよこの聞き語り(10)

伊勢志摩でサミットがあるそうですね。
お伊勢さんは小学校の修学旅行で行って以来なので、テレビで見て「また行きたいなあ」と思ってました。

サミットだけではなく、今回はオバマさんが広島に行くというのも話題になってます。
謝罪云々じゃなく、人類の上に起こった悲劇ということで鎮魂に行ってもらえるのはいいことだと思います。

広島に原爆が落ちた時、ちょうどうちの母やその家族も広島にいました。
ただ、広島と言っても爆心地の広島市ではなく何十キロも離れた竹原市にいたので被害を受けることはありませんでした。
でも母は原爆を見たそうです。

母はちょうど女学校の受験ため、体育(当時は体操かも知れません)の補習を受けていたのだそうです。
母は勉強はどれもできたみたいなんですが、体育は補習が必要だったみたいで、さすがに私の母親です(笑)

その時間、校庭で何人かと跳び箱を跳ぶために並んでいたら、視線の先の方にいわゆるきのこ雲がもくもくと上がり、一緒にいた友人達が、

「ありゃあなんね?」

と、広島弁(竹原弁?)で言い、みんなでなんだろうと見ていたそうです。

後日、

「広島に新型爆弾が落ちた」

と聞いた時にも、まだどんな物なのか何なのか、全く分からなかったとか。

母やその家族は神戸で空襲にあいました。
その後広島に疎開してからも、対岸の松山で空襲があったのも見たそうですが、やはりきのこ雲は全く異質、今まで見たことがないものだったようで、「何?」以外に考えようもなかったようです。

今は一応平和な時代です。
過去がどうのこうのではなく、これから先もずっと平和な時代が続きますように、そのために足を運んでくれるのなら、それは歓迎すべきことだろうと思います。

登校拒否になった母 ~ひよこの聞き語り(6)

今日は母の学校の話をしたいと思います。

私の母は戦前の生まれで、子供の頃に終戦を迎え、戦後の混乱期に青春時代を過ごした世代です。
団塊の世代よりはちょっと上、ですね。

その母が、

「私は学校全部、入ったのと卒業したのが違う学校」

と言ってました。

母はごく普通に小学校(尋常小学校)に入学したんですが、途中でそれが「国民学校」になったので、卒業したのは「国民学校」でした。

「国民学校」を卒業後、疎開先で「高等女学校」に入学しましたが、戦後女学校が男子の学校と併合で「新制高校」になったため、移行する形でそのままその高校に通って高校生になりました。
その後神戸に帰ることになり、卒業は神戸の違う高校でした。
なので入った学校と出た学校が全部違う形になったわけです。

今は小学校から中学校、中学校から大部分が高校、そこから専門学校や大学と進むわけですが、当時はもっと色々選択肢があったようです。
母は女学校でしたが、「尋常小学校」の上に2年の「高等尋常小学校」があり、そっちに進む人もいたそうです。

とにかく、戦争の影響で学校の呼び名やシステムが変わったことと、疎開したことでそういうことになったわけです。
戦争がなかったら、そのままずっと神戸の学校だったかも知れません。

小学校卒業までは、今でもある普通の転校と同じような感じですが、色々あったのは「高等女学校」から高校になる時です。

母の行っていた学校はそこそこ良い学校だったんだそうです。
ですが、併合になる近くの男子の学校が、母が言うには「あまり良くない学校」だったため、「レベルが下がるのはいやだ!」と、学生がみんなでストライキをしたのだとか。

「学校ではなく近所のお寺に集まって、そこでみんなで授業を受けた」

のだそうです。

一部、学校関係者の娘さん達(校長先生の娘さんだったかなあ)だけは気の毒にも学校に登校しなくてはいけなかったそうですが、教師も含めて学校がそのままお寺に移動したような形でそれなりに楽しかったとか(笑)
そうやってがんばりはしたんですが、戦後の日本で全部のシステムが変わったせいなので、一部の人間だけががんばってもどうにもならず、その後結局は一緒になって「新制高校」になったのだとか。

「結局はそうなるのは分かっていたけど、みんなで意思表示だけはしよう」

と、そうなったらしいですが、すごいですよね。

ただ、そうして抵抗はしたものの、いざ共学になると、

「とても楽しかった」

のだそうです(笑)

そうして高校生活を楽しんでいた母ですが、今度は疎開先から神戸に戻ることになりました。

神戸に戻り、一度は公立高校に編入したもののどうにも合わなくて、一週間通っただけで、

「広島に戻りたい!」

と、登校拒否、どうやっても転校先に行かないとがんばったんですが、祖父が、

「家族で暮らせるようになったのに一人だけ戻すわけにはいかない」

と認めてくれなかったのだとか。

それでもどうしても戻りたいと色々と話し合いをし、

「それじゃあとりあえず、姉2人が行った私立の女子高に行き、それでどうしてもだめだったら広島に戻すことも考える」

という話になり、

「それじゃあ行くだけ行ってみる、だめやったら戻るから」

と行ってみたら、まあその学校が楽しくて、

「結局卒業まで通ってしまった」

のだとか(笑)

祖父の作戦勝ちですか?(笑)

それでも広島の同級生達とも手紙をやり取りし、お互いに行き来もしていたらしいのですが、仲が良かった同級生が結核で亡くなった後、段々と連絡をとらなくなっていったそうです。

母が持っている卒業アルバムはおば達と同じ神戸の私立高校のものですが、写真を見るだけでも楽しそうです。
私の高校時代より充実してるような気がするなあ。

一番思うのは、時代的なものかも知れませんが、

「みんなずっと大人」

だということです。

卒業の寄せ書きにしても、私の時代よりもっときちんとしてる気がします。
文章も内容も、みんな本当にしっかりしてる。

ひょっとしたら、いや、ほぼ確実に、いい年になった今の私より、当時の母達の方がしっかりしてます。
今は全体的に若くなった分、みんな子供な気もします。
いい点も悪い点もありますけどね(笑)

ただ、当時、明日死ぬかも分からない時間を過ごした分、青春時代は輝いてたんだろうなあと思います。
もうそんな時代は来てもらいたくないですけどね。
戦争のない時代に生まれただけでも、私達は幸せなんだろうなあ。