「食」カテゴリーアーカイブ

カプリコ大好き♪

ずっと忘れたんですが、私はグリコのカプリコが大好きだったんです!

忘れたということで信用性なくなりますが(笑)

それを思い出して、昨日クマ旦那さんにカプリコが好きだということを力説し、本当に久しぶりに買ってみました。

「ずいぶん小さくなってない?」

スーパーで実物を手に取って思いました。
子供の頃に大好きだったから、大人になったら小さくなったと感じるのか、実際に小さくなってるのかまでは分かりませんが、どっちかと言うと小さくなったような気がします。

「これ、種類違うの?」

と、クマ旦那さんに言われて見たら、同じなのに確かに写真のようにデザインが違います。

20151107a

「カプすけ」というキャラがついたのと、普通のの2種類。
意識せずに買ったんですが、たまたま違うのが当たったんですね。

紙をむいてみたら2枚目の写真のようですが、形もなんだか昔と違うような気がします。

20151107b

う~ん、昔はもっと上が丸かったような気がするけど、これも気のせい?

長らく食べてなかったんですが、子供の頃は本当に大好きで、遠足の時のおやつにはほとんど持って行ってたと思います。
300円までと決まってるのにそのうちの一つがカプリコって、結構比重大きかったように気がします(笑)
それほど大好きだったんですね。

味は、昔のままのように思いましたが、これももう何年も食べてないから確かなことは言えません。
ただ、同じなように思う、とだけ。

「覚えておいてね、これぐらいカプリコが好きだから」

と、クマ旦那さんになぜか偉そうに宣言しておきました。

どうしてそんなにカプリコが好きなのか、一つはコーンが好きだからです。
外で食べるソフトクリームのコーンがカリカリするのが大好きで、それを遠足のおやつに持って行けるのが本当にうれしかった。

それになんとなく豪華な気がした、ように思います。
チョコって1粒ずつ食べるとかが多かったのに、一人でこんな大きいのが一つ食べられる!なんてゴージャス!(笑)
子供からすると晴れの日!みたいなおやつだったんですよねえ。

他にも大好きなお菓子はたくさんあったと思うんですが、なぜだかいきなりカプリコに火が点いてしまったので、これからは思い出したように買うかも知れません(笑)

クリームシチューの季節です

半年ぶりにクリームシチューを作りました。
こういうのがいい季節です。

シチューの時、欠かせないのがフランスパンです。
いや、フランスパンでなくてもいいんですが、まあ食パンや甘いパンじゃなく、こういうちょっと固いパンがうちでは必需品です。
いつものパン屋さんのフランスパンを買って準備完了。

20151106a

調べてみたら5月17日に「今年は最後かも」とか書いてるんですが、年としては同じ2015年で変わってないんですよね。
間に暑い暑い夏を挟んでまたシチューが似合う季節になった、なんだか不思議ですね。

今日は久しぶりに圧力鍋でシチューを作ったら、

「なんだかちょっとあっさりしてる」

と、父親とクマ旦那さんの両方に言われました。

確かにさらっとした感じ。
時間は短縮ですがさっと火が通ってるから煮詰まった感じがないんでしょうかねえ。
圧力鍋で作るとちょこっとだけ感じが違う気がします。

汁物を交代で作る季節になると、毎日のメニューを考えるのがちょこっとだけ楽になります(笑)

けんちん汁とワンタンメン

昨日からえらく寒くなりました。
なので温かい汁物を作ろうと、今日のお昼はワンタンメン、夜はけんちん汁の予定を立てました。

そうしたら、ちょっとしたアクシデントがあり、ワンタンメンを夜に回すことになってしまいました。
もう朝のうちからワンタンも包んでしまってましたし、他の物を準備する時間もなかったもので。

けんちん汁を明日に回すことができればよかったんですが、明日は一応私はお休みの日で実家には行かずに家で用事をする予定でした。
なので、父親のご飯用にやっぱりけんちん汁は作らないといけない。
けんちん汁と、削ったごぼうと鶏肉を使ってきんぴら、それからブリの照り焼きです。

そうしたらお鍋をたくさん使うことになり、結構大変でした。
けんちん汁を作ってうちに持って帰るのと分け、ワンタンメンは麺とワンタンを茹でるお鍋、ラーメンの出汁を作るお鍋、他にはきんぴらのフライパンとか。

それでもまだ、お鍋はなんとかテーブルに運んだり色々できるものの、味がね、けんちん汁とワンタンメンの味が口の中で混ざってなんだかよく分からなくなってきたんです。

気持ちの問題でしょうが、ちょっといつもよりはあっさりめのワンタンメンになった気がしますが、まあなんとか合格点はいただけたかな?
でも写真を見ても、ちょっとだけ味が薄そうに見えますよね(笑)

20151103a

飲食店なんかでいくつもの味を作らないといけない時、味が分からなくなるってことはないのかなあ、と考えてしまいました。
それでもいつも同じ味を作ってらっしゃるんですから、やっぱりプロはすごいです。

練り切り

昨日、妹が実家に来た時に写真のようなお菓子を持って来てくれました。

20151101a

「練り切り」

です。

白あんにつなぎを入れたものを色んな形に整えて、それこそ無限のデザインを生み出す日本の伝統的なお菓子です。

うちの父親は上生菓子が大好きなんですが、近くに洋菓子屋さんはたくさん増えてるのに、和菓子屋さんは減る一方、いいお店がどんどん減っていってます。
一番近い和菓子屋さんは、最近ではおはぎや柏餅、桜餅みたいなものも、どうやら冷凍しておいて解凍して売ってるようだし。

練り切りって見た目は違っても味はほとんど変わりません。
でも出来不出来がよく分かるお菓子だと思います。
それだけにむずかしいのかも知れないなあ。

最近はスーパーで和菓子を買う方も多いんでしょうが、やっぱりそれなりの味だったりします。
本当のおいしい和菓子、もっと気楽に手に入るようになればいいのになあ、と思いながらおいしくいただきました。

ポークチャップか生姜焼きか

最初は今夜はポークチャップにしようと思ってたんです。

そのことを、ふとクマ旦那さんに言ったら、

「生姜焼きの方が良くない?」

と言われてびっくり。

だって、てっきりポークチャップを喜ぶと思ってたんですよ。
生姜焼きは全然考えてなかったし。

でもまあ、リクエストあるし、父親も好きだしと生姜焼きにすることにしました。

色々作り方はあるんでしょうが、うちはショウガの絞り汁と濃口醤油、それから日本酒を混ぜた中に漬けるだけです。
それを焼くだけ、簡単(笑)

副菜にチンゲンサイを炒め、茹でたブロッコリーと生シイタケ(原木しいたけのいいのを見つけてしまった!)を焼いたのをつけました。

20151029b

父親に、実はポークチャップを提案したら生姜焼きの方がいいと言われた、父親はどっちがいいのかと聞いたところ、

「例えば今日は生姜焼きだったら明日はポークチャップいい」

と、なんかずれた返事が(笑)

1回だけ限定のつもりで聞いたんですが、どっちも好き♪らしい(笑)

残念ながら明日はもう決めてるのでポークチャップではありませんが、まあ近々作りますかね。
でも私は、本当は牛のステーキが食べたい(笑)