「食」カテゴリーアーカイブ

サゴシのたたき

今日は病院の日で、さほど遠くはないんですがいつものお買い物エリアよりは少し遠くで買い物をすることになりました。

そこのスーパーの中にはそこそこ大きい魚屋さんが入っているので、そこに寄るといつも魚を買って帰ります。
いつも行くご近所のスーパーでは、あまり変わった魚は置いてないんです。
魚好きな父親のため、だけではなく、私も変わった魚を食べたいので(笑)

今日は写真のもの、

「サゴシのたたき」

を見つけて買いました。

一緒に食卓に上がってるのは「ナスの味噌汁」と「白和え」です。

20151124a

「サゴシ」とは、「サワラ」の若いやつですね。
ブリの若いのがハマチなのと同じような感じ。

サワラの塩焼きとかはおいしいけど、サゴシではちょっと旨味が物足りない、そういう感じです。

それをさっとあぶってあり、お刺身で食べるようにしてありました。
これは食べてみないと!

一緒に塩ダレがついていたので、それをかけてカルパッチョのようなお刺身でいただきました。

そのままではちょっと物足りないのを一手間加えておいしいものに仕上げる、アイデアだなあと感心しながらいただきました。

重ね煮

先日、友人と出かけた時にいただいたカレー、あのお店で、

「重ね煮」

という調理法を教えていただきました。

「重ね煮」とは、切った野菜を順番に重ね、薄く塩をして煮る調理法です。
こうやって煮ることで、野菜の旨味を存分に引き出せるんだそうです、不思議ですね。

重ねるのにも順番があり、野菜をひっくり返した順番、に重ねるのだとか。

野菜にかぎらず植物って、上から花があって葉っぱがあって茎があって根っ子がありますよね、それを逆にした順番に重ねて煮るんです。
なぜかきのこだけは一番下だと決まってるらしいですが。

そうやって煮ておけば冷蔵庫でしばらく保存できるので、それを使って色々と料理を作ると簡単でおいしいのだとか。

私も早速やってみました。
うちにあった野菜と買った野菜で重ねて煮たら、お鍋いっぱいが写真のような保存容器2杯になってしまった。

20151123a

今回使ったのは、底から「舞茸」「しめじ」「小松菜」「タマネギ」「大根」「ニンジン」です。
今日は早速それを使って簡単野菜スープを作りました。

マグカップにお湯を入れ、「重ね煮」をスプーンで入れ、コンソメをちょっと入れて混ぜたらスープが完成。
簡単ですごくおいしく、温まりました。

次は、あのお店で食べたみたいに野菜いっぱいのカレーでも作ろうかな。

プレミアム和栗モンブランソフト

今日はクマ旦那さんと一日お出かけしてきました。

車で出かけたのであっちこっち渋滞渋滞。
ああ、連休中なんだなあ、と実感(笑)

お昼前から出かけて楽しい一日を過ごし、帰ってきたのは夕方になってからでした。

「楽しい一日の最後の〆に」

と、ミニストップに寄って「プレミアム和栗モンブランソフト」を食べてきました。

テレビでCMを見ておいしそうだなあと思い、先日友人と出かけた時に食べるぞ!と思ってたのに、出先の近くにはなかったんですよ、ミニストップ。

食べようと決めてたのに食べられないと、なんだか今までよりずっと食べたくなりまえんか?(笑)
そういうわけで、どうしても食べたかったんです!

クマ旦那さんは←の全部和栗ソフト、私は→ミックスの半分バニラでいただきました。
うん、栗、おいしい栗です。
コーンも私の好きなワッフルコーンでパリパリ。

20151122a

晩秋の夜でもおいしくいただけるソフトかな。
また食べたい味でした。

もう一鉢欲しくなりました

先日(17日)の日記に書いた「大根の小鉢」を使いました。

だって、一鉢欲しくなったんです(笑)

今日は「けんちん汁」と「ブリの照焼」にしたんですが、さてもう一品に何か、と考えて思い出しました。

20151121a

水で戻し、お鍋でさっと炒めて味付けしたら一品の出来上がり。
すごく簡単でした。

いつもだったら色々と他の具を切る手間がいりますが、今日は戻すだけ。

「乾物を戻して使うのなら普通に切干大根で作るのと変わらないでは?」

と思っていたんですが、かなり簡単でしたね。

なんだろう、「何か一手間」を省く楽さ、そういう感じです。
もちろん、余裕がある時は自分で他の具を切って入れればいいんですが、忙しい時とかちょっとしんどい時なんかにはその一手間がすごく助かります。

それに味付けは自分の味なので、出来合いの味付けのお惣菜やレトルトとはちょっと違うのもいいかも。

本当にしんどい時はそれすら辛いでしょうが、ちょこっと「もう一品何か」と思った時用にまた買っておこうかな。

Cpicon けんちん汁 by ひよこ奥さん

お昼は手抜きの神戸たこ焼き

いつの頃からか、お出汁につけて食べるたこ焼きを「神戸たこ焼き」と呼ぶようなこともあるようです。

私は子供の頃から普通にたこ焼きはソースでもお出汁でも食べてたので、そういう言い方に違和感がないこともないんですが、お出汁につけて食べるたこ焼き=明石焼きと分けるためには必要な説明かも知れません。

今はなくなってしまいましたが、「神戸デパート」というデパートが長田にありました。
うちからはバスに乗るか車で買い物に行くような場所だったんですが、そこに行ったらいつもじゃないですが、地下でたこ焼きを食べるのが楽しみになっていて、「神戸たこ焼き」と言われるとそこを思い出します。

もちろん、一番大きいのは家で焼いて食べていたたこ焼きなんですが、外で食べるたこ焼きと言うと「神戸デパートのたこ焼き」が浮かびます。
「神戸デパート」はあの震災の影響でなくなってしまい、もうあのたこ焼きは食べることができないんだなあと思うと、やっぱりさびしいですね。
あのお店をやってらっしゃった方は、今もどこかであのたこ焼きを焼いてらっしゃるんでしょうか。

さて、話は変わりますが、今日は本当はお出かけの予定だったんですが、雨がひどくて後日になりました。
そうやっていざ予定が開いてしまうと、なんとなく何かする気にもならず、のべっと一日を過ごしてしまう(笑)

「一人でお昼どうしよう」

何か作るのも面倒だし、と、ふと思いつきました。

「コストコで買った冷凍のたこ焼き食べよう」

以前コストコで買った昭和の冷凍たこ焼きなんですが、ちょっと醤油っぽい味で私はソースとあまり合わなかったんです。
なので、簡単にお出汁を作ってそれにつけて食べようと思い立ったんです。

お出汁は、容器にほんだしと水、薄口醤油を入れてレンジでチン!で完成(笑)
そこにやっぱりレンジでチンしたたこ焼きで、さあ手抜き神戸たこ焼き召し上がれ(笑)

20151118a

究極の手抜きですがそれなりに食べられました(笑)

関西では一軒に一台あると言われてるたこ焼き器がうちにはありません。
実家にはあるので買わずに実家でやることにしてるんですが、ガスが、うちは都市ガス、実家はまだプロパンで互換性がないんです。

でもやっぱり家でたこ焼き焼きたいですね。
電気のは時間がかかるので、ガスに乗せて焼くタイプのたこ焼きの鉄板でも買おうかしら。