「食」カテゴリーアーカイブ

sirocaでバター焼き、ちょっと焦げました

我が家の定番メニューに「バター焼き」というものがあります。

ずっと昔、父親がどこかで食べたか習ってきてうちでも作るようになり、それ以来定番になっている料理、と言うのかどうか、まあ鉄板焼きの一種です。

野菜と牛肉、魚介類なんかを鉄板の上でバターで蒸し焼きにするんですが、絶対に必要なのがもやし、これがないとあの旨味が出ないのです。

鉄板の上でまずバターで牛肉を焼き、それからもやし以外の野菜や魚介なんかを混ぜて焼き、少し色が変わってきたぐらいに上にもやしをたっぷり乗せ、その上からバターを乗せてフタをして蒸し焼きにするんです。
焼き上がったらお酢と醤油でいただきます。

その「バター焼き」をふと、

「sirocaで焼いてみたらどうかな」

と思い立ち、やってみました。

鉄板にあまりたくさん乗せられないので、まず野菜に塩コショウをして軽く火を通してへたったところに牛肉、ソーセージ、そしてもやしとバターを乗せてコンベクション調理。

しばらくして見てみたら、中の方に火が通ってなかったので時間を延長してほっといたら、

「ありゃ、焦げてる」

写真のようにちょっとばかりカリッとなってしまいました(笑)

20151227a

おいしかったんですが、鉄板で焼くより時間がかかったもので、わざわざsirocaで焼くメリットはなかったかな?(笑)

クマ旦那さんはカリッとしておいしいと言ってくれたんですが、まあ成功半分失敗半分ってところですか。

実は我が家にはホットプレートがありません。
実家には以前は「ムスイ鍋」があったんですが壊れてしまい、実家でやる時には卓上コンロの上にフタのついたすき焼き鍋?を乗せてそこで焼きます。

ホットプレートって結構火力が弱くなったりするのでガスの方が好きなんです。

うちもカセットコンロがあるのでそこに取手が取れるフライパンを乗っけてやればいいかな。
こういう料理をやる時は大抵実家なのであまりやらないんです。

とりあえず、なんとなくバター焼き満足はしました(笑)

安定の井村屋

最近、一週間のうちに2度豚まんをいただいて食べる機会がありました。

今はコンビニや何かで「肉まん」という呼び方が一般的なようですが、今でも関西ではやっぱり「豚まん」がメジャーな気がします。
「551の蓬莱」のおかげかな?

最初は実家のお客さんから南京町のお店のをいただき、二度目は妹が自分の家の近所の豚まん屋さんのを持って来てくれました。

最近豚まんづいてるなあと思ってたら、昨日友人がスーパーで、

「井村屋の肉まんが98円(税別)だった」

と教えてくれて、ついうちも、久しぶりに買ってしまいました。

しかも、安かったのと、年末に忙しくなったらさっとお昼にチンして食べようと「肉まん」「カレーまん」「ピザまん」の3種類(笑)

そして早速「カレーまん」を食べてしまいました。
何年ぶりに食べたか分かりませんが、うん、カレーの味です(笑)

20151226c

井村屋ももうずいぶんと昔からあるなあと調べてみたんですが、今年で50周年だそうです。
なるほど、物心ついた頃にはもう普通に売り場に並んでたのなら、そりゃ馴染みがあるはずです。
「豚まん」がメジャーな地域ですが、井村屋のだけは「肉まん」だったかも知れない。

はっきり言ってしまうと、先日いただいた2種類の豚まんの方が味としてははるかにおいしいです。
ですが、なんと言うか安心する味なんですね。
他のメーカーからも色んなのが出て売り場に並んでますが、あの豚さんのマークを見ると懐かしいなと思います。

昔は4個入りだったような気がするんですが、調べたらどうも3個入りになってるようです。
ネットスーパーには4個入りもあるようですが、商品のラインナップを見たら3個入り
昔は家族の単位が4人が多かったので4個入りだったのかな?

さて、「肉まん」と「ピザまん」、明日はどっちを食べようかなあ。

つぶあんジャム

昨日、名古屋の友人から荷物が届きました。

一足早いクリスマスプレゼント、中にはうけたり笑ったり楽しい物が色々と入ってました。
いつも色んな物の詰め合わせを送ってくれるんです(笑)

その中に写真の物も入ってました。

20151223b

「つぶあんジャム」

以前にも一度いただいて、クマ旦那さんが狂喜乱舞した甘い一品です(笑)

2枚目の写真はフタを開けたところなんですが、見た目完全にあんこです(笑)

20151223c

早速今朝、ハードトーストを焼いて塗っていただきました。

20151223d

うん、やっぱり甘い。
そりゃあんこでジャムですもんね(笑)

今回は「こしあんジャム」もいただいたんですが、そっちは明日実家に持って行こうかしら。
1つ全部は食べられないだろうけど、父親はこしあん好きなんです。

残ったら?
そりゃクマ旦那さんがいただきます、ええ(笑)

けんちんうどん

昨日、父親のご飯ように「けんちん汁」を作って置いてきました。

元から余るぐらい作ってきたので、

「今日は寒いからあのけんちん汁にうどん入れて食べよう」

と、今日のお昼ご飯は決定しました。

実家に行き、けんちん汁を温めたところに冷凍のうどんを入れてしばらくくつくつ。
写真のようになりました。

20151221a

おいしいんですよ、これが!
これからの季節、汁物を作ったら最後はこれに限ります(笑)

こんな時、冷凍うどんを買っておけば本当に便利です。
普通のうどん玉より日持ちするし、何よりコシがあっておいしい。
なんなんでしょねえ、あのおいしさは。

明日は「豚汁」を作る予定なので、予定通りになったら木曜日のお昼あたりは「豚汁うどん」かな?(笑)
うどん玉、買っておかないと!

定番プラス1のサンドイッチ

うちは定期的にサンドイッチを作っている気がします。

理由は、いつものパン屋さんのサービスデーがある時と、父親の日曜日用のご飯を考えて困った時に作るから、かも知れない(笑)

今日はサービスデーでパンを買うと300円につき100円分の金券をくれる日です。
実家もうちも朝はパンなので結構な頻度でパンを買います。
特に父親はこのお店のハードトーストでないとなんだか物足りないって人なので、サービスデーにちょっとまとめて買っておき冷凍してあります。

今日はいつものハードトーストの他にサンドイッチ用の食パンも買い、作って置いて帰ってきました。
いつもの定番は「玉子」「ツナ」「ハム」の3種類に色々野菜をはさんだものなんですが、今日は先日コストコで買った肉で作ったトンカツもはさんで4種類です。

20151219a

「玉子・トマト」「ツナ・キュウリ」「ハム・レタス」に「トンカツ・キャベツ」でした。

明日用と言いながら、うちは早速今夜の晩ご飯に。
クマ旦那さんがカツサンドをいたくお気に召したようですが、カツは毎回あるわけではないからね?(笑)