ひよこ奥さん のすべての投稿

丹波の焼き栗

今年も残すところ2日となりました。
いや、今日はもう用事が終わったから実質ラスト1日ですね。

先週から色々と忙しく、昨日は日曜日なので家でもうゆっくりするしかできませんでした。
すっかり疲れてました。

今日はご飯を作らずお弁当を買ったら、なんだかすごく色々とはかどりました。
ご飯を作って片付けてって作業、やっぱり結構負担なんですね。

お飾りも吊ったしお鏡も飾りました。
実家の2階だけ掃除機かけて、おせちの準備もかなりできました。
お出汁を取ってペットボトルとお鍋に入れて帰ってきたし、おせちの材料も切れるものは切ってきました。
いつもより段取りよく、早めに終わってるのがすごくうれしいです。

そんな風に忙しい忙しいこの時期に、小さいお楽しみがあるんです。
それは、産直スーパーに数日やってくる「焼き栗屋」さんです。
今年はもう29日の日曜日で終わってしまったんですが、金曜日にやっと買うことができました。

大粒の丹波栗、ニコッと笑ったように口が開いた甘い焼き栗、これが大好きなんですよ。

今回買ったのは1100円の中位の袋です。
「おまけしてあるよ」と言われて13個、大体1個100円ぐらいプラスおまけ、かな?

今日はもう売ってなかったけど、どうしてもどうしても焼き栗のことが書きたくて書いてしまいました。

今日もあればよかったのになあ。
どこか他の場所でお店を出してると思うんですが、どこで出してるか分からない。
年明けにもう何日かぐらい来てくれるのかな?
栗が売り切れたら終わりと言ってたので、もしもなかったら、また来年の今ぐらいの時期、忙しい忙しい時期のほっと一息にさせてもらおうと思います。

お墓の保険

今日は朝からお墓の掃除に行ってきました。
前回行ったのはお彼岸なので、しばらく間が空いてしまいました。
春は色々行く用事があるんですけどね。

三ヶ月ぶりに行ったら、

「ろうそく立ての覆いが壊れてる」

ろうそくを立てる部分に石のカバーみたいなのがあるんですが、それがお墓の足元に落ちて割れてしまってました。

今まで、さらに中にあるガラスの「ほろ」や金属の「ろうそく立て」が落として壊れてたりどこかに持って行かれたことはあります。
多分カラスの仕業だと思うんですよね。
キラキラ光る物が大好きで、あっちこっちに同じようにろうそく立てが落とされたりしてるのを見ました。
うちも何回かやられたので、今は持って帰るようにしています。
そう高いものではないとしても、何回もやられたらさすがにちょっと、ね。

それが、そのさらに外の部分、石造りの少しは重さがあるカバー?の部分が落ちて割れてたんです。
一瞬、誰か人間の仕業だろうか?と思ったんですが、よそのお墓を壊してうれしい人がいるとはあまり考えたくありません。

それに、お花の枯れたのがやはり落とされてちらばってました。
カラスがそうやって遊んだり、例えば枯れた花についてた虫か何かを取ろうとでもして、そのはずみに当たったのかなあ。

本体とかけらを持って帰って合わせてみたんですが、なんだかかけらが足りないようです。
お正月にお参りに行った時にでもまた見てみよう。

来年の法事までには作るか買うかしないと、と父親と話してました。
しかし、あんな物まで落とされるとは思わなかったです。
でも毎回持って帰るのもちょっと重いし、これからどうしようかなあ。

ちょこっと掃除

年末も押し迫り、いよいよ新年を迎える準備に入ってきました。
クリスマスが終わったら、ですね(笑)

昨日はお休みの日で家にいたので、ちょこっとだけ掃除をしました。

掃除と言いましたが、普通の掃除ではなく「風呂釜除菌」と「洗濯槽洗浄」それから「キッチンの棚の微調整」です。

「風呂釜除菌」と「洗濯槽洗浄」はオキシ漬けです。
風呂釜は正直、もっと汚れが出るかと思ったんですが、少し黒っぽい小さいゴミみたいのが出ただけ、本当に10個以下だけだったので拍子抜けでした。
その分、洗濯槽は期待を裏切らないだけの汚れを吐き出してくれたので気持ちがよかったです(笑)

キッチンの棚は流し台の上に2段の突っ張り式のをつけてるんですが、下の段が少し低くて、流し台がその分暗くなってるんです。
できれば2段共上に上げたかったんですが、構造上上の段はそれ以上上げられず、下の段との間が狭くなるのを承知で少し上に上げました。

本当に少しだけなんですが、それで一気に手元が明るくなった気がします。
目線とどのぐらいかぶるか、が違うとここまで変わってくるのかなあ。

風呂釜と洗濯槽はぱっと見てもどこがどうきれいになったか分からなくてその分がやや不満でしたが、棚をいじったことで作業スペースも少し広くなり調理や片付けがしやすくなった気がします。

ちょこっと掃除、ちょこっと満足。

クリスマスっていつ?

昨日はクリスマスイブ、今日がクリスマス本番です。

「クリスマスって何?」

と聞かれたら、大部分の人が、

「キリストの誕生日」

って答えますよね、でも実は違うんだそうです。

実はキリストがいつ生まれたかは全く分かってないのだとか。
聞いた時、びっくりしました。
12月25日に生まれたとばかり思ってたから。

あくまでも「お誕生日を祝う日」であって「誕生日」ではないのだそうです。
日本で言うところの「建国記念の日」みたいなものなんですねえ。

話は少し変わりますが、日本ではクリスマスはお休みじゃありません。
なのでこの30年ほどは天皇誕生日にやってしまう人も多かったように思います。
天皇誕生日が移動した今年はみなさんいつやってらっしゃるのだろう?と思いました。

24、25は平日、しかも年末進行とかがあると忙しくて何かやるのも難しい。
今までは23日にやってたとしても、今年はそれも休みじゃない月曜日。
だったらその前日の日曜日か、さらに前日の土曜日、もしくは夜だったら土日の前の金曜日の夜にやってしまってる人も多いのかも。
私のお友達も週末にチキンとケーキを食べたと言ってました。

今日もスーパーではクリスマスのチキンやごちそうを売ってました。
昨日はイブで今日が本番ですもんね。
ということは、明日の木曜日は置いておいて、明後日の金曜日に早い人から一週間遅れでやってもおかしくない、いっそその次の土日・・・

クリスマス期間、10日ほどになりそうです(笑)

ですが、そもそもがお誕生日本番ではないんですから、まあその周辺にやるというのも間違いではないんでしょうね。
お祝いする気持ちが大事です、メリークリスマス!

クリスマスにする話だろうか(笑)

もうクリスマスですね。
早いなあ、さっき12月になったばかりだと思ってたのに・・・
そのぐらい早かったです、今年は。

それでも、年末進行が早く済み、年賀状も無事出し終えました。
これで後はちょっとぐらい片付けとかもできるでしょう。
仕事が変に忙しくならなければ、ですが。

今日はクリスマスなのでケーキの写真を。

そしてもう一つ雪だるま君も。

ケーキは私が一番お気に入りのケーキ屋さんのケーキです。
なんだろう、ここのケーキが一番おいしいです。
何がどう違うのか分かりませんが、私に一番合ってるケーキ屋さんです。

今日は朝10時半ぐらいに行ったんですが、思ったより年配のお客さんも多くてびっくりしました。
あまり甘すぎず、ちょっと大人の味なのかも知れませんね。

そして雪だるま君はパンです。
クリスマスの鶏の足と一緒に食べるのにフランスパンを買いに行きました。
その時に目が合ってしまい、つい(笑)

そうしてクリスマスをきちんとやれたわけですが、今日は他に書きたいことができました。

いとこが、今日の午後実家に来てました。
元々比較的近くに住んでたんですが、結婚してお隣の市に引っ越し、その後で伯母さん夫婦が亡くなって、空き家になっていた家も片付けてしまい、今はお墓参りぐらいしかこちらに来なくなってしまってます。

それでも、年に何回かは顔を見せてくれて、お互いに元気を確認し合っています。
今日も年末でお互いに渡したいものなどもあり、出かけた帰りに寄ってくれたのでした。
クリスマスは鶏の足とサラダを買うだけにしたので、ゆっくり話をすることができました。

いとこはもう2年ほど前になるのかな、自分の実家を手放しました。
伯父さんがうちの母と同じ年に亡くなって以来、ずっと空き家だったのを思い切ったんですね。
私にも馴染みのある家なだけにさびしかったけど、仕方がないです。

その時に家一軒を処分するのがいかに大変かを見て、自分もなんとか片付けておかないとと思ったんですが、すぐに忘れるんですよ、人間って。
それが、いとこが、今度はメインでやったわけではないんですが、また家の処分に関わることになった話を聞いて、あらためてやらないと思ったので書いておきます。
クリスマスの話じゃないですが、書いておかないとチャンスがなくなりそうなので(笑)

今度片付けたのはいとこの夫の実家です。
古い農家で、家自体は前に建て替えたか何かしたのが60年か70年ぐらい前らしい。
とにかく大きい古い家に、さらに建て増しをしてるので荷物が多くて大変だったらしいです。

今住んでらっしゃるのはお姑さん一人ですが、家を潰してアパートにして、その一室に一応住む形にはしておいて、実際はお兄さん夫婦の家に行くことになるだろう、とのことでした。
みんなご近所に住んでるんですが、家にはお姑さん一人で、転んで骨を折って入院して、もう思い切ることにしたとか。

いとこが実家を片付けた時に頼んだ業者さんに見積もりをしてもらったら、

「少なくとも150万円から200万円はかかる」

と言われ、びっくりして一族みんなで片付けることにしたんだそうですが、それがも大変だった、と。

家って、スペースがあると際限なく物が増えてしまうんですよね。
簡単に捨てられる人はそんなことはないんでしょうが、私もなんでもためてしまうので人の事とは思えずに聞いてたなあ。

いとこ一家も総出で手伝って、のべ人数何人ぐらい?というぐらいがんばってがんばって、それでも予定よりずっと時間がかかってしまったらしいです。
何しろ、ふと気がついたらあっちにもこっちにも古い物が押し込んであったらしい。
もう終わりかなと思ったら床下から大量の雑誌をくくったものが出てきたり、屋根裏からほこりだらけの布団や本当に色んな物が。

本当に耳が痛いです。
うちは、実家に倉庫があるもので、そこになんでも入れてしまってます。
商売が忙しかった頃は、さすがにそこまでスペースがなかったんですが、ひまになって増えてきて、その割に広くなってないのはそういうのが詰まってるんですよね・・・

うちも父親一人暮らし。
私がほぼ毎日いるので完全に一人ではありませんが、その短時間では日々の家事と仕事をやるだけでせいいっぱい。
なんとか時間を作ってやるしかない。

「一度思い切って捨てだしたらマヒして結構捨てられる」

と、いとことのその息子が今日笑ってましたが、笑えるようになるまでを考えると恐ろしいです(笑)

前に一度それを経験してるいとこですら、今度も最初のうちはやっぱりためらった、と。
そうなんですよね。

ぐずぐずしてるうちに12月が消えてしまったように、本当に早くなんとかしないとえらいことになりそうです。
クリスマスの今日、改めて、あえて文字にしますが「捨てる」をがんばろうと思いました。