ひよこ奥さん のすべての投稿

何もなくても絶対食べない ~ひよこの聞き語り(26)

今日は勤労感謝の日なんですが、クマ旦那さんはお仕事で出ています。

今日も帰り遅いんだろうなあ。
待ってても仕方ないので、先に食べて、帰ってきたらすぐにお風呂入ったり食べたりして寝られるように準備します。

昔、うちの父親がまだ店をやる前、やはりいつも帰りが遅かったです。
なので母と妹と私の3人で先にご飯を食べてました。

そして実は、私は小学校の中学年ぐらいまで、ものすごく偏食でした。
肉嫌い、魚嫌い、野菜嫌い。
一体何を食べてこんなに大きく育ったの?と考えてしまうぐらい食べられない物だらけ。

なので、晩ご飯を食べられない時は、食べられるもの、ソーセージとか目玉焼きとかラーメンとか、そういうのを食べてました。
幼稚園に入るか入らないかの頃からそうで、当時丸くて細長いストーブの上に小さい鉄のフライパンを置き、そこで自分が食べるソーセージを炒めたりしてたなあ、
思えばそれが私が料理をするようになったようになったきっかけです。

ただ、父親が早く帰って来たら許されないんですよね・・・
「ちゃんと食べなさい」と嫌いな物を自分のお皿とかに入れられて、涙目になりながら食べてました。

後年、

「どうして母は私の偏食を許しくれてたのか」

が、分かりました。

実は、母は場合によっては私より何倍も偏食だったからです(笑)
私は小学校の真ん中ぐらいから何でも食べられるようになり、それこそよほどのゲテモノ以外は何でも食べます。

母は、自分が大人になるまで不思議と気づかなかったんですが、まあ一生偏食でした(笑)

その偏食は強烈で、戦争で物がない時代でも、どうやっても食べない物がいっぱいあったようです。

神戸にいた頃はなかったような物が、広島の竹原市に疎開したらいっぱいあったそうです。
白いお米も野菜も。

のんびりした地域だったので、ある時空襲警報が鳴ってるのに、

「警報が鳴りよるの、鶏でもしめようかの」

と言ってるのを聞いて、すごくびっくりしたと聞いたこともあります。

母のすぐ上の伯母は、

「白いご飯においしいお漬物、あれだけあったら何もいらんかった、おいしかったなあ」

と言ってるのを聞いたことがありますが、あいにくと母はお漬物が嫌いで食べられず、

「お漬物しかない時はご飯にお塩振ってそれだけで食べてた」

そうです(笑)

他にも、夏は子供達が海に潜り、そのへんにいる「牡蠣」を取ってきて、殻を割って塩水でさっと洗っておやつに食べてたのももちろん食べられず、畑になってる新鮮なトマトもだめ、あれもだめこれもだめ・・・
その偏食はずっと治らず、大人になっても牡蠣はカキフライだけ、トマトもだめでした。

果物でも嫌いなものがいっぱいあり、メロンもだめスイカもだめ。
う~ん、困ったもんですね(笑)

夏なんか、スイカを切って食べてたら、ひょこひょこっと私のところにきて、

「その先の甘いとこだけちょっとちょうだい?」

と、子供のように言って取られてたなあ。

なんでいっつも私のところに来るんだ?(笑)

同じようにトマトが嫌いだったという「北杜夫」さんが、

「疎開先で嫌いだったトマトを食べておいしくて好きになった」

と書いてるのを読んだことがあるんですが、うちの母親の偏食はそれほど強烈だったようです。

私だったら、戦時中でお腹が減って減って仕方なかったら、よっぽど変なものでない限りお腹をふくらませるのに食べてただろうなあ。
子供の頃難しかったと聞いたけど、かなり頑固だったんですね(笑)

インフルエンザワクチン

私はインフルエンザのワクチンを、もう20年ぐらいは打ってます。

ある年、本当にひどいひどいインフルエンザに罹りました。
熱は出るし、吐くし、全身辛いし、水も受け付けないぐらいになりました。

かかりつけの内科で、連日点滴を打ってもらってたら、

「これはもう入院した方がいいかも」

と言われたんですが、その時にどんな状況だったかと言いますと、なんか一日中ぐったりしてるかトイレで吐いてるかのような感じだったので、

「病院の誰が使ってるか分からないトイレにかじりつきたくない」

と、拒否して家にいました。

水も受け付けないんですよ、本当に。
物も食べられないし胃も痛いし。

ただ、不思議なことにファンタやスプライト、サイダーのような炭酸系とスイカは受け付けました。
普段、あまり炭酸系とジュースとか飲まないんですが、それ以来、今でも体調崩すと炭酸欲しくなるようになったので不思議です(笑)

冬だったけどスイカを買ってきてもらい、それで命つないだような感じだったなあ。
本当にスイカには頭が上がらない。
そして冬でもスイカを手に入れられる今の時代にも感謝です。

その時だったか、その翌年だったか覚えてないんですが、

「インフルエンザのワクチンがあるよ」

と、そのかかりつけの先生に教えてもらい、

「お願いします」

と、打ってもらいました。

当時はまだ誰もワクチン打ってるような人はいなくて、両親にも「大げさな」と言われたんですが、あの辛さを味わわなくてもいい、もしくは和らげられるならぜひとも打ちたいと思ったんです。

当時は2回接種で1回が3000円だったかな。
2回で6000円。
結構高いですが、インフルエンザでダウンしたら、結局同じぐらいかかるかも知れない。
だったら辛くない方がいいです。

それからも毎年打ってたんですが、そのうちに命に関わる「新型インフルエンザ」が出てきたりして、うちの両親も普通に打つようになりました。

それで今年もそろそろだなと思ったら、あっちもこっちもワクチンが足りない・・・
父親も毎年行きつけの病院で打ってもらってるのに、今年は予約が取れない。

色々聞いてみたら、クマ旦那さんがが巻爪の治療でかかってる内科と外科で、

「予約ではなくあれば来てくれた人に打ってます、今日はあります」

と言われたので月曜日に一人で打ちに行きました。

父親にも一緒に行こうと言ったんですが、次に病院行く日が決まってるので、その日に聞いてから、と頑として行かないと言う・・・

「しょうがない、一人だけでも打っておかないと」

そう思って行ってました。

月曜日にいつ頃まであるか聞いたら、

「今あるのは多分今日中になくなりますが、また電話してもらって入ってたら来てもらえます」

とのこと。

そして今日、電話したら「大丈夫です」と言ってくれたので、月曜日は仕事で行けなかったクマ旦那さんも打ってきました。

後は父親だけです。
年寄りに一番に打ってもらいたかったんですけどねえ。

「もしも土曜日にだめだったら、うちと同じ病院に引っ張って連れて行くからね」

と、宣言してあります。

はあ、なんでこんなに足りないんでしょうね。
無事にインフルエンザの季節を乗り切れますように。

典型的理系だった伯父 ~ひよこの聞き語り(25)

「ひよこの聞き語り」を書き出して、多く書いてるのは母の父、祖父のことじゃないかと思います。
会ったことない、写真しか知らない祖父ですが、たくさん話を聞いてるので、どうしても母方祖父母に話が偏りますね。

会ったことない祖父ですが、写真を見てそっくりだと思う伯父のことを今日はちょっと書きたいと思います。

上から2番目、長男だった伯父ですが、大層出来が良かった人です。
「らしい」じゃなくて言い切れるのは、本人を知ってるから。

ですが、私が知った頃には、かなり柔らかくなっていて、若い頃に絵に描いたような優等生の姿はあまり・・・(笑)

聞くところによりますと、幼い時から勉強が良くできて、今の「神戸高校」当時の「一中」から今の「京都大学」当時の「京都帝大」にずっと一番で進学するような人だったそうです。
多分東大もストレートみたいな感じだったんでしょうが、戦前という時代からか祖父が遠くにはやりたがらなかったらしいのと、その学部は東京より京都の方が難しかったかなんかで京都に進んだとも聞きました。
何にしても、超頭が良かったらしいです。

ただ、バリバリ理系だったからか、若い頃から四角四面、なんでも曲がってるのが嫌い、真っ直ぐピシっとしてないとだめ、だったとか。

一番上の伯母さんの次、間に1人か2人亡くしてるので7年してこの伯父さん、次が3つ開いて母の上の伯母さん、間で1人幼くして女の子が亡くなり、5年開いて母、その下が2年開いて末っ子の叔父さんという兄弟姉妹です。

なので、伯父さんはうちの母親から見ると8つ上、末っ子の叔父さんからすると10も上なんですね。
母が物心つく頃には、当時の中学に行ってたぐらいですか。

伯父さんが中学高校の頃は戦前だったので、学校でも運動会などが軍事教練のようだったらしいのですが、他の生徒がみんな兵隊の恰好で匍匐前進をしてる中、成績トップだった伯父さんは台の上で司令のような役をやっていて、

「ものすごくかっこよかった」

らしいです。

若い頃の写真とか見たことあるけど、なんとなく様子が目に浮かぶようです。

当時は学生もみんな足に「ゲートル」を巻いて登校してたんですが、その巻き方も、

「ここからこうしてこう巻いて終わりはここ」

みたいに、びしっときちっと巻き方が決まってて、決してずれたりしないように巻いてたとか。

物を置く時とかにも、本とかがびしっと真っ直ぐきちんと並んでなくてはならなくて、まだちびだった母や弟の叔父さんが「わざと」曲げておくと叱られたそうな(笑)

「なんでもきちっとなのでやってみたくなる」

って、ちびども悪いですね(笑)

他に、学校にも誇りを持っていたので、わざと校歌を間違えて歌ったりして叱られたりと、なんやかんやとかまってほしかったのか、叔父さんと2人でやってたようです。

戦時中はそういうわけで京都に下宿してたんですが、後にそこの下宿の娘さんと恋愛結婚をしました。
もう伯父さんも伯母さんも亡くなってしまったけど、この伯母さんも京女の面白さいっぱいで、小さい体でパワフルで、私は大好きでした。

この伯母さんが「アメリカさんと祖母」で祖母に「この人ベビさん」と言われた「この人」です。

話は戻りまして、そんな昔のことは、だから聞くしかないんですが、私が実際に見てきた伯父さんは、

「理系ってこんなんなんだなあ」

と、思うことがいっぱいある人でした。

例えば、伯父さんはお酒もタバコも飲む人だったんですが、その飲み方がもう理系。

「タバコは1日13本、まず起きて1本、朝食後に1本・・・寝る前に1本」

と、1日に吸う時間が決まっていて、

「その本数で吸うと1ヶ月で大体400本、2カートン買うとちょうどええんです」

と言ってました。

お酒も量は忘れましたが、そんな風に1日に飲む量、買う量が決まってました。

私が一番記憶に残ってるのが「あんパンとクリームパン」です。

私が大学を卒業して就職し、会社の合同の研修会が2日に渡ってあったんですが、ちょっと遠く、家に戻って翌朝出ても間に合わないことがあったんです。

泊まるところがない人はホテルとかに泊まるしかなかったんでしょうが、うちはたまたま伯父さんの家(大阪)が近かったので泊めてもらうことになりました。

ちょうど伯母さんが出産したばかりの娘(当時金沢だった)のところに行ってたので、伯父さんが朝食を作って出してくれたんですが、それが「あんパンとクリームパン」と紅茶でした。

「それが何か?」と思うメニューですが、その出し方がちょっと違うんです。

あんパンもクリームパンもそれぞれ8等分に切ってある。

「私は毎朝これを食べてますんや、こうして切っておくと1つがちょうど1口で、紅茶を飲みながらちょうど食べ終わる」

と、講釈を垂れられました(笑)

一事が万事こんな風で四角四面だったらしいのですが、私が物心つく頃にはかな~り柔らかくなっていて、幼い私にシャンソンの「モンパリ」を歌ってくれたり、ちょうど泊まりに行ってた時に深夜酔っ払って帰ってきて玄関で寝てたイメージがあるもので、かなり大人になるまでは、そんな人だとは知らなかったです(笑)

交換されそうになった母 ~ひよこの聞きがたり(24)

前々回の「小町だった曽祖母」で生まれたばかりの母を「また女ですわ」と言った曽祖母ですが、やはりこちらの祖母でした。

今日、父親と話していて聞いたら間違いなかった。
よかった、冤罪じゃなくて(笑)

父親と結婚する前に母の両親とも亡くなっているんですが、家と会社が近かったりと、父は多少祖父母のことを知っていることがあるんです。

父によると、やはり祖父の両親である曽祖父母のことは聞いたことがほとんどないみたい。
ひょっとしたら、神戸に来て割りと早くに亡くなってしまったのかも知れない。
調べたら分かるんでしょうが、今のところはそこまでしか分かりません。

それで、その母が生まれた時のことなんですが、曽祖母にそう言われて祖母はかなり傷ついて悩み、実際に交換しようかという話が出ていたようです。

相手は祖母の妹か姉。
多分妹だったと思うので、ここでは一応妹(仮)で話を進めたいと思います。

祖母の姉妹はおそらく5人、全員女の子だったようです。

一番上が神戸の花隈で料亭をやっていた長女で、私が高校2年の時に亡くなりました。
私達はこの人のことを「大きいおばあちゃん」と呼んでました。

一番下が「大きいおばあちゃん」と一緒に料亭をやっていたのかどうか分かりませんが、一緒に料亭に住んでいた人で、私達はこの人のことを「小さいおばあちゃん」と呼んでました。
大層なべっぴんさんだったんですが、私が小学校2年の時に亡くなりました。

間に3人いるはずなんですが、1人は分かりません。
私はどういう人だったか聞いたことがないので、ひょっとしたら若いうちに亡くなったのかも知れません。

残った2人が私の祖母と、その妹(仮)でした。

祖母は上から女、男、女、女(母)、男が成人した子供です。
そして妹(仮)は上から女、男、男、男が成人した子供です。

妹(仮)は最初の人と死別か離別したらしく、一番上の女の子は「大きいおばあちゃん」夫婦の養女になってました。
これは、かなり大きくなるまで隠していたようですが、私が物心つく頃には、もう普通にみんな知っている事実でした。

この女の子の後、ちょっと間が開いてから次の父親の子として3人の男の子が生まれました。
この3人がうちの母親と大体同じ年代です。

どうやら曽祖母は、そちらには「また男の子」と言ってたようです。
う~ん、なんか、結構、いやかなり性悪ですなあ、曽祖母(笑)

そう言われたその妹(仮)も悩んでおり、姉である祖母と、

「男の子と女の子1人ずつ交換しようか」

という話が出ていたんだとか。

あちらの次男とうちの母親がほぼ同じぐらいの年だったかな、その2人を交換する、そんな感じです。

どういう状態でその話が出たのか分かりませんが、祖母がその話を祖父にしたら、叱られたそうです。

「男の子でも女の子でもうちの子には変わりない、そんな馬鹿なことは考えないように」

と言われ、交換はなくなったとか。

もしも、その時に母とあちらの次男が交換されてたら、母と父が出会うこともなかったかも知れない。
そうしたら、私も妹も生まれてないかも知れない。
そう考えると、ものすごく私と妹の運命を左右する出来事だったんだなと思います。

それにしても、どっちでもええやん、自分の孫やのに・・・
ちょっとひいおばあちゃんを叱りたい気持ちです(笑)

阪急電車と祖父 ~ひよこの聞き語り(23)

前回、前々回と、曽祖父母の話を書きましたが、今日は1代進んで母の父である祖父のことをちょっと書きたいと思います。

祖父は前々回書いた広島から神戸に来た曽祖父母の息子です。
実は上にお兄さんがいたようなんですが、若くして亡くなったので一人っ子みたいなものだったのかな?
祖父の兄弟姉妹の話は聞いたことがありません。

両親と神戸に出てきて、そう裕福な生活はできなかったらしく、誰のだったか分からないんですが「書生」をやっていたそうです。

「書生」って分からない人もいるかも知れませんから、ちょっとだけ調べて説明を。
私もなんとなくしか知りませんので(笑)

本来は「学問をする者」だったようですが、明治・大正時代には、

「他人の家などに住み込みや家事、雑事をしながら勉強や下積みをする者」

の意味合いが大きかったようです。

私の印象もほぼそんな感じ。

とにかく、曽祖父母とどうなってたのかは分かりませんが、祖父は「書生」をして阪急系の企業で働くようになったらしい。
その時に、阪急電車や宝塚歌劇の生みの親の小林一三翁にもかわいがっていただいたのだとか。

祖父はとにかくきちんとしていて、教養があるだけではなく紳士だったようです。

見た目だけじゃなく、中身も曲がったことが嫌だったようで、こんな話を聞きました。

当時、阪急関連のどのぐらいの方かは分かりませんが、阪急電車に乗るのは無料だったとか。
祖父は多くの人に顔を知られていたので、何か書類とかを見せたりしなくても、改札の人が黙って通してくれるぐらいの人ではあったようです。

「お父ちゃんがさっと片手をあげたら駅員さんが頭を下げて、どうぞ、と通してくれてた」

と、母から聞きました。

そして、そういう人達の中には、家族を連れていたら家族も無料で改札を通し、無料で電車を使っている人も少なからずいたようです。
本当は会社の関係の本人だけなんですが、お偉いさんが家族を連れてきて一緒に通したら、駅にいる駅員さん達は何も言えなかったんでしょうね。
暗黙の了解のようになっていたようです。

ですが、うちの祖父はそういうのを嫌がってやりませんでした。

うちの母親も祖父と電車に乗ることがしばしばあったようなのですが、その時、祖父は母にこう言ったそうです。

「お父さんはこの会社の関係者やからただで電車に乗れます、でもあなたは家族で社員じゃないから切符を買って乗りなさい」

そう言って、母が自分で買ったのか、祖父が買って持たせたのか分かりませんが、家族にもいつも普通に切符を買わせていたそうです。

子供の頃から何回も聞きましたが、そのたびに、

「おじいちゃんは偉いなあ」

と、思ってました。

ルールはルールです、守るためにある。
強いものがそれを破るのは簡単だけど、強いから、上にいるからこそ、守らないといけない。
たったそれだけのことなんですが、守れない人のなんと多いことか。

ひょっとしたらそれを迷惑に思う人もいるかも知れない。
「自分だけは得したい」と人間だったら思わないことありませんもんね。
苦労してきた人だからこそ、不正はしたくなかったのかも知れない。

そして切符を買って祖父と駅に入ると、

「しばらくしてお父ちゃんがタバコを消すと電車が来る、不思議やなあと思ってた」

のだとか。

当時は駅でタバコを吸うのは禁止じゃなかった時代ですからね。
祖父は電車が来るまでの間しばらくタバコを吸ってて、そして灰皿でキュッとタバコを消すと電車が来る。
それがいつもだったのだそうです。

タネ明かしをすると、

「電車が来るちょっと前になると信号が赤から青に変わる、お父ちゃんはそれを見てタバコを消してたんやとそのうち分かった」

んだそうです(笑)

小さい母が祖父をじっと見て、そしてタバコを消すと電車が来る、不思議やなあ、お父ちゃんすごいなあ、と思ってたんでしょうね。
想像して、ほほえましくなります、今も(笑)