春の便り、良いか悪いか

天気予報で、

「いきなり春です」

と言ってました。

寒い寒いと思ってたら、一気に温かくなり、春の嵐が吹くかも、だそうです。

本当にいきなり季節が交代します。
前の夏から冬も秋がほとんどなかったし。
今度の春もどのぐらいいてくれるのやら。

春の便りと言えば瀬戸内は「イカナゴの解禁」です。
タイムリーに今日から解禁、昨年は3月7日だったので解禁日だけは例年通りになりました。

ただ、収穫量は昨年並に悪いかも、とか。

昨年、なかなか安くならないし、なかなか量も出まわらないと思ってたら、いきなり「漁を終わります」と言われてとても焦りました。
その状態から、運良く手に入って例年通りに炊けましたが、今年はどうなることやら・・・

いつからかなあ、イカナゴ炊くのにこんなに苦労するようになったのは。
母が亡くなった年、あの年からずっとこんな感じな気がします。
あの年はタンカーが座礁して、それで油が流れたりして大変だったなあ。

そしてもう一つ、花粉ですね・・・
こちらも今日から解禁のように、どうやら飛び出したようです。

私はルイボスティーを飲みだしてから、花粉症もアレルギー性鼻炎もましになったんですが、それでも、今年の春がどうなるかは分かりません。
ひどくなりませんように。
またマスクも買ってこないと。

いつからか春はのんびりした季節じゃなくなってしまいました。
ひねもすのたりのたりの春にまた来てもらいたいものです。

サロニアのドライヤー・使用感

2月11日に「サロニアのドライヤー」を「買った」と日記に書きました。

それから半月ほど使ったので、感想を・・・

いい感じです。
これまで長い間ミニばかり使っていたので、最初はちょっと重い気がしたんですが、それもすぐに慣れました。

それとこれは本体の機能や性能は関係ないんですが、今までスイッチを入れるのに「縦に押すボタン」だったのが、これは「横に押すボタン」だったので、今でもふと縦に押してしまいます(笑)

乾かす時に、今までのドライヤーより温度が低いのによく乾く感じで、髪の毛のダメージも少ないように思います。
「マイナスイオン」がどのぐらいどういいのかまでは分かりませんが、髪の毛が前よりサラッとしてるような。
思い込み?(笑)

計算外によかったのは、大きい、つまり胴体が長くて髪の毛を吸い込みにくい。
そうか、今までよく吸われてたのは短かったからか(笑)

後ろの部分が開くようになってますが、今のところ開けて見ても何も巻き込まれても詰まってもいません。
うん、いい感じ。

口コミとか見ても、使用感は結構よかったんですが、中にちらほらと「壊れやすい」というのがありました。
まだ1ヶ月弱なので、そういうのは全然なんともないし、そんなにちゃちにも思えないんですが、どうなのかな?

そういうわけで、今のところは大正解だったように思ってます。

なんでも小さくなっていく?

時々朝ご飯とかにホットドッグを作ります。

最近はコストコで買うことが多いんですが、久しぶりにパスコの「超熟ロール」を買ってみました。
コストコで買うようになる前は、ここのが多かったかなあ。

そして久しぶりに見て、

「あれ、これ、こんなに小さかった?」

確かに以前から小さめのホットドッグロールだったとは思います。
それに最近はコストコの大きめのを買ってたから、そのせい?

とりあえずいつものように作ってみて、お皿に並べて、

「やっぱり小さくなってる、よね?」

確信はないんですが、なんかそんな気がする・・・

最近、なんでもかんでもこっそり小さくなってますよね?
値上げするのではなく小さくして、実質値上げ、そういうのが多くなってる気がします。

例えば、うちの実家では「ネスカフェ・ゴールドブレンド」をずっと飲んでるんですが、それが確実に小さくなってます。

以前は150グラムと100グラムのビン入りがあり、うちは150グラムをずっと買ってました。
それがある時、135グラムのビンに変わりました。
その時には告知があって「小さくなるのか」と理解してたんですが、最近見てみたら、いきなり120グラムになってる?

このところずっとつめかえ用しか買ってなかったので気づかなかった・・・
そう言えば、詰め替え用も105グラムとかになってる。

これって、前の小さいビンと同じぐらいってことですよね?
実質値上げですよね?

値上げではなく小さくするのにはいくつか理由があるようです。

まずは「高くなった」と思われると損だから。
なんとなく分からないではないです。

もう一つは「小さい方が輸送費とかの経費が少なくて済む」そうです。

確かにねえ。
今まで10個運んでたのが小さくして11個運べたら、確かに色々得ですよね。
なんとなくこれも理解できないことはない。

けど、なんだかなあ、はっきり値上げって言ってくれた方がすっきりするような・・・

今回の「超熟ロール」が本当に小さくなってるかどうかは分かりません。
ただ、サイトを調べてみたら先月にリニューアルはしてるようです。

こうして、知らないうちにどんどん色んな物が小さくなるのかなあ・・・
なんとなくもやもやしてしまいます。

でもホットドッグはおいしかった、うん。

女子フィギュアを見てオリンピックを考える

実家で父親と見る予定だったんですが、ちょっとマンションの方に修理が入ることになり、一人で自宅で見ることになりました。

日本勢は、惜しくもメダルには届きませんでしたが、4位、6位入賞でした。
おめでとう、よくがんばった!

しかし、ロシア勢の強さはなんでしょうねえ。
太刀打ちできないですよ、あれは。
男子は羽生くんに迫る人が何人かいてハラハラしたけど、女子はザギトワ、メドベージェワはもう別格過ぎる。

ソ連崩壊で一度フィギュア王国が崩壊したのを、ソチオリンピックが決まったことで、国がテコ入れして強くした、との話です。
そういうことを聞くと、やっぱり社会主義国なんだなあと思います。
勝ったらたくさん報奨金とかが出て、一生食べていけるとか。

今朝、テレビで、

「そういうのはなんだかなあ、やっぱり日本の方が本当じゃないか」

と言ってた方がいらっしゃったんですが、う~ん、どうでしょうねえ。

国がらみでドーピングとかはもちろんだめですが、選手がその競技に集中できるように応援するシステム、これは別にいいんじゃないかと思います。

羽生くんが、

「オリンピックのために他の幸せは全部捨てた」

みたいなことを言ってたらしいですが、個人でやるか、国がバックアップしてくれるか、の違いでしょう。

オリンピックに対する意識の違い、なんでしょうかねえ。
元々「参加することに意義がある」んですよね。
メダル関係なく、ベストを尽くして出場するなら今のままでいいし、もっと強く、もっとメダルというのなら、それこそ生活の心配なくお金の心配なく集中できる環境を作ってあげないと、個人の財力・根性頼みというのは酷じゃないでしょうか。

まだカーリングとか他の競技は残ってますが、とにもかくにも、フィギュアでの勝負の時は終わりました。
後は、勝ち負けもメダルも関係なく、エキシビジョンを楽しみたいと思います。

選手の皆さん、お疲れ様でした、感動をありがとうございます。

「納戸」の掃除

うちのマンションは3LDK、に一応なるようです。

部屋のど真ん中に大きなリビング兼ダイニングがあり、その両端に和室と洋室、キッチン、それから廊下に出た玄関側にもう一つ洋室、浴室、トイレなどがあります。

その外の部屋、元は、

「本棚の部屋」

と呼ばれてました。

私の希望で壁一面に大きな本棚を入れ、大部分が私が実家から毎日のように運んできて本を入れました。
クマ旦那さんの本は、栃木から送ってきたものだけだったので、私のわがままの本棚ですね(笑)

壁の大きさを測り、ほぼいっぱいになるように3つの本棚を並べて本当に壁一面です。
母に手伝ってもらって運び、後は一人でせっせと組み立てて、好きなように仕上げました。

その後、デジタルテレビを入れて前のアナログテレビをそこに運び、ゲーム類やビデオ類をそこで見るようにして、

「視聴覚室」

にしたい、という希望を持ちました。

ですが、色々あって、実家の改装の時に配置とか考える時間もなく、段ボール箱にとにかく詰めまくった荷物が入ったり、ちょっとクマ旦那さん関係の山ほどの書類が入ったりして、物の置き場も手のつけようもなくなってしまった。

その上、大きな洋服掛け用ハンガーも買って、どれもこれもとりあえず置いてあったので、

「納戸」

になってしまったんです。

手を付けたいと思ってはいたんですが、何しろ何もかもとりあえず置いてある。
先日コストコで買った大きなキッチンペーパーとか、備蓄用のカップ麺、ミネラルウォーターも全部。

それと、私が入院した時にマンションの大規模修繕があり、その時に植木の道具とかも「とりあえず」全部ここに入れたまま、植木仕事ができなくなってそのまま。
前はベランダで花とか野菜、グリーンカーテン作ってたんですが、今は全く放置です。
洗濯すら外干ししてませんしね。

片付けるにはそれらを全部なんとかしないといけない。
手をつけたいが、つけられない。
時間もですが、なんでか一時期、本当にしんどくてしんどくて、5分の作業すら辛かったんです。

今日の午後、

「よしっ!」

と、やっと思い立ち、少し手をつけました。

とりあえず、一番の念願だった「洋服掛けハンガーの移動」ができました。
一番入り口からはみ出してたので、それを部屋の入り口からはみ出さないように配置し直せてうれしかった。

置いてあったのが、元からあるクローゼットの前だったので、クローゼットの中身を簡単に出せなくなってたんです。
いちいち動かして、斜めになったドアから触るって感じでしたね。

それが、さっと開くようになった。
これだけでもうれしい!

後は、とりあえず置いてあったのを、なんとか手前から「備蓄食品」「次に片付けたい物」と取り出しやすくして、クマ旦那さんの書類を一番奥に。
あれは、きっと触ってくれない(笑)
でも触る気になったらすぐに取り出せるようにしてあります。

これで大きな物じゃなく、小さい物から片付けられるようになったはず。
これで15分ぐらいから、1つずつから処分していけるはず。

何より「処分」しないとどうにもならないんですよね。
ここから減らして、どうにか「納戸」から「視聴覚室」に昇格したいと思います。
今年の目標です!

食いしん坊なクマとひよこの食べ物ライフ