「食」カテゴリーアーカイブ

鶏天

土曜日に買った鶏肉を使って今夜のおかずを作ろうと思ってました。

さて、何を作るか・・・

冷蔵庫をのぞいたら、他には「カボチャ」「ナス」があり、「タマネギ」もある。

「そうだ鶏天作ろう」

そう思い立ちました。

朝、それを言ったらクマ旦那さんの喜ぶこと喜ぶこと。
言ってしまった後でちょっとめんどくさいなとも思ったんですが、これで後に引けなくなりました(笑)

いつも天ぷらをするとすごく山盛りになります。
でも今回は鶏天中心、プラス少し野菜にしよう。
品数を増やすとどうしても山盛りになる(笑)

天ぷらの時は父親がいつも「何か魚」と「ゴボウ」を欲しがります。
今回は魚は我慢してもらうけどゴボウだけは買うかな。

それから、「イモ天」も好きなんです。
だから「サツマイモ」も買います。

そうして完成したのが写真です。
もちろんお代わりありですが、これで一応一揃い。

20160829a

予定通りにいつもより少し少なくはなりましたが、やっぱりよそから見たら多いんだろうなあ、という量です(笑)

ゴボウとサツマイモを買い足しただけでいいご馳走ができました。
父親もクマ旦那さんも喜んでくれたし、よかったよかった。

甥っ子の金沢みやげ

お盆に妹一家が来た時に、今年大学生になった甥っ子だけは来ませんでした。

なんでも、大学の仲間と北陸旅行だそうです。

夏休み自体、始まるのが遅くて8月10日から、休みに入ってすぐにみんなで旅行に行き、それから帰ってきて今日、お盆のお参りの代わりにやってきました。

その時に持って来てくれた金沢みやげが写真のお菓子です。

20160827a

「銘菓 金沢金箔」

2枚目が開いたところですが、ちゃんと金箔が乗ってる(笑)

20160827b

岡山のきびだんごを平たく柔らかくしたような感じ。
味もまさにそういう感じでした。

9月いっぱいは夏休みだそうですが、それまでずっと家にいるのではなく、バイトもあるし少し早めに戻ってしまうそうです。
次会えるのはお正月かなあ。

おばちゃんはちょっとさびしかったりします(笑)

ゴーヤチャンプルとタンドリチキン

先日、インド風カレーを作った時、鶏ムネ肉をヨーグルトやカレーなんかに漬けておきました。
そしてそれを焼いてタンドリチキンに♪

もう一つ、ゴーヤチャンプルも作ったんですが、実はこれ、どっちも昨日のご飯になる予定でした。
ですが、夕方から映画の試写会に出かけることになり、帰ってご飯を作るのがめんどくさくて、昨夜はレトルトで終わらせてしまったんです(笑)

それで残ってきたのを今日の繰り越したので、今日は買い物に行かずに済みました。

買い物にあっち行ってこっち行ってしてると、その間に暑さにやられてしまうんですよねえ。
今日は父親のおつかいで郵便局に行っただけだったので楽でした。
実家に着いた時に元気度が全然違った(笑)

ゴーヤチャンプルにタンドリチキンを乗っけて写真のように。

20160826a

どっちも暑い時にいいメニューですが、空はもう秋の気配です。

台風が近づいてるし、まだまだ暑い日が続いてますが、季節はきちんと進んでいるんですねえ。
実家のミョウガももうそろそろ終わりそうです。

暑さが収まるのはいいですが、夏が終わるのはやっぱりなんだかちょっとさびしい。

Cpicon ひよこさんちのゴーヤチャンプルー by ひよこ奥さん
Cpicon 簡単タンドリーチキン by ひよこ奥さん

インド風には玄米が合う

昨日はインド風カレーを作りました。

20160824a

先日テレビでインドカレーを見て、とっても食べたくなってしまったからです(笑)

さて、インド風カレーを作ったら、クマ旦那さんが玄米でカレーを食べたがります。
私もインド風カレーには玄米とか雑穀米を合わせるのが好きです。

ただ、実家の父親は玄米や雑穀米、麦飯なんかを嫌がります。

ずっと前ですが、私がそういうのを食べたがった時、母親が、

「戦時中のことを思い出すからそういうのは嫌」

だと言いました。

父親の実家は農家で、戦時中も戦後もそう食べ物に不自由はしなかったそうですが、それでもやっぱり「お米は白米」と思ってるらしく、夫婦揃って嫌がるので、実家にいる時には玄米や雑穀米なんて食べられませんでした。

なので実家では白米を炊き、マンションでは玄米。
ああ、めんどくさい(笑)

でも、あのぱらぱらっとした感じ、やっぱりインド風のカレーには合うと思います。

Cpicon 簡単インド風チキンカレー by ひよこ奥さん

Cpicon ヘルシー玄米を「びっくり炊き」で簡単に! by ひよこ奥さん

 

団子は容量を守りましょう

お盆にあんこを炊いてました。

妹一家も来るし、お仏壇にお供え団子も備えるし、とちょっと多めに炊きました。
余ったら冷凍もできるしね。

で、結局冷凍せずにちょびちょびと食べて本日まで(笑)

最初に「団子粉」でお団子を作ったら、これがおいしくなかったんです。
お盆には妹が「上新粉」で作ったらおいしかったと言ったんですが、その時はそのお店では「団子粉」しかなかったのでそれを買いました。

「うるち米粉が多かったからおいしくなかったのかもな」

と、父親が言ってたので、それじゃああんこがある間にもう一度「上新粉」でリベンジ!と粉は買ってあったんですが、色々と用事が入って作れずにいました。

昨日の日曜日、妹が買って使った残りを少しだけお団子にして、クマ旦那さんと2人で食べようとしたんですが、

「どうしてこれこんなに柔らかいの、水の量もちゃんと量ったのに・・・」

ちょっと、げんなりするぐらい柔らかくなってしまいました。

手では丸められず、スプーンでお湯に落としたんですが、なんか、一反木綿みたいになってしまいました。

「これでもおいしいよ」

と、クマ旦那さんは言ってくれたけど、う~ん、おいしくないことはないけど、ね(笑)

今日は実家でさらに気をつけて水の量を量って成功、写真のようになりました。

20160822a

うん、やっぱりおいしい。

「どうして昨日はあんなになってしまったのか?」

すごく不思議で、ふと気づいて計量カップを見て気付きました・・・

「あー!昨日、液体を量るところじゃなくて粉物を量るところを見てたのかも!」

計量カップに色々な物を量るようにメモリがついてるんですが、今思えば反対のところを見てた気がする。
調べてみたらかなり量が多い、そりゃ一反木綿になるわ(笑)

「やっぱりこれの方がおいしいね」

ってクマ旦那さん、そりゃ当然です(笑)

やっぱりお団子は容量を量ってきちんと作りましょう。
その方がおいしいです(笑)