「食」カテゴリーアーカイブ

これが水菜のお雑煮♪

昨日、我が家のお雑煮について書きました。

そして今日、父親に今夜のご飯は何がいいかと聞いてみたら、

「雑煮でええな」

とのお返事が(笑)

そういうわけで、今夜は偶然ですがお雑煮になりました。

お正月にはお雑煮だけの写真を撮らなかったので、今日はお雑煮オンリーの写真をアップします。

20170106a

水菜とかまぼこだけのシンプルなお雑煮。
ただ、今日はお出汁が違いました。

お正月には昆布と鰹節でお出汁を取ったんですが、鰹節を使いきってしまいました(笑)
その後、鰹節を買いに行くようなゆとりもなく、今日のはほんだしです。

時間がない時、ゆとりがない時、めんどくさい時にはほんだしを使いますが、さすがに味が違う。

「やっぱり鰹節のお出汁の方がおいしいよね」

そう言って食べてました。
まあ、ほんだしでも結構おいしいんですけどね。

そう言えばコストコで売ってるティーバッグみたいなお出汁がおいしいと聞きました。
一度試してみようかなあ。

水菜のお雑煮

全国の各地で色んなお雑煮がありますね。

そのうち関西は「白味噌仕立て」だということになってるんですが、神戸のお雑煮の我が家は「水菜とかまぼこのお雑煮」です。

焼いた丸餅を水菜とかまぼこのおすましに入れ、ちょっとだけ煮てからお椀に盛ります。
父親に聞いたら結婚した時からずっとそうだ、とのこと。

お雑煮の話題になると、やはり関西の友人知人は「白味噌」のお雑煮が多いようです。
でも私は食べたことがありません。

長年、どうしてだろう?と気にはなってたんですが、今年、本格的に気になってちょっと調べてみました。

すると、

「関西の船場では2日に水菜の入ったおすましの雑煮を食べる」

というのを見つけました。

へー知らなかった!

とは言え、うちは祖父祖母共に神戸で船場ではありません。
さらにルーツをたどると祖父方は広島、祖母の祖母は明石なのでやっぱり船場ではない。

ひょっとしたら、今は白味噌になってますが、古い関西では水菜のおすましのお雑煮も一般的だったのかな?

それともう一つの疑いが・・・

「母は好き嫌いが多かった、なので白味噌が嫌で水菜にしてたのでは?」

そういうことが浮かびました(笑)
嫌いそうだもんなあ、白味噌のお雑煮なんて(笑)

そしてさらに気になったので、今は高松に住んでる母の弟である叔父さんに電話して聞いてみることにしました。

「○○の家(母の実家です)のことはあんたの方がよう知っとうのに」

と冷やかされましたが、最後の生き残りの実体験には負けますから(笑)

聞いてみたら、

「うちは昔からずっと水菜のおすましのお雑煮やった」

とのこと。

ということは、母の好き嫌い説はこれでなくなりました(笑)

叔父さんの妻、つまり叔母さんは大阪の堺の方の方なので、ひょっとしたら白味噌の可能性もあると思ったんですが、母の実家の味を継いでたんですね。
なんとなくうれしい。

それから父のいなかのお雑煮の話もしました。

父の実家は、おせちを炊いた後の煮汁を茹でたお餅の上にかけて食べます。
母が生きてる間にはそういうこと言ったことなかったのに、いつだったかなあ、いきなりそう言い出して、何回かそのお雑煮も食べました。

色んなおせちを炊いた後のお出汁が出て、甘辛いけど結構おいしいんです。
父親のいなかだけなのか、その周囲みんなか分かりませんが、ずっとそうだったようです。

それと、高松の叔父さんが、

「自分も今年はえらく雑煮のことが気になってちょっと調べてみた」

らしいのです(笑)

高松は白味噌の中に「あん入りの餅」を入れて食べるらしいのです。
それは聞いたことがあったんですが、おじさんも食べたことがなかったので、ちょうど昨日、知人の家で食べさせてもらったんだとか(笑)

なんですか、長年引っかかってたことがすっきりしました。
なんでも関西風の我が家なのに、どうしてだろう?と思いつつ、お正月だけのことなのでついついほったらかしてたんですよね。

「水菜のおすましのお雑煮も関西風」

そういう結果になりました。

お雑煮だけ写した写真が今年はないので、お正月のおせちの写真をもう一度載せておきますね。

 

20170101b
ちらっと写ってるお椀が「水菜のお雑煮」です。
分かりにくいですが(笑)

クマ旦那さんの郷からピーナツ

昨日、クマ旦那さんのお母さんから荷物が届きました。
新年からありがとうございます♪

中身は、野菜と写真のものです。

20170102b

クマ旦那さんの郷の名産の一つ、ピーナツを使ったお菓子です。
ここのピーナツはやや小粒ですが味がいいんですよ。

普通のピーナツじゃなく、外に衣をまぶしたおつまみのようなもの2袋と、一番右は珍しい、ピーナツを使った甘納豆です。
どれもすごくおいしくて、聞くところによると最近では東京でも売ってるところがあるらしいです。

実家に持って行ってお仏壇にお供えした後、実家とうちで分けて持って帰りました。

早速、昨夜テレビを見ながらポリポリ食べてたんですが、寝る時になって、

「ちょっと胃が重いけど何を食べたかなあ・・・あ、ピーナツ!」

ってちょっと反省(笑)

まだ残ってるので残りはぼちぼちいただきますね。

味噌煮込みうどん

クマ旦那さんが肺炎になった後、次は父親が鼻声になりました・・・

そして昨日、雨に濡れたからか私も喉から気管にかけてざわざわ・・・

「今、私が倒れるわけにはいかない!」

そう思って根性で乗り切ってますが、こういう場合、大抵私が一番ひどくなったりするのでちょっと恐れてます(笑)

でも、今回は風邪になってる場合じゃないんです!
クマ旦那さんはまだまだ本調子じゃないし、父親は高齢だし、私ががんばらないで誰ががんばるんですか!

そういうことで、今夜は父親と2人で「味噌煮込みうどん」です。クマ旦那さんは本人の希望で「ミルフィーユ鍋」にしたので食べてません。

20161223b

元々は名古屋名物らしいんのですが、我が家は父親が職場のあった神戸の元町のお店に連れて行ってくれて、それから真似をして作るようになりました。

ベースは赤だし味噌、そこに細く切ったあげと牛肉です。
かなり太くてしっかりしたおうどんで作るとおいしいんですが、最近そういうのがないんですよねえ・・・
もっちもちした太めのおうどんと赤だし、そこに半熟の卵をからませて食べるともう絶品なんです。

七味をちょっと入れて、ハフハフして食べたので風邪に対抗できてるはずです!

汁そば

朝、駐車場で車が出てくるのを待ってる間、もう寒くて寒くて・・・

うちの駐車場は機械式なので、出てくるのに数分かかります。
その数分、道路から拭きあげてくる風を避けるため、柱の影に隠れてるんですが、それでも渦巻く風がぴゅうぴゅうと周囲を取り巻いてるのが分かります。

「寒いし、今夜はおうどんか何かにしようかな」

汁物が欲しいけど、今日は仕事が忙しくて色々作る余裕がありません。
なので、汁物も一緒にとれる麺類にしようと思ったんです。

先日、討ち入りの日におそばを食べたので、今夜はおうどんより中華そばかなと思い、

「ラーメンにしよう」

と、なりました。

コンソメ、醤油、ごま油、コショウを聞かせたおだしを茹でた生麺の上に具を乗せてから回しかけます。
今日は焼豚(買いました)、カマボコ(いとこから送られてきた)、ゆで玉子におネギです。
あ、もやし忘れたけど、まあいいか(笑)

20161216a

これで十分ラーメンです♪

体の芯から温まって、おいしくいただきました。
これからはこういう料理が増えますね。