「食」カテゴリーアーカイブ

ナポリ?イタリア?ジャパン?

うちはご飯を炊く時にうちで炊いたり実家で炊いたりします。

なぜかと言うと、ご飯の量やおかずの都合のいい方で炊くからです。
例えばカレーだと両方で炊いたりもあります。

それと、私が実家に行かない日、そういう日はその前日にご飯を炊いて炊き立てを父親に置いてから帰りたい。
なので水曜日と土曜日はできるだけ実家で炊くようにしてます。

昨日はお休みの日でマンションにいてそちらで炊いたんですが、ご飯がどうにも中途半端でした。
どっちに持って移動するのもめんどくさい、そういう感じ(笑)

そんな時に登場するのが麺類です。
今夜は写真のようになりました。

20170331b

「スパゲティナポリタン」

牛肉、タマネギ、ピーマン、ニンジンを炒めてケチャップで味付けし、茹でたスパゲティを入れて炒めて完成。
上に炒り卵を乗せるのがうち流です。

この「ナポリタン」なんですが、子供の頃は「イタリアン」と呼んでた気がします。
いつから「ナポリタン」って呼ぶようになったんだろう・・・

調べてみたら、いくつか説はあるようですが、元々は西日本ではケチャップ味のスパゲティを「イタリアン」と呼んでいて、東日本では「ナポリタン」と呼んでいた、とありました。
これが本当だとしたら西の「かんとだき」が今は「おでん」と呼ばれるのが主流になってるのと一緒ですね。

違うものだとの話もありましたが、多かったのは「元々イタリアンだったが東京のあるレストランがナポリタンと出してからそっちが主流になった」というのかな。

「イタリアン」は今も関西から中部地方を中心に健在だとの話もありますので、どっちで注文しても通じないというものではなさそうです。

クマ旦那さんに聞いてみたら、

「イタリアンってのは広くイタリア料理って意味でしょ、その中のナポリタンじゃないの?」

と言ってますが、残念!ナポリタンはイタリア料理じゃないんだなあ、日本料理なんだよ?(笑)

そう言ったら、

「じゃあジャパニタンじゃない」

って(笑)

今度からうちは「ジャパニタン」でいこうかしら(笑)

マロンパイとアップルパイ

先日、父親の知人にもいかなごをさし上げたんですが、そうしたら写真の物をお返しにいただきました。

20170328a

上はマロンパイで下の大きい方がアップルパイです。

今までにもマロンパイをいただいたことはあるんですが、今回はアップルパイもあって2箱、たくさんあってびっくりです(笑)

地元では有名なパン屋さんで、特にマロンパイが有名なんですが、アップルパイは初めて食べました。
こちらもおいしかった~
2枚目の写真はアップルパイを切ったところです。

20170328b

そして3枚目はマロンパイを切ったところ。

20170328c

いっぱいあるので明日も明後日もおやつ、買わなくていいです(笑)

ごちそうさまでした、いつもありがとうございます。

山田屋さんのパイ

お彼岸にいとこがお参りに来てくれて、「山田家」さんのお菓子の詰め合わせをお供えに持って来てくれました。

お彼岸も終わったので、実家に来た妹が半分持って帰り、残りをまたうちがこそこそと持って帰るという(笑)

4種類入っていたので全部1個ずつ持って帰りました。

20170327a

今日は「梅パイ」と「浜の宮」をクマ旦那さんと半分ずつしました。
「梅パイ」は文字通りあんこの中に梅の甘く煮たものがはいってました。
「浜の宮」は愛媛県の「母恵夢」みたいな感じです。

明日は残りを半分ずついただきます♪

ドイツのチョコレート

今日、某業務用スーパーに行ったら写真のようなチョコを見つけました。

20170325c

ドイツ産のチョコレートらしいです。
スイスやフランスのチョコはちょこちょこ(シャレじゃないですよ~)見かけるし有名なチョコもあるけど、ドイツのチョコって多分食べたことがない。
イメージとしてはスイスとかよりもっと厳しい味のように思うけど、どうだろう?(笑)

私と父親にはビターを、クマ旦那さんにはミルクを買いました。
本当はクマ旦那さんにはホワイトチョコがよかったんですが、なかったのでミルクです。

実家で開いて食べてみようとしたら、

「あれっ、銀紙が外の紙と一緒にはがれた」

20170325d

そんなにたくさん板チョコを食べるわけじゃないんですが、大抵のは銀紙の部分が密封してあり、外にくるっと紙を巻いてあるように思います。
紙と銀紙が一緒にはがれるのって、昔に食べたことがあるようには思うけど、近年にはなかったのでちょっとびっくりです。

食べてみた感想ですが、

「なんだろう、なんかフレーバーみたいな味がする」

材料を見てもフルーツなんてないけど、なんとなく後口がフルーツっぽい。
よく中にジャムのようなのが入ったチョコがありますが、ほんのりとそういう風味がある気がする。

そう言えば、テレビでカカオも産地によって風味が違い、中にはフルーツのようなカカオもあるって言ってたからこれがそうなのかなあ。

クマ旦那さんのミルクのもみんなで味見をしたんですが、こちらもそういう感じでした。
ビターよりもっとフルーツっぽいと言うか、かなり甘い。

「ドイツのミルクチョコは日本のホワイトチョコみたいな感じ」

とはクマ旦那さんの感想です。

スイスのチョコとか食べても日本のとそう変わらないように思いますが、すぐお隣の国なのにドイツのは随分と違うんだなあ。
それも、思ってた方向とちょっと違ってフルーツ寄りとは。
他のドイツのチョコを食べたことがないので、また違う種類のドイツのチョコを食べてみたくなりました。
売ってるところあるかしら?

いかなごの余録2

昨年は鶏手羽元で作りましたが(いかなごの余録)、今年は豚バラ肉のブロックで作ったので「余録2」です。

チャック袋にいかなごの煮汁と豚バラブロック、それとニンニクを入れて漬け込んでおき、それを焼くだけです。
sirocaに入れてスイッチオンでほったらかし。
それで写真のような立派な焼豚に焼き上がりました。

20170323b

冷めたらスライスしてタレを作って添えたら完成です。

20170323c

タレは砂糖と醤油を適当に混ぜてレンジでチンするだけ(笑)

実は、肉を漬け込んでたタレを煮詰めてもみたんですが、やっぱりいかなごっぽいので魚の苦手な人にはだめですね。

いかなごの煮汁はまだまだ色々使えるので、ザルから集めて瓶に入れて冷蔵庫で保存します。