「食」カテゴリーアーカイブ

アイスティーの季節

私は毎朝パンを食べてます。

その時に、

「そうだ、アイスティーを作ろう」

そう思いました。

最近は冷たい飲み物と温かい飲み物、その時によって朝の温度やなんかで適当に交代で飲んでたんですが、コーヒーと牛乳がメインでした。
コーヒーも牛乳も冷たいのが欲しければそのままできるし、温かいのが欲しくてもレンジでチンでできるからです(笑)

紅茶は、やっぱりお湯を沸かして作った方がいいので、朝に作るのはめんどくさかったりするんですよね。
それでも、今朝は飲みたかったんです。

ティーポットでお湯を沸かしますが、たっぷりいっぱい沸かす。
そこにティーバックを3つ入れ、かなり濃い目に出します。
それを、氷を入れたジョッキにたっぷりと入れて完成♪

朝は一人でゆっくり楽しみ、残りは冷蔵庫で冷やしておいて、夜のクマ旦那さんのお楽しみに(笑)

ティーポットに甘めに作ったアイスティー、

「甘くておいしい」

と、大好評でした。

私にはちょ~っと甘すぎたけど、甘いの大好きな人にはぴったりだったみたいです。

ちょっと遅れた柏餅

毎年、連休あたりになると、

「ちまき食べないと!」

と、言い出す私です。

どうしてかと言いますと、子供の日のお菓子、柏餅は年中あるんですが、ちまきは端午の節句の前後しか売ってないんですよね。
私はちまきが大好きなので、うっかりこの時期を逃すとまた来年まで食べられないので結構必死で探します(笑)

今年は法事のお菓子、いただき物のお菓子などがあり、ちまきは一生懸命買って来て食べたのに、柏餅は食べ忘れていました。

今日、ちょっとお菓子を買う機会があり、和菓子屋さんに行って、

「あ、柏餅食べてなかった!」

と思い出し、やっと柏餅を買うことになりました(笑)

柏餅のあんこ、クマ旦那さんは断然つぶあん派!なんですが、うちの父親は絶対こしあん派!、私はどっちも好き(笑)
どうしようか考えて、つぶあん2つこしあん2つ買いました。

今日はつぶあんのをお仏壇にお供えしてお下がりを私がいただき、明日は父親用の2個目のこしあんのをお供えしてお下がりしてもらえたら、お仏壇には両方備えられるし、父親はこしあんのを今日と明日食べられるから(笑)

写真はつぶあんのです。

20170524a

柏餅って年中売ってますが、正直、おいしさのレベルはピンからキリです。
今日は結構当たり♪
やっぱりちゃんとした和菓子屋さんのは違いますね。

今はなぜか洋菓子屋さんは多いのに、和菓子屋さんが減ってきてます。
おいしい和菓子を買うのに苦労しますが、今日みたいに当たりをひくとその分幸せが大きかった(笑)

「金子信雄の楽しい夕食」

今夜のご飯は次の2枚の写真のものでした。
1枚目は大皿を上から撮影したもので、2枚目は銘々皿に取り分けたものです。

20170520c

20170520d

この料理の名前なんですが、我が家では、

「牛肉とタマネギを炒めて大根おろしをかけたやつ」

と、呼ばれてます(笑)

なんでそういう名前かと言いますと、ずっと前、本当にずっとずっと前にテレビで見かけて作り、それ以来長年我が家では定番になってる料理なんですが、名前を忘れてしまったのでそういう風に呼び続けることになってしまいました(笑)

料理番組の名前は今日の日記のタイトルの「金子信雄の楽しい夕食」です。

もうずっと前に亡くなってしまいましたが、金子信雄さんという俳優さんが料理に造詣が深く、そういう番組をやってらっしゃったんです。

調べてみたら1987年から1995年まで、7年間の放送だったんですね。
それと、亡くなって番組が終わったのかと思ったら、終わって今も続いている「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」に交代するのが決まっていたのに、最後までできずに途中で亡くなってしまったらしいです。
覚えてなかったですねえ。

新タマネギを水気たっぷりにバターで炒め、その上にやはり炒めた牛肉を乗せ、たっぷりの大根おろしと小口切りの青ネギ、その上からポン酢です。
これだけなんですけど本当においしくてよく作ります。

今回は、昨日、亡くなったいとこの夫が大量の新タマネギを持って来てくれたのと、たまたまクマ旦那さんのお母さんからの荷物にも同じくタマネギが入っていたので思いつきました。
それに、以前はバターが品薄だったけど、前回コストコに行った時にバターもたっぷり買ってきましたしね(笑)

日曜日には基本的に実家に行かずお休みするんですが、これは置いておいて温めて食べてもおいしいので、その点でもいい料理です。

しかし、正式名称はなんて言うんだったのかなあ。
金子さんの本を探してみたら載っているでしょうか?

※このメニューを豚肉で作ったものをクックパッドに掲載していました。
「豚肉のポン酢おろしがけ」となってますが、金子さんがどう呼んでらっしゃったかは分かりません。

Cpicon 簡単メニュー!豚肉のポン酢おろしがけ by ひよこ奥さん

 

 

2日目の「鯛そうめん」・・・

昨日、テレビで見かけて父親の故郷の味でもある「鯛そうめん」を作りました。

使ったのは「連子鯛」なんですが、それを煮付けにし、その煮汁でそうめんを食べるんです。

名前は知ってたんですが、今まで食べたことも作ったこともなくて、本当にテレビを見て唐突に「作りたい」「食べたい」と思ったんですが、買い物に行って「連子鯛」を見つけたために実行することに。
作り方も何も調べないまま行ったので、スーパーから父親に電話して、必要そうなものとかを聞いて魚だけ買って実家に行きました。

父親の故郷では、煮付けにした鯛(お祝いごとの時に作ることが多いのでそういう時はやはり真鯛らしい)をお皿に盛り付け、その上からそうめんと具を乗せるんだとか。
てっきりそうめんの上に煮付けを乗せるとばかり思ってたのでびっくりしました。

「魚の上にそうめんを乗せるから『めんかけ(麺かけか?)』」

らしいです、知らなかったなあ。

作って実家で父親と食べ、そのおいしさにびっくり!
これは、なんで今まで作らなかったのか!
父親と2人でほくほく食べ、これはまた作らないと、と言って帰りました。

さて、父親と私はおいしいと言った「鯛そうめん」ですが、問題はクマ旦那さんです。
本人は魚が嫌いじゃないと言ってるけど、結構苦手(笑)
それに骨がね、食べるのが下手なのか骨でギブアップすることもしばしばです。

それで、クマ旦那さん用に、鯛の身をほぐして乗せて作ったのが写真の「鯛そうめん」です。

20170514a

持って帰って煮汁を回しかけ、

「もしも食べられなかったら私が明日食べるから」

と言ったところ、やっぱりだめでした(笑)

それで他の物を晩ご飯に出し、残った「鯛そうめん」は今日の私の晩ご飯に。

冷蔵庫から出して食べだした途端、

「これは・・・」

2日めの「鯛そうめん」は失敗です(笑)

何がだめかと言いますと、まずそうめんが伸びてしまってる。
昨日のうちの煮汁をかけておいたら、それを吸った麺がすっかり伸びてよれよれに・・・
私は伸びた麺がだめなんです。
ラーメンとかもお仏壇にあげる時、こればっかりは伸びたのが我慢できないから、と父親やクマ旦那さんに食べてもらってるぐらい。

次に「煮こごり」です。
普通に食べたらおいしい「煮こごり」なんですが、煮汁がそうめんにしみながら一体化してぬるっとした「煮こごり」にー(笑)

食べられないことはなかったんですが、昨日の感動的なおいしさと比べるとアウトー!
父親にも置いて帰ったので聞いてみたら、やっぱりだめだったらしい(笑)

でも「鯛そうめん」は本当においしかったので、今度はもっと改良して、クマ旦那さんにもおいしいと言ってもらえるようにがんばりたいと思います。
はあ、残念だったなあ。

冷麺始めました(笑)

今日も夏みたいな一日でしたね。

あまりに暑そうなので、この夏(立夏過ぎたから夏ですよね)初めての「冷麺」を作りました。

20170512a

我が家の定番、「錦糸玉子」「ゆでもやし」「千切りキュウリ」「茹で鶏」のレギュラーも揃ってます。

これから、どんどんこういう麺類がよくなるんですよねえ。
作るのも楽でいいです(笑)