ひよこ奥さん のすべての投稿

こむら返り

今朝も起きる時にちょっとこむら返りを起こしそうになりました。

もう数年前になりますが、腰をすごく痛めて入院したことがあります。
その時に右腰から右足先までずっとこわばったみたいになり、今もなんかちょっとだけ感覚が変です。
ペインクリニックに通いだして、うっすらした、本当にうっすらしたしびれというか麻痺というか、それがさらにもっとうっすらにはなりましたが、筋肉や筋がこわばったような状態はまだ取れてないんでしょうねえ。

それ以来、何かあると右足だけがひどくこむら返りを起こします。
それまでも起こしたことはあったんですが、また桁違いなんですよね。
そして回数も多い。

主に足が冷えたりした時によくなるので、今年ももう寝る時にはレッグウォーマーをしています。
そしてこむら返りを起こり出したら、寝る前にすでにつりそうになる部分に湿布を貼って寝てます。
それでかなり症状が改善されるので。

今起こるこむら返りは、ほぼその時の影響と分かっているのでなんとか対策できる分だけありがたくはあります。
いきなり起きて、なかなか戻らない時には枕元に常備してる湿布を貼ってかなり早くましになりますし。

実は、生まれて初めてこむら返りを起こした時のことをよく覚えてます。

高校一年の、多分秋ぐらいだったと思います。
夜、普通に寝てたら足が急に固まって痛くなって、痛くて痛くて目が覚めました。

何が起こったのか分からなくて、対処の仕方も知らず、痛いまま、痛い痛いとひいひい言って、収まるまでじっとしてました。
痛いのを我慢してもつってる反対側に伸ばしたら治る、と知らなかったんですよ。

その翌日、体育があったんですが、朝起きても足が痛くて体育を休んだのも覚えてます。
その後、あれが「こむら返り」だと知り、対策も知りました。

それからは普通にごくたまに起きるぐらいだったんですが、今のは曲げたぐらいでは治らないというか、曲げると他の場所がつる、という感じなので、うまく調整しながら落ち着かせてます。

どうして高校までなったことがなかったんだろう?と考えて、一つ心当たりが浮かびました。

中学まで、学校が結構遠かったんですよ。
須磨の離宮公園の近くの小学校、中学校だったんですが、きつい坂道を毎日せっせと歩いて通ってました。
幼稚園は反対方角、今話題になってる東須磨小学校の方角だったんですが、そちらも幼稚園の子の足にしては遠かったのに、毎日歩いて通ってました。

それが、引っ越して高校が今まで通ってた幼稚園、学校よりずっと近く、しかもバスも通ってるということで、うれしくて1学期はバス通学したりしてました。
2学期からは自転車になりましたが。

歩かなくなったのが原因じゃないか、と思ってます。
夏や冬なんか、特に中学は本当に坂はきつい、遠いでしんどかったんですが、毎日毎日40分もかけて通学してましたから、鍛えられてたんでしょうね。
高校になって歩かなくなって、筋肉が衰えたんじゃないかと今になったら思います。

今も歩かないですねえ。
どこ行くのにも車です。
車がないと、今の生活ではちょっときつい。
毎日実家を往復して、荷物も多くて、配達も車ですから。

毎日歩いて足を鍛え、それに入院した時に固まってしまっただろう奥の筋肉や筋まできちんとストレッチしたら治るのかなあ。
ちょっとずづでもやっていかないといけませんね。
下手に対処方を覚えてしまったら、そっち方向にばかり進化してだめだ。
根本から治していかないとね。

首里城

昨日の朝、目が覚めてテレビを見て、びっくりして飛び起きました。

「首里城が燃えてる!」

深夜に火が出たらしく、私が目を覚ました6時前にはもう真っ赤な火に包まれてました。

今の天皇陛下がご成婚なさった時の休みを利用して、友人達と沖縄に行きました。
その時に首里城にも行きました。

本州のお城と違って背が高くはないですが、赤い色がとってもきれいだったのを覚えています。
中庭の周囲に今回焼けた建物がぐるっと取り巻くように建っていて、こじんまりしたお城だなと思ったのも覚えてます。

何が原因で火が出て、何が原因で火が広がったのかまだ分かってはいませんが、とても残念で悲しい。

今の首里城は私が沖縄に行くほんの少し前に復元されたばかりらしく、鮮やかな赤色、金色、その他の色がキラキラして、沖縄の人達の誇りのように輝いてました。

立て直せばいい、というものではありませんが、できるならば、一日も早く、あのきらきらした色を取り戻してほしい。
そう思います。

黄砂

今日は2か月に一度の病院の日でした。

この日は朝早くに家を出ます。
そうしないと遅くなってしまうので。
7時過ぎたら家を出て、診察が終わるのは10時過ぎてからなんですが、これでも早い方です。
もしも、もうちょっと遅くに病院に着いて、採血から何からの順番が遅くなったら、お昼までかかってしまったりもします。
大きい病院はこういうのがありますね。

そして今日、待合室で待ってたら、やたらとくしゃみが出るんですよ。

「風邪ひいたかなあ」

と思ってたら、どうやら黄砂のようです。

秋に黄砂って何年ぶりからしいですが、見事に黄砂エリアに入ってました。
どうりでくしゃんくしゃん言うと思いました。
朝、ニュースを見てる時間もなかったので、お昼からテレビで見て知りました。

数年ぶりということは、異常気象ということでもないのかな?
なんにしても、困ったことです。
はくしょん!

極早生

父親のいなかは愛媛のみかん農家です。
今は本家のいとこがついでみかんを作ってはいるんですが、いとこももう結構いい年齢になり、今年は腰を痛めたとかで、農業を継いでいない息子が帰ってきて(単身赴任してる)収穫してもらったとか。
あと何年ぐらい送ってもらえるのかなあ。

先週の金曜日、極早生が届きました。
極早生ってまだまだすっぱいんですよね。
見た目から黄色に青が混じってまだまだ若いという見た目です。

子供の頃、運動会になると母親がお弁当と一緒にこの極早生と栗の茹でたのを持って来てくれてました。
でも私はすっぱくて食べられなかったなあ。

今もすっぱくて一人では食べられません。
クマ旦那さんや父親が食べて「これは甘いよ」と認定されたのを1房、2房ともらって食べてます(笑)

その極早生が、

「あ、カビが!」

重くて一度には持って帰れないので、荷物の様子を見ては少しずつ持って帰ってクマ旦那さんのデザートになっているんですが、箱の下の方でカビが生えて緑色になってしまっている。

急いで上のを取り出して見たんですが、何個か同じような状態で、他のにも潰れた汁が。

一度大丈夫なのを箱から取り出し、汁を拭いては新聞紙を敷いた上に戻す、という作業をしました。
こうしてないとあっという間にカビカビカビになってしまいます。

どうしても全部無事、というわけにはいかないなあ。
送られてくる間にどうしても下のに重みがかかってしまうから。

今日は持って帰った時、駐車場で知り合いの方に合い、みかんがお好きだとおっしゃるのでおすそ分けしました。
こういうのはケチをしてだめにしてしまう方がもったいない。
みかんもおいしく食べてもらいたいはず。

この後も何回か色んな種類を送ってくれると思います。
できるだけ無駄にせず、おいしくいただきたいと思ってます。

輪ゴム

気づけばたまってます。

買い物に行って買った物とかに輪ゴムが巻いてありますよね。
何かをパックで取り分けするもの、例えばお惣菜とか取った時にも自分で輪ゴムを巻きます。

ふと気づけばいっぱいたまってます。
世の中には輪ゴムで留めてあるのがこんなにあるんだなあ、とあらためて思うぐらい。

入ってくる輪ゴムは多いけど、出す、使う輪ゴムってそんなにありません。
意味もなく巻くってわけにもいきません。

結果として、輪ゴムが束で残ってきます。
輪ゴムかけに巻いてるけど、取りにくくなるぐらいいっぱいになってます。

皆さんは輪ゴムってどう消費してどう処分してるんでしょう?
うちの友人なんかはそのまま捨ててるみたいでしたが、私は貧乏性なので、まだ使ったばっかり、新しい輪ゴムをそのままとめてあった物と一緒に捨てる、というのがどうにもやりにくい。

例えば出先でお弁当を食べたとします。
その時にばらけないよう、巻いてあった輪ゴムをもう一度巻いて捨てる、というのは仕方なくてやりますが、家だったらそのまま輪ゴムは輪ゴムかけ行きです。

そうしてる間に古いゴムが伸びたり切れたりして、時々整理しては捨てるんですが、追いつかないぐらいたまってきます。
輪ゴムで何か編んだり、とかも見たり聞いたりしたことはありますが、あまり実用的なものもないですよね。

事務用品として売ってる輪ゴムですが、一般的な家庭は買うこともあまりないのではないかと思います。
うちの実家でも店を始める時には小さい箱で買ったようですが、それ以来買うことはなかったように記憶してます。
やっぱりそのぐらい集まってくるもんなんですねえ。

輪ゴムのリサイクル、引き取ってくれるシステムって今はないですよね。
何かいいリサイクル方法とかないのかなあ。
ゴムだって資源ですもんね。