ひよこ奥さん のすべての投稿

「キグチ」を持って汽車から落ちる~ひよこの聞き語り(42)

前回(「田舎のニュースは早い~ひよこの聞き語り(41)」)で「風早」に疎開中だった母が汽車通学をしていた時のエピソードを書きました。

今回も母が汽車に乗ってた時のエピソードなんですが、疎開先のことだったのか、神戸に戻ってからのことだったのかちょっと忘れてしまいました。

エピソード的には疎開先での出来事っぽいんですが、当事者が母が神戸に戻ってからのお友達っぽいのでちょっとはっきりしません。
う~ん、妹が覚えてないかなあ。
今度聞いてみるか

笑い話に近いですが、下手したら大事故になってたかも、という話。

戦時中のドラマを見てると持ち手のところが木でそこに布を縫い付けたようなバッグ、見覚えありませんか?

「木口バッグ」

というバッグです。

調べてみたら始まりは昭和15年(1940年)の婦人雑誌からみたいですね。
今回調べるまで知らなかった。
文字通り、木を削って作った持ち手に布を縫い付けたバッグです。
戦時中から戦後まではやったようで、今もあるのはあるみたいですが、普通のバッグほど見かけたりはしませんね。

母も当時通学とかにこのバッグを持っていたそうです。
なんか、他のバッグも持ってたように聞いた気がするんですが、なんにしても通学バッグ以外にもサブとして持ってたりしたのかも。

そのバッグを持って汽車で通学していたのは母だけではありません。
大部分の女子学生が同じようなスタイルで汽車通学でした。

田舎の汽車は本数が少ないです。
乗り遅れると次まで何時間もあったり、場合によると翌日までなかったりする。

ある時、みんなで汽車に乗って出るのを待っていたら、お友達が一人、

「待って待って」

と、動き始めた汽車を追って来た。

「はよ、はよきんさい!」

みんなでゆっくりと動き初めた汽車の後ろからそのお友達を呼んでたら、走りに走って汽車に追いつき、「やあ!」とばかりに汽車の後ろのデッキ部分に飛び乗った!

飛び乗ったのはよかったんですが、そのお友達、両手にその「木口バッグ」を持ってたんです。
飛び乗ったものの、両手にバッグ、汽車のどこかにつかまることができず、そのまま後ろに倒れて落ちてしまった!

「危ない!」

みんなの目の前で汽車から落ち、線路の上に仰向けに倒れたお友達、少しすると立ち上がって線路の上、なんとか大ケガするすることなく無事だったようでみんなでほっとしたそうです。

無事でよかった。
「恥ずかしかった~」で終わった笑い話になってますが、下手をしたら頭を打って命を落としてたかも知れません。

もしもバッグの持ち手が「木口」じゃなくて腕にかけていられたら、空いた両手でどこかにつかまって落ちることはなかったかも知れません。

流行の服装で健康を害したり命を落とす。
当時は流行と言ってもそれしかなかったわけですが、なんとなく今でもありそうなことだなあと思ってしまいました。

ななめ掛けバッグだったら両手が空いてよかったけど、「木口バッグ」の方がかわいかったのかも。
乙女心だなあ。

一瞬だけ!

8月31日からもうすぐ9月に変わる寸前にケガをして、右手親指の付け根を「剥離骨折」してしまいました。

あれからもう半月。
早いですねえ、あっという間・・・

普通の捻挫とかだったら、もうそろそろ治ってきててもいいようなものですが、ポキっと折れてなくてちょろっと剥がれただけでも一応「骨折」と名前がついているせいか、まだまだ完治には遠いようです。

そうは言っても、普段はほとんど忘れてます。
真っ青だった手の平も普通の色になってきましたし、まだ色が変わってる部分は包帯で隠れてますし(笑)

ただ、何かのはずみにぶつけたりしてしまうことがあるんですよね。
固定して、右手親指が伸びてるせいもあるんでしょうが、時には反射的に右手が出てしまったり。

そういう時、

「いっ!」

もうね、痛いのなんの・・・
直で骨に響いている感じです。
その一瞬だけ涙が出るほど痛いんです。
その一瞬以外は痛くないもんで、なんだか色んなことにさぼってる気がして気持ち的にもへこみます(笑)

「全治4週間から6週間」

と先生に言われて、

「そんなにかかるんですか!」

とびっくりしたら、

「骨やからね」

と言われた意味がぶつけた一瞬だけよく分かります(笑)

それでも、もう2週間過ぎました。
もうちょっとで半分だー!
早く治りますように。

田舎のニュースは早い~ひよこの聞き語り(41)

うちの母親は戦時中から戦後にかけて広島の「風早」というところに疎開をしてました。
ここではもう何回も書きましたが(笑)

戦後、女学校に進学した母親は汽車で「竹原」へ通うことになります。
「電車」じゃなく「汽車」ですね、当時は。
トンネルに入ると鼻の穴が真っ黒になるあの「汽車」です。

時間がどのぐらいかかったか、とかは聞いたかも知れませんが忘れました。
たしか、本数が少ないのでかなり早く学校に着いていた、みたいなことは言ってたかな。

帰りも同じで、逃すとかなりの時間、次が来ない。
それでほぼ毎日同じ時間の汽車で通学していました。

当時疎開して住んでた家が、ちょうど駅から遠い場所だったそうです。
三角形の頂点が家で、下の角2つが駅、みたいな感じ。

「2つの駅の真ん中ぐらいで停まってくれたら近かったのに」

ありますね、そういう位置って。

それで、いつも真ん中あたりにあったらしい鉄橋を通り越し、次の駅に着いたら来た方向まで歩いて帰ってました。

ある日、その鉄橋あたりで、

「ガタン!」

と汽車がいきなり止まった。

何事かと思っていたら、

「鉄橋で小学生が轢かれた」

そう言ってみんなが騒ぎ出した。

そうしてるうちに、

「轢かれたのは◯◯って子だ」

と。

その「◯◯」という名字、母の旧姓です。
そんなにたくさんある名字じゃありません。
特に、田舎って親戚とか同じ名字の人が多いけど、そういう名字じゃない。

母は血の気が引いたそうです。
母の弟、今高松に住んでいる叔父さん、その叔父さんじゃないかと汽車を飛び出して鉄橋のところに走って行ったそうです。

行ってみたら男の子が一人倒れて亡くなっていました。
顔を見たら叔父さんじゃなかった。
額の真ん中に大きな穴が空いてたそうですが、きれいな姿で亡くなっったそうです。
たまたま同じ名字だったけど他人でした。
何か、商売をしてたお宅の子供さんだったそうです。

思えば、母のご先祖は元々広島の浅野藩の人です。
それを考えたらあっても不思議ではない、場所が広島ですから。
名字から考えても、ないことはない名字です。
神戸にも縁のないことはない名字ですが、多分広島つながりの名字だったんでしょう、今思えば。

ほっとした母は、そのまま鉄橋から降りて家に帰りました。
何しろ近いですからね。
いつもだったら汽車が駅に着き、またぐるっと戻って帰らないといけない。
直線に近かったらしく、かなり早く帰れたんだそうです。

すると、

「汽車に轢かれて男の子が亡くなったって」

と、もうみんな知っていてびっくり!

今と違って電話もそうありません。
ある家に行って、借りてかける時代です。

いつものように駅まで行き、ぐるっと帰ってきたならまだしも、母は事故が起きて割とすぐにびっくりして飛び出して現場に行き、そこからまっすぐ帰ってきました。

その母よりも、

「話の方が先に届いててびっくりした」

と、話してました。

よく、田舎のニュースは早く広がるって言うけど本当なんですねえ。
おそらく、同じように汽車に乗ってた誰かが母より早く同じように戻ったんでしょうが、それにしても早かった、と言ってました。

今はみんな携帯を持っててすぐにそれで写真を撮ってアップしたりしますが、携帯がなくてもやっぱり「噂には足がある」ですねえ。

父親の「ピンとこない」開戦と終戦~ひよこの聞き語り(40)

来週の日曜日が最終回になりますが、ドラマの、

「この世界の片隅に」

を楽しみに見ています。

有名な作品なのでご存知の方も多いですよね。
アニメの映画になった時、舞台が「呉」ということで興味を持ち、映画館で見てきました。
母が、ちょうどこの作品の時代に「呉」と近い「風早」に疎開していたからです。
面白い映画でした。
その後原作の漫画も買って読みました。

映画と原作があまりに面白かったので、ドラマはどうなるかと見てましたが、これもやっぱり面白い。
小説、漫画、アニメ、ゲームとかの実写化を嫌がる方もいらっしゃいますが、私は別物として見る方なのでこれもドラマとして面白い、と素直に思いました。

そのドラマで先週は終戦の日のシーンがありました。
みんなで集まって「玉音放送」を聞き、主人公の「すずさん」が「納得できない」と激高し「最後の一人まで戦うんじゃなかったんかね!」と、失ったものを思って泣きます。

「終戦の日」って作品によって色々な描き方がありますね。
今回はそういう感じでしたが、このドラマに出ている「尾野真千子」さんが主演だった朝ドラ「カーネーション」ではヒロイン「糸子」は放送を聞き終わった後「さ、お昼にしよう」とご飯の支度をしに行きます。

私の母の場合、多分この放送を聞き終わった後じゃないかと思うんですが、祖母が母達に、

「進駐軍が来たらお母さんはあんたらを殺して自分も死にます」

と言ったらしい。

もっともその後、すっかり状況に慣れて片言英語で「アメリカさん」とも堂々と対峙してたらしい祖母ですが(笑)

父親の終戦の日のことは「終戦の日らしくない父の終戦の日 ~ひよこの聞き語り(13)」に書きました。

父親は今の愛媛県八幡浜市で生まれて育ち、二十歳過ぎに神戸に出てきました。
戦争はその子供時代のことです。

その日、まだ子供だった父は、朝早くから友人達と海に泳ぎに行き、海から上がって映画館に映画を見に行ったそうです。
行ってみたら映画館が休みで、どうして休みなのか聞いたら「戦争が終わった、日本が負けた」と聞き「嘘つけ~」と家に帰ったら本当だった、と。
ちょっとネタみたいな、のんびりした終戦の日を迎えたんだそうです。

それで父親にふと聞いてみました。

「玉音放送は聞いてないよね、海におったし」
「聞いてないなあ」

やっぱり(笑)

田舎だし、世間で言うほど食べ物にも不自由してなかったみたいだし、終戦の日はこんな感じ。
ちょっとドラマとかで見るのとは違いますね。

そして続きにこれも聞いてみました。

「開戦の日はどうやったん?」

こういうことらしい。

「その日は訓練か何かで朝早くからみんなで登山か何かに行ってたから戦争が始まったの知らなかった」

そっちもかー!(笑)

「なんか、あれね、いざ!って時にはずしてるよね」

と笑った(笑)

それでも父の兄弟は2人戦死してます。
1人はビルマのインパールで、もう1人は潜水艦で。
そのどちらも実際に亡くなったのを見たわけではないし、遺骨も戻ってきてない。
ある意味やっぱり「ピンとこない」状態です。

開戦も「ピンとこない」、終戦も「ピンとこない」、戦時中もほとんど影響なくて言うほど「ピンとこない」、うちの父親の戦争はどうもこんな感じらしい。

映画やドラマでは型にはまったように開戦に大騒ぎし、終戦・敗戦に呆然としと描かれてますが、まあ色々な人がいるんですよね、やっぱり。

911

昨夜寝る時、

「あ、明日は9月11日、何かあった気がするけど思い出せない、何だったかなあ・・・」

そう思いながら寝ました。

朝、ニュースで思い出した。

「そうか、あのテロの日か・・・」

ひどい事件でした。
そして今でも続いてます、色々な意味で。

あの日、部屋でメッセンジャーで友人H氏と話をしていました。
そうしたらH氏が「飛行機がビルにぶつかった」と。

最初は単なる事故、「単なる」と言っては申し訳ないが事故だと思ってました。
怖いねえ、どうしたのかな、と話してたけどなんだかどんどん話がおかしくなってきた。

部屋にテレビがなかったのでネットで何か見たりしたけどよく分からない。
そのうち下の部屋から母親が「アメリカですごいことになっとう」と声がかかったので、H氏に「テレビのある部屋に行く」と言って会話を切り、階下へ。

信じられませんでした。
その後のことは説明する必要もないでしょう。
みるみるビルが2つ崩れ落ち、数えきれないほどの人が犠牲に

そんな日だったのにすっかり忘れてました。
全然思い出さなかった。

忘れちゃいけませんね、覚えてないといけません。
自分に、今のところ直接関係ないからって忘れてはいけない、あれは。
もう忘れません。