ひよこ奥さん のすべての投稿

中央分離帯の散髪

木曜日だったと思いますが、マンションの駐車場から車を出した途端、

「あれっ、風景が違う」

と思いました。

何が違うかと言いますと、中央分離帯がすっきりしてたんです。
伸びた葉っぱを刈って灌木も剪定されてました。
今まで見えなかった向こう側の車線がはっきり見えて、一瞬ドキッとするぐらい見た目が変わってしまった。

そういや夏になると散髪してたなあ、でも前はどんなだったかな?
一瞬にして自分の中の中央分離帯の絵が入れ替わったように、前の風景が思い出せない。
う~ん、不思議だ。

そして今日、お昼から父親を病院に送って行き、終わってから薬局に迎えに行きました。
その時に、薬局の前あたりの中央分離帯がまだ散髪されてないことに気づきました。

気づいたというか、Uターンしようとして向こうから来る車が見えにくくて、ここはまだ葉っぱが長いんだなと思ったという感じですか。

父親を車に乗せ、このあたりはまだ散髪してないみたい、と見ながら帰りました。
車が進み、マンションの前あたりに来た時、一気に風景が開けた。
あれだけすっきり散髪してたんですねえ。

来年までにはまた同じように草ぼうぼうになるんでしょうが、しばらくの間は坊主君になった中央分離帯を見ながら走る日が続きます。

二週間早いお盆

今日はお寺さんがお盆の法要に来てくださいました。

早いですよね、二週間早い(笑)

うちのお寺さんは檀家さんが多いので、当番僧の方が手分けして檀家廻りをしてくださいます。
本番のお盆にはお寺さんの方で何かイベントがあるようです。
そこに行ったことはないんですが。

うちは毎年「8月2日の午後」と決まってます。
うちの地域がその日と決まっているみたい。

「午後」は正午から夕方まであるもので、待つ時間が長い長い(笑)
大体2時前後に来られることが多いんですが、今年は3時でした。
そしてお経を上げて5分から10分ほどで帰っていかれます(笑)

前に少しお話されてたんですが、それでも朝から番までかかってやっと1日の予定のお宅を廻りきれるぐらいだとか。
いやはや、どれだけ檀家さんが多いのか。

今日もお膳を作ってお花も飾り、果物や蓮の形のお砂糖なんかも飾りましたが、本番のお盆ももう一度お飾りをします。
迎え火、送り火は本番だけですね。

なんというか、お盆の予行演習みたいな、そんなお盆です、今日は(笑)

海と私

毎週木曜日にお休みをもらってる私ですが、今日は振替休日です。

毎年8月2日はお寺さんがお盆の法要に来られます。
お盆にはまだまだ早いんですが、何しろ檀家さんが多いということで、番僧(でいいのかな文字葉)の方が決まった日に来られます。
うちは毎年2日の午後になってます。

その準備もあるので今週は1日の木曜日に出勤(笑)して準備をします。
翌日のお盆やお花やお菓子や色々。

しかし、気づけばもう8月です。
早いなあ・・・
子供の頃は7月21日から夏休みで、やっと夏休みに入って10日経ったぐらいですが、色んなことをやってた気がします。
プールや海にも行ってたし、伯母さんちに大伯母の料亭に。

一番よく行ってたのは須磨のプールです。
今はもうなくなってますが、あそこに一番よく行きました。
それから須磨の海。
離宮公園近くの家から、近所の子供達連れたお母さん方がみんな歩いて連れて行ってくれてました。

歩くと30分ぐらいみたいですね、地図を見てみると。
帰り道に月見山のコープさんや市場で買い物してから帰ったりしてたように思いますが、よく連れて行ってくれてたなあ。
当時はまだ車なんてあまりなかったから、みんな普通に歩いてたなあ。
今は無理(笑)

「ファミリープール」とかいう名前だったみたいですね、調べてみたら。
須磨の歴史?みたいなところにありました。
1971年オープンだとか。
いつまであったか分かりませんが、海と行き来できてた時期もありました。
懐かしいなあ。

いつどうしてなくなったのかなあ。
それは分かりません。
でも多分、一番行ったのはあのプールだと思います。

運動全般苦手な私ですが、泳ぎだけはなんとか一人前、須磨や明石の海ではブイのあるところまでゆっくりですが泳いで行って戻ってきて、なんてことをやってました。
海のあるあの場所、須磨で育ったんだなあと思う一番の証拠は泳げること、かな。

ここ何年も泳いでないので、今はぬるめのお風呂で浮かぶぐらいです(笑)
はあ、泳ぎに行きたいなあ。

信号の掃除

実家へ行く途中、ご近所のドラッグストア前の信号で引っかかって停まっていたら、なにか工事の車が停まっているのが目に入りました。

小さい箱に乗った作業員の方が、クレーンで上がってなにか作業をしているらしい。
何をしてるのかと思って見ていたら、歩行者用信号、青と赤の人間がついてるあの箱を開けてる!

あんな場所が開くのかと思って見ていたら、電球を取り出し、外した穴からタオルかなにかを入れて拭いてました。
ああやって手入れしてくれてるんですねえ、知らなかった。

すぐに信号が変わったので最後までは見られなかったんですが、一番いいところを見たような気がします(笑)

信号って普通にあるけど、まさか誰かが世話をしてくれてるなんて思ったこともありませんでした。
なんとなく設置したらずっとそのままみたいなイメージでした。

世の中にはこういう知らないうちに誰かがちゃんとしてくれてるってこと、いっぱいあるんだろうなあ。
知らなくてごめんなさい、そしてありがとうございます。

いいことを見てしまったなあ、と思いました。

窓を開けよう

夏になってくると実家に行った時にやる仕事が一つ増えます。

「2階の窓を開ける」

他の季節にもやった方がいいんでしょうが、春は花粉で2階どころか1階も店もぴったり閉めておいてほしいぐらいなのでやりません(笑)
冬も寒いけど時々開けて空気を入れ替えます。

ですが夏が近づくと、お天気がいい日は窓を開けて風を入れたい。
これから先、もっと暑くなってきたら、逆に閉めたままでエアコンを入れて2階を冷やしたりもしますが、今はまだ風を入れられます。

マンションの方はほぼエアコン入れっぱなし、窓閉めっぱなしなんですが、これではいけないと一日1回は短時間でも窓を開けるようにしました。
色々とよどんできますしね。

クマ旦那さんは、

「部屋の温度が上がってパソが壊れても知らないよ」

と反対しますが、そんなに長い時間開けてないし(笑)

一時的に部屋の温度は上がりますが、それでも風が通るのは気持ちいい。
新しい空気が入る気がします。
やっぱり開けないといけませんね。