七草以上のおかゆ、じゃないな(笑)

昨日のお鍋の後に七草を入れて、七草がゆ、ならぬ「七草おじや」をお昼に食べました(笑)

「お正月に食べ過ぎて弱った胃腸を休めるため」に、七草を入れたおかゆを入れるものだそうですが、我が家ではそうはならないですねえ(笑)

いつも七草に鶏肉や大根、玉ねぎなんかを入れてるんですが、今年はもっと豪華にお鍋の残りの具も入ってました。

どうしてそうするかと言いますと、父親がおかゆが好きじゃないから、らしいです。
ずっと前に母に聞きました。

なんでしょうねえ、色々行事やるのが好きな家の割には、時々こういう変則があります。
ま、いいか、うちらしい(笑)

七草の準備のお鍋

明日は七草です。
いつもなら日曜日はお休みなんですが、七草なので実家へ行きます(笑)

お正月明けのせいか、

「ご飯、何しよう・・・」

と、ちょっと困ってます。

今日でほぼ残り物は終わりました。
終わったんですが、気持ちがね、なんかまだお正月?(笑)

一気に普通に戻れないような、そんな感じなんです。
それに、普通にご飯作るのも、なんとなくめんどくさい(笑)

さて、どうしようかと考えて、お鍋にすることにしました。

いつも、お鍋の翌日はおじやになります。
うちの「七草」は「おかゆ」じゃなくて「おじや」なもんで、だったらお鍋しておいて、そこに七草入れればいいんじゃないの?
そういうことです(笑)

実家で水炊きして、今日も仕事で一緒にお鍋食べられなかったクマ旦那さんにもマンションでお鍋です。

写真は実家で食べた私のお鉢です。
お仏壇にあげるのに全種類入れたのでてんこ盛り(笑)

ニッケ飴

今日から実家の店も始まりました。

実家へ行き、銀行へ行くことになってたんですが、その時に近くのホームセンターでのおつかいも頼まれました。

目的のものをカゴに入れ、レジへ向かおうとした時、写真のものが目に飛び込んできた!

「ニッケ飴」

「ニッケ」って「ニッキ」のこと?「シナモン」のこと?
それも気になったけど、見た目がね、なんか素敵(笑)

私は普段、風邪ひいたりとかでもない限り、ほとんど飴やガムを食べません。
あまり口にずっと味が残ってるのが好きじゃないんですよね。
飲み物も甘いものとかあまり飲まないし、水やお茶が好きです。

ですが、こういう和風な夏かいい感じの飴は好きです。
いや、普通の飴も嫌いではないんですよ?
ただ、「関西のおばちゃんの飴ちゃん」みたいにずっとバッグに入ってることはないです(笑)

買って帰って父親に、

「おつかいのお駄賃に買ってくださいね~」

と(笑)

そして食べてみたら、ほのかに「シナモン」の風味がある。

でも袋の後ろ、原材料のところには「水飴」「砂糖」と色付けの食紅みたいなのしか書いてない。

「ニッキの風味あるのにねえ」

不思議です。

持って帰ってクマ旦那さんにも勧めたら、

「八ツ橋のあじがする」

うん、確かにそれが一番近いかも。

ころころ舐めてたら「エヘン虫」が姿を消してくれました。
あしたもころころ舐めよう。

干支のパン2

2日にいつものパン屋さんで干支のパンを買ったんですが、他のパン屋さんでも見つけたので買ってみました。
比較に2日に買った2つのパンも並べてみます。

3匹とも個性のある顔ですが、一番犬っぽいのは昨日のパンの気がします(笑)

味は、2日の上の子がクリームパン、下の子がカレーソーセージ、そして昨日の子はメロンパンでした。
両目がチョコでお鼻はレーズン。

いろんな子がいますね~
これからも、見つけたらまた買ってしまうかも(笑)

福袋の中身

うちは特に福袋というものを買う習慣はないんですが、うちのご近所のパン屋さんの福袋だけは別です。
毎年楽しみに買っています。

今朝はクマ旦那さんと映画に行くことになっていたので、昨日買った福袋の中にあったパンでさっと朝食を済ませました。

中身はこんな感じです。

あ、向こう側にある小さいお鏡は違います(笑)

丸い「ラウンド食パン」と「塩バターパン」「カレーパン」それから、「黒豆づくし」という中にあんこが入って外に甘納豆?みたいなのがついた生地の和風の蒸しパン?でした。

「ラウンド食パン」は残しておいて、残りの3つでさっと朝食。
たっぷり食べて映画へ。

さっと見てさっとお昼ご飯食べてさっと帰ってきて今この時間、日記を書いています。

あ~早く用事が終わってこの後はゆっくり昼風呂に入ってのんびりします。
三ヶ日は今日までですし、昨日から妹一家が泊まってくれてるので(晩ご飯は一緒に食べましたが)父親の心配もしなくていい。
いい三が日のシメになりました。

食いしん坊なクマとひよこの食べ物ライフ