「食」カテゴリーアーカイブ

甘柿、渋柿、干柿

昨日、産直市場で袋入りの柿を買いました。

富有柿なのに大小取り混ぜて6個入って300円でした。

「普通のだったら1個100円ぐらいするのに、どんなものかな」

と、好奇心半分と、値段にひかれたの半分で買いました。

食べてみたら、

「ちょっと甘みが足りない」

という感じだったんですが、クマ旦那さんは、

「少し渋みがない?渋柿に近くない?」

と言いました。

う~ん、私はあまり渋いとは思わなかったなあ。
それに、甘みもあっさりした感じだけどあるし、そこまでまずいとも思わなかったです。

でも甘党の「甘ければ甘いほどおいしい」が信条のクマ旦那さんのお口には合いませんでした。
ビターのチョコでも嫌がる人ですから、まあ仕方ないですね(笑)

「これ、干してみたらどうかな」

と言うので、

「甘い柿は干してもおいしくないって聞いたことがある」

と言ったんですが、信じてくれません。

私も、実際に自分がやったことあるわけではないので、ちょっと調べてみました。

調べたら色々な意見があるんですね。

・渋柿は渋みの元のタンニンが多いが干すとそれが甘みになっておいしい、甘い柿だとそうならない
・甘い柿でも十分おいしいが、甘いのをわざわざ干す必要がない
・甘い柿は干す時期を考えないと腐ってしまうからあまり干さない
・渋柿は人間が知恵をしぼって甘く食べられるように考えただけ、甘いのでも問題ない
・渋柿の方が多いから干す時の材料にしやすい

う~ん、どれが本当なんでしょう?
私はやったことがないのでどれが正解か分かりません。

やってみたらどうかなとも思いますが、甘いのをわざわざ干すのもめんどくさい、と言うのが本音です(笑)

そういや干柿もここ数年作っていませんね。
時間があったら久しぶりに作ってみようかな。
もしもやるなら、その時に、いくつか甘い柿もやってみたい気もします。

わさびソース、ちと辛すぎました(笑)

まずは昨日のデジカメの続報から・・・

ちょっと話をして、とりあえず一度送ってみることになりました。

「ちょっと」と書きましたが、まあ色々とはありました。
とりあえず「初期不良か不良品に当たった」に近い故障の仕方だったことと、「1年1ヶ月ぐらいなら無料修理します」と言ったことに引っかかりました。

「内部の不具合だと分かっているし、普通の使い方をしていて壊れるような壊れ方でないことも分かってる、その上で1年4ヶ月(最初に症状が出た時)で寿命と言われてもどうも納得しがたい」とそのへんを話したら「一度見てから判断する」ようなことになった、という感じですか。

また送ってからどうなったか、を報告したいと思いますが、今日のところはここまでで。

さて、本題に入りますが、今日は「わさびソース」というものを作ってみました。

鶏肉が安かったのでチキンステーキにしようと思ったんですが、いつもとちょっと違う味にしたいなと思ったんです。

「わさびソースってあるのかな」

そう思って調べたら、やっぱりありました。

いくつか作り方はあったんですが、基本的には、濃口醤油、酒かワイン、みりんにわさびを混ぜて加熱したもの、みたいでした。

ちょうど小鍋が使えなかったので、加熱できる容器に上の調味料を入れて様子を見ながらレンジで加熱。
少しとろみがつくぐらいで仕上げました。

いつも通り焼いたチキンステーキにかけたら、

20161107a

「あらおいしい」

と、おいしいのはおいしかったんですが、

「でもから~い」

に、なりました(笑)

「加熱するとわさびは飛ぶので多めに入れてください」

と書いてあったので、

「ちょっと多いかな」

と、思うぐらい入れたらあまり飛ばなかったようです(笑)

でも炒めたタマネギにもよく合ったし、新しいソース見つけてよかったな。

でも父親は「いつもの方がいい」と言い、クマ旦那さんは「このソースは豚肉の方が合うような気がする」と言うので、チキンステーキとの組み合わせは今日まで、かも知れません(笑)

ななつぼし

うちにはもう長年おつきあいしているお米屋さんがあります。
まだ私が小さい頃、今のご主人がまだ「お兄ちゃん」と呼ばれていた頃からのお付き合いで、うちが引っ越してからもお米をお願いして、距離は離れてても定期的にお米を持ってきてもらってました。

ですが、今は当時の「お兄ちゃん」もいいお年になり、うちも人数が減ったり年とったりでお米を食べる量が減り、妹がこちらに来る時に買いに寄ってもらうか、お米やさんが仕事でこちらに来る時に持って来てもらうかになりました。
お米だけ届けに来てもらうには、もうちょっと遠いんですよね。

なので、お米が切れたら最近は色々なお米を買ってます。

一番多いのは、ご近所の産直スーパーです。
玄米を買ったらすぐに精米してくれるので、2キロとか3キロ買って買い物してる間に精米してもらってます。

玄米以外にもごく最近精米した袋入りのお米もあるので、色んなお米を買って味の違いとかを楽しむようになりました。
当たり外れありますが(笑)

その他に、今はあっちこっちのお店で目についたお米も買ったりするようにもなりました。
産直スーパーよりもっともっと当たり外れがありますが(笑)

そして今日はホームセンターで写真のお米を買いました。

20161028c

「ななつぼし」

テレビCMでは知ってたんですが、買うのは初めてです。

「ななつぼし」の特徴は、「やや柔らかくてふっくらした炊きあがり、粘りは少し少なくてさっぱり」だそうです。
固めが好きなうちには合うのかな?どうかな?

でもさっぱりしてもたれにくいらしいので、ついつい食べ過ぎてしまう我が家にはいいかも知れませんね(笑)

 

次はエビでね

今日、買い物に行った時に鶏ムネ肉を買いました。

最初は茹でるか酒蒸しにして、和え物にしようと思ってたんです。
ですが、買い物してる時にふと気が変わりました。

「そうだ、鶏でエビマヨみたいにして鶏マヨにしよう」

タマネギとニンジンを細く切って、それとレタスの上に盛りつけたらちょうどいい。
マヨネーズもケチャップあるからそうしようっと。

そぎ切りにした鶏ムネ肉に塩と酒を揉み込み、それに天ぷら粉と片栗粉、それからサラダ油、水を混ぜたのをからませ、フライパンで焼きました。

焼き上がった鶏肉を、マヨネーズ、ケチャップ、塩コショウ、薄口醤油を混ぜて作ったソースに和えたら完成です。
予定通り野菜の上に盛り付けて、写真のようになりました。

20161026a

実家で父親と一緒に食べてて、

「もうちょっと刺激が欲しいから、レッドペッパーでもあればよかったね」

と言ってたんですが、帰ってクマ旦那さんに出したら、

「エビはエビの風味があるけど鶏ムネ肉は淡白だから、もう一味ほしいなあ」

でした。

実家にはレッドペッパーがなかったんですが、うちにはあったので一かけしたら、

「うん、おいしくなった、全然違う」

とのお誉めの言葉をいただけました。

本式には「XO醤」を入れるとかなんとか、色々あるんでしょうが、家でやるならこれで十分です。
父親にもクマ旦那さんにもえらいことお気に入られたので定番決定ですね。
簡単なのに、なんで今までやろうと思わなかったのかなあ?

実家で父親に、

「今度はエビでやろうか」

と言ったら非常に喜んだので、今度はエビでやる予定です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

李錦記 海鮮XO醤(カイセンエックスオージャン)330g
価格:2186円(税込、送料別) (2016/10/26時点)

 

コロッケの中身

昨日は母の誕生日でした。

「母の誕生日なので母の好きな物を作ろう」

そう考えて、一昨日、

「コロッケの中身」

を作って父親に置いて帰りました。

20161024b

日曜日は休ませてもらったもので、そうなりました。
本当は行きたかったんですけどね、ちょっと体調不良だったので無理せずお休みです。

コロッケにしようかなとも考えたんですが、少し前に天ぷらをしてるので、揚げ物が続くのはちょっとしんどかったので中身です。
うちの定番メニューの一つで、本来は鉄板で焼きながら食べてたんですが、今はなかなかそういうことがやりにくいので、焼いておいて温めて食べることが多いです。

それでも、今日父親が、

「おいしかった」

と言ってくれたので、多分、母親も喜んでくれてるでしょう。

何しろコロッケとか大好きでしたし(笑)
また落ち着いたら揚げてコロッケにするからね。

今回は少し柔らかくて焼いてる時に形がくずれてしまったけど、食べたら同じ同じ(笑)