「食」カテゴリーアーカイブ

ヒロタのシュークリーム

昨日、ご近所のスーパーで写真のものを売ってました。

「ヒロタのシュークリーム」

私が子供の頃、シュークリームと言うとヒロタでした。
ケーキ屋さんとかにシュークリームはあったけど、やっぱりこれがイメージが強いです。

いつからか、生クリームや本格的カスタードクリームの入ったシュークリームが主流になったけど、懐かしい味、飽きない味なんですよね。

そして「ヒロタのシュークリーム」というと思い出すエピソードが。

2歳ぐらいから中学を卒業するまで須磨の団地に住んでました。
ご近所の人達が仲良くて、一緒にあっちこっちに出かけたりしていて、毎日学校から帰ってくると、団地の入り口でどこかのおばさん達が立ち話とかしていて、誰かが「おかえり」と言ってくれる、そんな環境でした。

神戸出身の人が割りと多かったんですが、他の地域出身の方もいて、うちが仲良くしていたおばさんの一人が鳥取出身でした。

ある時、誰かが「ヒロタのシュークリーム」を買ってきてみんなでおやつに食べてたらしいんですが、その時にその鳥取のおばさんが、

「これ、どこで買ったの?」

と聞いて、誰かが、

「これ、ヒロタのん」

と神戸弁で返事をしたら、

「え!」

とすごくびっくりして聞き直し、そのたびに、

「ヒロタのん」

と言われた妙な顔になったとか。

発音が違うんですよね。
それで鳥取出身のおばさんには「拾たのん」と聞こえて、「拾ったシュークリーム」にしか聞こえなかったらしい(笑)

関西弁以外では「ヒ・ロタ」と「ヒ」を強く言うみたいですが、神戸弁だと「ヒロタ」と平坦というか、さらっとそのまま言うので「拾った」に近く聞こえるみたいです。

今でも「ヒロタのシュークリーム」を食べるたびに思い出すエピソードです(笑)

黄身しぐれ

昨日は母の日でした。

亡くなった母が大好きだったお菓子があります。
って、それは実はタイトルとは違います(笑)

それはシュークリーム。
本当に大好きだった。

そういうわけで、一昨日の土曜日はご近所にできた「シャトレーゼ」にシュークリームを買いに行きました。
日曜日は実家に行くのをお休みするからです。
一日早い母の日用です。

「シャトレーゼ」に行ったついでに、ふと、

「あ、あれあるかな」

ともう一つお菓子を買ってみました。

「黄身しぐれ」

これは父親が大好きなんです。

以前は時々買ってたんですが、ふと気づけば全然買わなくなって存在すら忘れてしまってました。

どうしてかなと考えたんですが、ご近所で扱うお店がなくなったからなんですね。
スーパーとかに並んでることがあるのかも知れないけど、少なくとも私が気づくほどには見かけませんでした。

ご近所に「シャトレーゼ」ができ、のぞいてみたら、

「あ、黄身しぐれ」

と発見し、思い出したんです。

なので母の日のシュークリームと一緒に父親の好物も買ってみたのでした。

ちょっと柔らかめですが、久しぶりなのでそれでも結構おいしい(笑)

柏餅の葉、緑?茶色?

少し前ですが、テレビ番組で外国の方が、

「柏餅って葉っぱが緑のと茶色のがあるけどどうして?」

みたいな疑問を投げかけてました。

考えたことなかったです。
言われてみたら2種類ある。
でも不思議とか思ったことなかった。

理由をやってたんですが、そういうことなのかーと納得するやらびっくりするやらでした。

明治以前、日本は太陰暦、旧暦を使ってました。
それが明治になって太陽暦、今の暦を使うようになった。

すると季節がずれてきたんですね。
今までより1ヶ月ぐらいずれる計算です。

それで、それまでの5月5日、端午の節句の頃にちょうど葉っぱが青くなってそれを使ってたんですが、暦がずれたら葉が落ちてしまって使えなくなる。
それで塩漬けして茶色くなった葉っぱを使うようになったんだそうです。

それが、その後の貯蔵技術が発達し、今は青いままでも使えるようになってきた。
それで2種類の葉っぱの柏餅ができたんだとか。

へえ~知らなかったですね。
びっくりした。

そして今日、行きつけのパン屋さん(元は和菓子屋さんでした)で柏餅を買いました。

中のあんこが父親はこしあん、クマ旦那さんと私は粒あんでお願いしたら、写真のようになってました。

そう、茶色いのがこしあん、緑のが粒あんです。
うまくつかってる~

つい最近知ったばかりの知識をこんなところで確認するなんて。
なんだかいつもより楽しい柏餅でした。

コストコ:おっとうふ

先日コストコに行った時、色んな物を買いました。

そのうちの一つが、

「おっとうふ」

です。

その日は試食販売をしてたんですが、何も考えずに通り過ぎようとしたら、

「おからを出さずに作ってるお豆腐です~」

って、ええっ?

聞き間違いかな?と思いました。
それで少し戻って見てみたら、やっぱり聞き間違いじゃなかった。

どこからどう見ても普通のお豆腐。
あまりに興味がわいたのでいただいてみました。

「普通のお豆腐、え、おからが出てないの?」

不思議で試食をしてる方に聞いてみたら、色々教えてくれました。

「今日はそこに社長が来てるんですよ」

と、今度は社長さんまで色々説明してくれました。

おいしかったので2つ購入。
1つ実家に置いて帰り、もう1つはクマ旦那さんと食べてみた。

「ね、普通のお豆腐みたいでしょ?」
「でもやっぱりおからの味はする」

そうなのか?(笑)
私は濃い目のお豆腐って感じだったなあ。

あれだけのおからを絞ったのに「にがり」を入れて固めてるから、あのつるっとした食感になるんだと思ってました、お豆腐。
大豆の繊維とかが入ってるのにこの触感?
う~む、不思議・・・

毎回ではなくても、これからも何回か買うだろうなあと思いました。
おいしかった。

コストコ:ハムレット

以前、SNSのコミュニティで、

「これおいしいです」

と聞いてから気になってたチョコレートがありました。

「ハムレット」

実は品物は売り場で見たことがあったんですが、その時には「これなんだ?」ぐらいの気持ちであまり興味がありませんでした。

「すごくおいしい」
「リピートしてる」

とか聞いて、ものすごーく興味を持ったんですが、それからは行って探してもなかったんです。

バレンタインの時も、最初はこれを買おうと思ってたのになくて、それでリンツの「リンドール」を買ったら甥っ子姪っ子に非常に好評だったので、行く度に買うようになってしまった。
だって、ちび(ではないですけどね、もう)においしいおいしいと言われたら、買うでしょ、ええ、買います!(笑)

その時にも探してたんですが、やっぱりなかった。

夏になったら「リンドール」がなくなると聞いたので、今日もちびども用とうち用に購入。

したんですが、「ハムレット」も見つけてしまったので買ってしまった~

わくわくしながら父親とクマ旦那さんと食べました。

ポテトチップスみたいな形。
クッキーか何かにチョコがかかってるのかと思ったら、これ、チョコがそのままポテトチップスみたいな形になってるですね。

プツプツクリスピーが入ってて、持つと体温でふにゃっとなってしまいそうなチョコレート。
食べてももちろんおいしい♪

私はミルクチョコより苦いチョコの方が好きなので、味だけでいうとチョコとしてはおいしいけど苦いの好きにはちと甘い。
でもこの触感とクリスププツプツは好きかも。

4つ入ってるので、もちろんゴールデンウィークに来るちびども用に店の冷蔵庫に隠しておいてます(笑)