ひよこ奥さん のすべての投稿

インフルエンザワクチンの値段

今月の9日、クマ旦那さんと2人でインフルエンザワクチンを接種してきました。
父親は明日、行きつけの病院で打つ予定です。

私はまだ20世紀の頃、ひどいインフルエンザになり、入院ギリギリ、というか本当は入院するように言われたんですが、拒否して家にいたことがあります。

高熱と、何しろ胃腸がやられて水も飲めない状態になりました。
ひどい脱水症状になり、点滴してもらってもすぐに汗と嘔吐で出てしまうような状態。
入院しろと言われても、しょっちゅうトイレにしがみついてたので、病院のトイレが嫌で拒否しました(笑)

こうして今も元気でいるので笑い話にしてますが、当時は、

「これは子供やお年寄りは死んでも不思議じゃない」

と思ったなあ。

それで、当時はまだほとんど打ってなかった頃から打つようになりました。
その時は両親とも「え、そんなん打つの?」みたいな感じでした。
でも、かかってしまったら結局ワクチン打つのと同じぐらい医療費がかかるわけで、だったらかからないか、かかっても軽く済む方がいい、と打ち出したんです。

それから20年近く、いつからか打つのが当然になってます。
すごい変化だなあ。

昨年も「もしかしたらインフル?」みたいなことに2回なりましたが、病院で調べてませんし、ワクチンのおかげか熱も38度までだったので、かかったとしても軽く済んでるんだと思います。

今回は手を診てもらう病院、外科と胃腸科なんですが、そこで打ちました。
多分昨年もそうだったはず。

今回の値段は1人4100円でした。
調べてみたら、全国平均の価格みたいですね。
もっと安く3000円ぐらいの医療機関もあるみたいですが、行きつけの病院の方が打ちやすいのと、今年はまだここにかかっていたので打ってもらいました。

そしたら先週、クマ旦那さんが、

「職場のワクチン接種が数が足りなくて12月に入ってからになったらしい」

と。

「え、職場でそういうのあるの?そっちで打ってもらってもよかったのに」
「いや、◯◯先生で打ちたい、先生を潤したい」

って、なんだそれは(笑)

聞いてみたら職場は補助があるので2000円だそうです。
半額・・・
う~む、悩むところです(笑)

12月まで待って半額で打つか、はやる前に自費で打つか、どっちもどっちだな。
少し待って、以前みたいに「もうないかも」となるよりは、早く打つ方を私は選ぶと思いますが、早く打ったら打ったで早く効き目が切れる、とも言われますしね。

20年ほど前はそれほどワクチンワクチンと言わなかったんですが、その頃より今の方がかかったら重いような気もします。
今年はできるだけはやりませんように、そしてはやっても軽く済みますように。

新米ぴっかり♪

今の時期、いただいた新米をいただいてます。

1つは富山のお友達が送ってくださったもの。
もう1つは栃木のお母さんが送ってくださったもの。
どちらもおいしいお米です。

年中それなりにおいしいお米を炊いて食べてると思います。
我が家はちょっと硬めのご飯が好きなので、しゃっきりとお米が立ち上がるような炊きあがりです。

でも今の時期だけは、炊飯器のフタを開けるといつもこう言ってしまいます。

「うわ~光ってる」

新米ってぴかっと光ってますよね。
うちみたいに硬いご飯でも水気たっぷりにぴっかりと♪

新米の光は今の時期だけのお楽しみ。
多分味も今が一番おいしい時期でしょう。

富山のお友達に、

「あまりにおいしいから食べるのもったいない」

と言ったら、

「どうしても味が落ちてくるからもったいながらずに早く食べてな」

と笑われましたが、でも本当にもったいないんだもの(笑)

今日は実家とマンションの両方でご飯を炊いたんですが、どっちもフタを開けてやっぱり言ってしまいました。

「光ってる光ってる」

最初にフタを開ける人間の特権ですね(笑)

寒さより暗さで冬を知る

ゴミの日には大体6時半から7時半の間にマンションの前の集積所にゴミを出しに行くことにしています。
そうではない日もちょこちょこありますが、まあ基本、そうしようかなと思っています。

どうしてかと言いますと、お天気の具合を見たいと思っているからです。
クマ旦那さんが出勤する時に傘がいるかな?とか、あまりにたくさん降ってるようだと自分はゴミ出しに行くのをやめますが、靴下やタオルを持たせた方がいいな、とか、そういうこを判断したいからです。

マンションの窓や掃き出し窓からベランダ向こうはで距離があるので、出て手を出して雨の具合を見るよりは、廊下に出て、さらにエントランスから外に出る方が確実です。
暑さ寒さも体感できますしね。

今朝は、

「暗い」

と、感じました。

考えてみたら今日から11月も後半戦、そりゃ暗いはずです。
12月22日の冬至に向かって、これからどんどん日が短くなりますね。

今の時期にしては寒くない。
地球が本当に温暖化してるのか、それとも長期の周期的なことなのかは分かりませんが、先日の「学習プール」の時に書いたように、確実に今の時期の温度は高いです。

でも地球外のお日様のリズムは変わらないんですね。
きちんと同じように出番を少なくしています。

そのうち、ゴミ出しに行くのにも「寒い寒い」と言うようになり、そうしてる間にもう今年も終わりになるんですね。

さあ、これから先はあっという間、色々やらないと!

学習プール

今朝は寒かったです。
起きるのがちょっと嫌だなあ、と感じるぐらいで、まだまだ本格的な寒さではないですが、それでもやっぱり寒い。

外も暗く、クマ旦那さんが、

「今日も雨?外が暗い」

と言いましたが、天気予報では今日は一日晴天、暗いのは夜が明けるのが遅くなったからです。

もう11月半ばだし、そりゃ寒いはず、と言いながら、待てよ・・・

「そう言えば、子供の頃はもっと寒かった」

と、思い当たりました。

私が通っていた小学校は須磨の離宮公園のすぐお隣、緑豊かな学校でした。
そこに「学習プール」という正方形で浅いプールがありました。
そこで理科の実験をやったりする施設です。

その「学習プール」が11月半ばぐらいになると一番に氷が張るんです。
その頃になると私も登校するとプールの様子を見に行ってたのでよく覚えてます。

「学習プール」は浅く、しかも大きな木の影になってるので氷やすかったんだと思います。
学校に着くと、一足先にプールで氷を見つけた子達が氷を割って、それを持ってきてたりもしました。

多分ですが、この時期に氷が張ることは今はないんじゃないでしょうか。
そこまで寒くないもの。
氷が張るには明け方に部分的にでも0度以下でないと無理ですよね。
夜中にそこまで下がってる気はしません。

そして「学習プール」に氷が張り、どんどん本格的に寒くなると、当時住んでいた団地の入り口あたりの土に霜柱が立つようになります。
今度はその霜柱が楽しみで「キシキシ」と踏んでから学校に行きます。
今はもう霜柱が立つ場所すら減ってしまったんだろうなあ。

寒いのは起きるのが辛いけど、そういう楽しみが減ってしまうのもまたさびしいことだと思いました。

紅葉狩りの季節

涼しくなるのかと思ったらいきなり暑くなったりと妙な気候ですが、それでもやっぱり少しずつ秋めいて、テレビの天気予報やニュースでは紅葉狩り情報をやったりしています。

そういえば、もう何年も紅葉狩りに行ってません。
昔からあまりそういうのに行く家ではなかったですが、大人になってからは友人達と京都とかも行ってたし、ネットの知り合いができてからは、遠方から来るお友達を案内したりもありました。

どうして行かなくなったのかな、と考えるに、やっぱり元々があまりそういうのに出かける家ではなかったことと、生活環境が変わったことだなあと思いました。

実家にいた頃は、店がありましたが仕事の都合がなければ一人でさっと出かけられました。
その日はお休みもらって出かけるってことになります。
普通のお勤めの人と同じような感じですね。

今は、実家に父親が一人でいて、今でもほそぼそと店をやってます。
半分はそっちにいて、戻ったら家の用事もあります。
年齢的に体力も落ちてるので、お休みの日は家から一歩も出たくなくなります(笑)

そしてクマ旦那さんも、土日以外はお仕事に出かけてて、その上おうちが大好きなクマさんです。
用事がなければ家にいたい、そういう人間が集まると、なかなか出かけることにはなりません(笑)

それでも、たまにちょっと遠出して、紅葉や桜、花火なんか見に出かけたくはなりますね。
多分、我が家では、これでも私が一番外に出かけたいことがある人間だと思います。
ちょっとがんばってどこかに行きたいですね、たまには。
ご近所で車でさっと紅葉を見に行けるところあったかしら?