ひよこ奥さん のすべての投稿

最近のお寿司に言いたいことが

今日は高松から伯父さんと伯母さんが来ています。

伯父さんは夜ちょっとビールを飲んで少し何かつまんで、ぐらいでいいから、と電話で言ってきました。
いつもそのぐらいです。

お刺身と、他に伯父さんが好きそうなものをちょこっと用意するんですが、今日はふと、

「お寿司にしてみようか」

という話になりました。

スーパーの魚売り場に「お魚屋さんのお寿司」というのがあったので、それを買って帰ろうかなと思って見ていたんですが、どれも私が食べられない・・・

「なんで最近のお寿司ってどれも生のエビが入ってるんだろう」

私は加熱したのは大丈夫なんですが、生のエビ・カニのアレルギーです。
食べられた頃は生のエビやカニは甘くて大好きでした。

お寿司に乗ってる茹でたエビっていまいちおいしくない気がします。
だから、アレルギーさえなかったら、今の状態は大歓迎なんですが、残念ながら食べられない。

「お魚屋さんのお寿司」じゃないお惣菜売り場のお寿司を見たら、なんか今一つぱっとしない、お客さんに出すって感じではない。
おまけにやっぱり生のエビが入ってる、なんでやねん・・・

そんなにたくさん食べないので、お寿司屋さんで頼むほどではないし、悩んだ結果、いつも通りにお刺身やその他を買って帰りました。

いつの頃からかなあ、お寿司のセットの中に生のエビが入ることが増えました。
ちょっと食べたいなと思って売り場を見ても、食べられないのが増えました。
なんでかなあ?いつからかなあ?ちょっとだけ困ってます。

お弁当に納豆

クマ旦那さんが「健康のために」と毎日1つ納豆を食べています。
私も毎日ではないですが、一週間に3つぐらいは食べてるかも知れません。

以前は関西では納豆はほとんど食べられてなかったです。

少なくとも、私が子供の頃は納豆なんてテレビのドラマに出てくるぐらいのもので、

「なんだかねばっとして臭いもの、豆が腐ったものらしい」

みたいな情報しかありませんでした。

私が初めて「これが納豆」と意識して納豆を見たのは中学の時です。

中学の時、隣の席に「カビ」というニックネームの女の子がいました。
お風呂場とかに生えるカビの発音ではなく、もっとかわいい響き「カビ♪」って感じで呼んでました。
小柄ですが、ちょっと個性的で面白い子だったなあ。

ある時、お弁当広げた途端、はあっとため息をついて机の上におでこをゴン!とぶつけて突っ伏した!

「カビ、どうしたん?」

そう聞いたら、

「またお弁当に納豆入っとう・・・」

そう言ってお弁当箱を見せてくれました。

初めて見た「納豆」は、なんだか黄土色みたいな豆でした。
糸を引いてるって感じはなく、五目豆や金時豆みたいにお弁当箱の片隅に小さいカップに入れられて入ってました。

私は「これが納豆か、思ったより糸ひいてないな」みたいな感じで見てました。

そうしたら「カビ」は、

「えいえい、こうしてやる」

と、お弁当のご飯の上に黄土色みたいな豆を一粒ずつパラパラとばらまくように設置しました(笑)

なんでそういうことをしたのか分かりません。
私と話してたからふざけたのか、それとも豆だけ食べるのが嫌でご飯の上にばらまくように置いたのか。
どうしてかは分かりませんが、そうやってご飯と一緒に食べてました。
私は、どう反応したかとか覚えてないんですが、やっぱり相変わらず「そんなに糸ひいてないな」と思ってたような気がします(笑)

それと、その時にはさすがに人のお弁当を嗅ぐこともできなかったので、臭いかどうか知りたかったような気がしてたようにも思います。
納豆のイメージというと「糸」と「臭い」でしたから。

その話をクマ旦那さんにしたら、

「お弁当に納豆なんか入れて大丈夫?」

と。

そうなんですよね。
季節とかは覚えてないんですが、お弁当に納豆を入れたら痛んでしまいそうな気がします。

なので、もしかしたらあれは普通の納豆じゃなく、例えば「浜納豆」とか、そういう他の納豆だったのかな?
「浜納豆」も見たことがないので分かりませんが。
一般的な糸をひく納豆ではなかったのかも、と今なら思います。
「カビ」家ではそれを「納豆」と呼んでた可能性もありますし。

もしも私がお弁当を作ったとしても、やっぱりお弁当にいわゆる納豆は入れない気がするなあ。
今「カビ」はどうしてるんでしょうか?
子供や、もしかしたら孫のお弁当に納豆を入れてるんでしょうか?
なんだか急に気になりました(笑)

兵庫県立こども病院

昨日だったか一昨日だったかのニュースで、

「移転した後の兵庫県立こども病院を使って実戦的救助訓練」

というのを見ました。

今はポートアイランドに移転してしまいましたが、昔は須磨にありました。
2016年に今の場所に移転したようです。

私自身はお世話になったことはないんですが、中学の時は毎日その横を通って通学をしていました。
長い長い坂道を上り、こども病院のところで左折して高速道路に沿って中学までさらに坂を上がります。

移転したのは知っていたんですが、建物をいよいよ解体すると聞くと、やっぱり少し物さびしいものですね。

離宮公園に沿ってゆるく曲がりくねった坂道を上がっていくと、ずっと先、高速道路の入り口の上にこども病院が見えてきます。
今も時々通る道ですが、建物自体は残っていたので、あれがなくなった風景はちょっと想像がつきません。

跡地はクリニックモールを含んだ複合施設になる予定だそうです。
できたら訪れてみたいと思っています。

疲労蓄積

6月に入ってから色々と忙しく、そして気候も不順だったせいか先週末にもうダウン寸前になってしまいました。

たまたま土曜日に妹が実家に来て父親のご飯とかをしてくれることになったので、土曜日はもうお昼から帰って寝てました。

日曜日はまた用事があって午前中に2時間ほど出かけなくてはいけなかったんですが、それが思った以上にしんどくて、帰ってお昼ご飯を食べてまた寝てました。

昨日は朝から父親の病院があり、それももうお昼から帰ってきて寝て、夜も寝てとしたら、今朝はちょっとだけ元気になったような気がします。
体中がギシギシするこわばりもなかったし、頭もすっきり。

今朝はゴミ捨てや洗濯なんかをやって、これからまた寝ます(笑)
今日のお昼まで父親に一人でご飯を食べておいて、と言って帰ってきました。
あまり一人で置いておくのは気になるんですが、ちょっと今は休ませてほしいので。

今週もまた色々用事があってあまり休めません。
というか、今日もお昼から実家に行って店の仕事もありますし。

なので今朝はもう、この後で思いっきり寝て、またちょっとスッキリしようと思います。
たまった疲労には休むしか特効薬がないですからね。

おやすみなさい(笑)

たまごっ♪

「荷物のお届けの予定があります」

そういうメールの連絡があり、写真のようなものが届きました。

開けてみたらこんな感じ、何かと思ったらお友達から立派な卵が50個も!
これが2段になってます。

なんでしょう、自分も思ってもいないぐらいテンションが上がりました。
クールで届いたのでひんやりした箱を開けたら、きれいな濃い目の色の卵がずらっと並んだ姿が、ものすごく気持ちを高揚させてくれました。
不思議なぐらいワクワクしてしまった(笑)

早速朝ご飯には目玉焼き、そして今日のお昼は実家で炊きたてご飯で卵かけでいただきました。

割ったらこんな感じ、黄身も白身もこんもりしてまんまるでとってもきれい。

「古くならないうちにいただかないともったいないねえ」

と、クマ旦那さんも卵を見つめて言ってました。

さて、残りはまだまだありますよ、どう使おうかしら。
またワクワクしています♪