「神戸」カテゴリーアーカイブ

春の準備

短い2月ももう半分過ぎると、新聞に入るチラシで春の準備が目をひくようになってきました。

「春の準備」とは、「いかなごのくぎ煮」を炊く準備、です。

くぎ煮を炊くための醤油、砂糖(ざらめとか)、山椒や水飴、釘にを入れる容器、煮たいかなごを入れるザルやお鍋、そんな物が日常の食料品と並んで掲載されてます。

うちは、大部分の物は揃ってますし、調味料なんかは実家が売ってるので買うのは山椒やその頃になったらショウガ、ぐらいですか。
あ、もちろん主役のいかなごは必要ですが(笑)

今年は量が少ないと予測されてます。
解禁は一応28日になってますが、量が少ない時は遅らせるらしいので、もう少し遅くなるかも知れませんね。
昨年も28日の予定を3月7日まで遅らせてましたし。

さて、今年もそろそろ戦闘準備です。
いち早く、昨日、お友達から「今年も炊くの?」と聞かれました。
「楽しみにしてます」と言われたら、ついつい張り切ってしまいます(笑)

でも今年こそ、ちょっと量を減らす予定なんですよね。
毎年「もうちょっと」と思って余分に炊いて、どうしても古くなって処分するのが出てくるのはかわいそうなので。

神戸弁やない「べっぴんさん」

朝ドラを毎日楽しみに見ています。

特に今回は神戸の、しかもファミリアの創設者がモデルのお話ということで、わくわくして見始めました。

ドラマとしての展開は、まあそこそこ、ですか。
史実とフィクションを取り混ぜて、「なるほど、ここがこうなってるのか」「よく考えてあるなあ」と感心するところもあれば「そういうこと書く必要あるのかなあ」と思うところもある、という感じです。

ただ、どうしても気になるのが「神戸感」がないのが相変わらずというところです。

一番気になるのはやはり「神戸弁」です。
神戸が舞台のドラマって、よく大阪弁でやられてて、見てるとイライラしてしまうことも多いです。
それよりは標準語っぽい今回の関西弁、まだましかなと思うのは思うんですが、どうして神戸弁にしてくれないのか、とかなり残念です。

初期の頃は、主人公のすみれとその友人達、どの人もいわゆる「ええとこの子」で、多少そういうおうちの方は言葉が違ってもしょうがないのかも、と思って見ていました。
元町の住人の方たちも、そこまでたくさんセリフもなかったですしね。

ところが、年が明けて一気に10年も年数が経ち、子供世代の周囲にはそのへんのお兄ちゃんお姉ちゃんみたいな人も増えたのに、やっぱり神戸弁の人が一人もいない。
ジャズ喫茶に集まる人達、どうみても上流社会の人じゃないですよね、だったら庶民の神戸弁でしゃべってもいいようなものなのに。

「神戸弁の一番の特徴」はやっぱり「~とう」です。
語尾の「してる」が「しとう」になるだけで、どれだけ神戸らしいか。
多分一回も欠かさずに見てますが、一度だけ、明美さんが「知っとう?」と言ったことがあるだけです。
今朝もすみれがナイトクラブで遊んでいる娘、さくらに対して「何をしてるの!」って・・・
「何しとうの!」か「何しとんの!」って言うの、そんなにむずかしいんでしょうか?

元々が関西弁じゃない方がたくさん出演してらっしゃるのなら、方言指導で「~とう」ってするぐらい、同じ手間じゃないかと思うんですよね。

少し気になったので、神戸近郊の友人に「~とうって使う?」と聞いてみたところ西宮や宝塚あたりまでの人が「使っている」「使うだろう」とのことでした。
西は、播州弁が強くなるので明石、加古川あたりからは使わないかも知れませんが、阪神間は使うところが多いと思います。

「方言指導」の方がちゃんとついてるのに、どうしてそういう特徴的な言葉を使わないのか、そのあたりだけがやっぱり気になります。